人事評価に納得出来ない、という理由で会社とトラブルになる人はそれなりに多い。また、トラブルまでいかなくても、密かに不満を持つ人はもっと多いだろう。

この手の話を経営者の方とすると、

「会社の事情として、あまり給与をあげられれない」

「給与に対して成果が出ていないのだから、評価が低いのは当たり前だ」

といった、極めて普通の話となる。

 

だが、様々な会社における人事評価の内情を見ると、意外なことに

「評価の結果」や、「給与・賞与の額」

への不満、というよりは

「評価プロセス」や「公正な評価かどうか」

に不満は集中している。

面白いことに、「評価結果も気にするが、むしろ評価されるプロセスはもっと気になる」というのが、現場の実態のようだ。

 

ある会社の方はこう言った。

「給料が安いのは会社の事情を踏まえて我慢ができるけど、この評価のされ方には納得がいかない」

また別の方は

「ボーナスはちょっと上がった。でも、去年と比べて何が評価されたのか全くわからない。本当に私を見ているのか。」

といったぐあいだ。

 

 

では、「評価のプロセス」において、重要な事は何だろうか。様々な会社での不満を分析すると、次の5つに集約される。

 

1.この人に評価されたくない

・人格的にこの人間に評価されたくない

・仕事での関わりが殆ど無い

・好き嫌いが強すぎる(ように見える)

・評価の責任を回避する(評価を決めたのは私じゃないから…)

 

2.何を基準に評価されているのかわからない

・評価の基準がない

・評価の基準が説明されていない

・評価の基準が不透明と感じる

 

3.話を聞いてもらえない

・ 一方的に評価を通達された

・事情を聞いてもらっていない(ように見える)

・自己評価が無視されている

 

4.適切なアドバイスをもらえない

・どうすれば評価が良くなるのか、教えてもらえない

・今期に期待されていたことを教えてもらっていなかった

・中間での面談などがない

 

5.評価の差が理不尽である

・同じ成績で評価に差がある

・仕事の難易度を考慮していない

・上司の無能のせいで、こちらまで評価が下がった

 

 

上司にとっては、数多い部下の一人を評価している、というだけだが、部下にとっては上司は1人だけである。

また、人事評価への不満はちょこちょこ出てくる、というような性質のものではなく、長い間貯めこまれたマグマが、突如噴火すると言った形で

「辞めます」

「我慢できません」

と言った具合に出てくる。

評価は、本当に難しいものだ。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58

 

(Photo:acworks