日本人の特性のひとつとして「空気を読む」ことが良しとされる風潮があります。

その場の空気やノリに合わせないとダメだという雰囲気や、普通とは違うことをする人をダメだと多くの人が言ってしまいます。こういう空気感が日本を停滞させている一つの要因なのだと私は感じています。

みんなと同じようにしなければならない。みんなと違うことをしてはいけない。などと過剰に同調を求められてしまう空気感。これが同調圧力と言われるものの正体です。

誰かと違うことは恥ずかしいと思い込まされている

私はこの日本社会の一番の問題はこの目に見えない圧力であると思っています。

そしてこの圧力の渦を作っているのは大人なんです。「誰かと違うことは恥ずかしい」「みんなと同じじゃなきゃいけない」という行き過ぎた価値観を持っているのです。これが日本社会の基本的な価値観なのです。

つまり日本の社会で生きていくためには、自分を出すことよりも自分を殺すことが重要なのです。そして大人は子供達にそんな社会に適応させようと必死に教育させます。私はそんな現状に危機感を感じています。

チームのためではなく自分のために

日本は集団や組織の為に、個人を犠牲にするという価値観が強くあると思います。過度に周囲に合わせなければならないという強迫観念や同調圧力はこのいきすぎた価値観が根元にあるのだと思います。

しかし、私はサッカーというスポーツの本質を考え続けてきた結果、わかったことがあります。

本当に良いチームというのは個々人の力が表現されることなしに成り立たないということです。大リーガーのイチロー選手がこう言ったことがあります。

「一般的に「俺は自分のためにプレーしている」と言うと、チームの輪を乱していると受けとられる。ただ、そういう人が集まったとしても目指すところが同じであれば何の問題もない。というより、それが一番強いと思うんです。目指しているところが違うとややこしくなりますが、最終到達地点が同じならそれでいい。」

イチロー×豊田章男社長が語る「理想のリーダーと強いチームの条件」(TABI LABOより引用)

チームワークの本質とは

私はチームワークの本質ってこういうことなのではないかなと思うんです。

日本人はとてもチームワークを大切にする人種だと思うんです。学校でも会社でも、自分を犠牲にして他者を尊重することが美しいという価値観があります。それが常識となっていて、当たり前のこととみなされています。

実際これは素晴らしいことだとも思います。しかし、問題なのはこの価値観が過剰に尊重されすぎていることなのだと思うのです。

我々日本人の美徳である自己犠牲の精神が行き過ぎたが故に、個性の表現が失われ、行き場を失った人たちが苦しんでいるのではないかと感じています。

もっと一人一人の個性が表現できるようになればチームとしてのクオリティも上がると私は考えています。

人と違うことを恐れるな

私たちが意識するべきことは、周りに流されず、自分で考えて自分で行動していくということです。そして同調圧力に負けない子を育てる為には、子供たちにも自分で考え、行動する主体性を身につけさせることです。

常識にとらわれず、自分で考えた結果を尊重するよう意識付けしていくのです。人と違うことを恐れなくていいんだよ。人と違うことは当たり前のことなんだよと教えてあげなければなりません。

私はこれをサッカーを通じて伝えることができると思います。サッカーというスポーツは、自分で考えて、行動することの連続だからです。サッカーというスポーツの本質の一端はそこにあるのです。

これはサッカーに限らず多くのスポーツ、またはビジネスにおいても同じことがいえるのではないかと思います。

サッカーの本質を追求する旅はつづく

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

【筆者プロフィール】

KEI IMAI
桐蔭横浜大学サッカー部時代に風間八宏氏(現川崎フロンターレ監督)にサッカーの本質を学び、同時期にスエルテジュニオルスで育成年代のサッカーの指導に携わる。

その後半年間、中南米をサッカーしながら旅をし帰国現在都内で働きながらブログ「大人になってから学ぶサッカーの本質とは」を運営し、育成年代の現場の取材、指導者や現役選手にインタビューをしサッカーの本質を伝える活動をしている。

・大人になってから学ぶサッカーの本質とは http://keikun028.hatenadiary.jp/

・筆者Facebookアカウントhttps://www.facebook.com/kei.imai

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Keivivito