3466210604f59177d3644aca39f9fd84_sまた採用ネタを一つご紹介したいと思います。

 

学生に自己PRをしていただくと、

「私の長所は、チャレンジ精神があることです」

「私の長所は、諦めないことです」

「私の長所は、面倒見の良いことです」

と、判で押したような回答が帰ってきます。

 

これ、おそらく採用の担当者、面接官に、「またか…。」と100%思われるので、多分やめたほうがいいです。

もしかしたら、テンプレートとしてどこかで「このように言いなさい」と言われているのかもしれないですが、あまりにもテンプレ過ぎて、その後に続く話への期待値がかなり下がってしまいます。

 

大体において、その後に続く言葉は、以下のようになります。

 

チャレンジ精神のあること  ⇒  ◯◯の資格取得にチャレンジしました ◯◯のアルバイトに挑戦しました

諦めないこと ⇒ 部活で◯◯を諦めませんでした  アルバイトで◯◯を諦めませんでした  怪我しましたが◯◯を諦めませんでした

面倒見の良いこと ⇒ アルバイトの後輩の面倒を~  部活の後輩の面倒を~

 

もちろん、きちんと頑張ったのだろうし、アピールとして悪いわけじゃないです。でも、やっぱり同じような話が続くと、「飽きてしまう」のが人間ってもんです。

だから、面接官に話を聞いてみると、みんな、「PRの内容は殆ど覚えてない」っていう話になってしまいます。

 

 

まあ、謙虚を美徳とする日本人としては、自己PRはあまり経験がないので苦手なのかもしれないですが、どうせ話すなら「みんなと違うように話す」だけでも、目立てますから有利です。

プレゼンテーションは、内容が良いだけではなく、「話のストーリー」によって、聴いている人を惹きつけなくてはいけないと思いますから、次のように変えてみてはいかがでしょうか。

まあ、これもみんながやりだしたらまた変える必要がありますが。でも、今はこのように話す人はほとんどいませんから、有利だと思います。

 

 

面接官 「自己PRしてください」

学生  「はい。私は学生時代に自作の曲を30曲以上作りました。そのために音楽の勉強を…

 

面接官 「自己PRしてください」

学生 「はい。私は学生時代にウェブサイトを20サイト以上作りました。そのための技術を…

 

面接官 「自己PRしてください」

学生 「はい。私は学生時代にフルマラソンを4回完走しました。そのための練習を…

 

面接官 「自己PRしてください」

学生 「はい。私は学生時代、週一回、必ず人を招いて鍋パーティーを開きました。そのために交友関係を…

 

 

もちろん相手の会社のカルチャーに会った話題を選定する必要はありますが、中身の卓越性はあまりこだわる必要はないでしょう。

要は「主観的な表現を避けて、客観的な表現にするだけ」で、かなり見栄えが変わってきます。

 

「チャレンジ精神がある」かどうかや、「諦めないこと」や、「面倒見の良いこと」は、自分が自分のことをどう思っているかと言う主観的表現なので、今ひとつ信用出来ないし、ピンと来ないです。

でも、「客観的な表現」、すなわち事実を述べることは、相手にどう思うかを委ねているので、押し付けがましくありません。

 

「フルマラソンを4回完走した」と聞き、「体力あるな」と思う人もいるし、「努力家だな」と思う人もいる。また、「イベント好きだな」と思う人もいるかもしれません。

それを、「私は努力家です」と言ってしまうのは、聞いている方からすると、興ざめなのです。

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。