かつては「安定した雇用」を獲得するために皆、全力を尽くした。学歴や就職活動など、「社会人になるまでのがんばり」が、人生における成功の条件の一つということが明らかだったからだ。
だが、今ではその条件も疑わしい。近年ではむしろ「安定した雇用」を獲得した人々の立場が危うくなっている。
「会社にしがみつくしか無い」
「その会社でしか通用しない」
そういわれることもしばしばである。
最近私が訪問した会社の経営者は、私にこう述べた。
「安達さん、本当に仕事が始まるのは、実は35歳からじゃないかと思っているんです。」
「どういうことでしょう?」
「いやね、中途採用の募集をして、以前に比べて多彩なバックグラウンドの人に優秀な人が増えた、と実感しているんです。」
彼は、応募してきた方々のことを思い出しているようだ。
「複数の製造業でラインのマネジャーをしていた方、もう5社ほどのITスタートアップ企業を渡り歩いてきた技術者、証券、保険、銀行と金融の会社で営業をしてきた人。皆、とても面白い方々でした。
昔は、「転職回数の多い人」は「ふらふらしている」という先入観で断っていたのですが、最近はむしろ転職していないとダメ、というくらいです。」
「なるほど」
「それに比べて、35歳になるまで、大企業の子会社にずっと居ました、とか、中堅の商社で10数年やって来ました、とかそういった経歴の人は、全く面白くない。」
「そんなもんですかね」
彼は、一口水を飲み、言った。
「私ね、思うんです。理想のキャリアってなんだろうってね。」
「はい」
「で、私はこう思いました。35歳までに、できるだけたくさんの会社を見る。5回、6回くらい転職しても構わない、そして、35歳から40歳までに自分の人生を捧げることのできる仕事を見つける。
自分で会社をやったり、友達と何かプロジェクトを立ち上げたり。そして、50、60歳くらいになったら、また組織に戻って、今度は後輩の育成をしてもいい。」
彼は笑って最後に言った。「まあ、私の勝手な思い込みですが。若い時に、一つのところに留まって、いろいろな会社での経験ができないのは、本当にもったいないと思います。」
「35歳が転職できる限界だよ」と、私は新卒で就職をした当時、先輩から教えられた。
もう今から10数年も前の話だ。
ところが今、そんな話をしていたらおそらく「何もわかっていないね」と、笑われてしまうかもしれない。
転職の限界が35歳だったのはまさに10年以上前のことであり、現在は40歳、50歳になっても十分に良い仕事を見つけることができる。
例えば、インテリジェンスの運営する転職サイトDodaの調べでは、「転職成功者」の平均年齢は毎年上がっている。
https://doda.jp/guide/ranking/088.html
この傾向が続けば、10年後には、されに転職できる年齢が上がっていくだろう。
終身雇用が前提となっていた世界では、一つの会社に何十年もとどまり、「できるだけ転職しない。できればひとつの会社に長くとどまる」というキャリアを選ばざるを得なかった。
それが、35歳転職限界説、を作り上げた。
今は、そのような世界ではない。そして、ほんとうに良い経営者は、「一つの会社に長くとどまった人の価値」がそれほど高くないことをすでに知っている。
終身雇用の「安定した職についた人々」の価値は今、暴落しつつある。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・ブログが本になりました。
[amazonjs asin=”4534053002″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”「仕事ができるやつ」になる最短の道”
(Photo:Neil Moralee)