こんにちは。「株式会社わたしは」広報部です。今回は、AI(人工知能)を開発する際の悩みについて、書いてみたいと思います。

 

皆さんは「NHK 着信御礼!ケータイ大喜利」というテレビ番組をご存知でしょうか?

土曜日の深夜に放送されている、比較的マニアックな番組なので、ご存じない方も多いかもしれませんが、私はこの番組が大好きで、よく見ています。

 

さて、その中に印象深い回が一つありました。今から約3年半前、平成25年のお正月に放映された回です。

大喜利のお題に、こんなものがありました。

NHKの人気キャラクターななみちゃんが料理番組のゲストに。「ニセモノだろ!」何と言った?

少し補足をしますと、この「ななみちゃん」というキャラクター、設定では木の精ということになっており、言葉はあまりしゃべれない、とされています。

可愛らしいキャラクターであり、子供向けの番組に出演することもしばしばです。

ななみちゃん 1 不思議な木の実 [DVD]

この「ななみちゃん」が料理番組に出演、発言したところ、皆から「いやいや、このななみちゃんは、ニセモノだろ!」というツッコミが入った、さて、どんなことを言ったのか?

というお題です。

 

このお題に対して、楽巧さんという方が出した回答が

「レミさん、黙ろ。」

です。この回答は番組内、および視聴者の方々に絶賛され、そのあまりの完成度の高さに一部で話題となりました。また、楽巧さんもこの回答を「自己ベスト」としています。

 

 

……ところで、この「レミさん、黙ろ」を読者の方々は「面白い」と感じたでしょうか?

実はこの一言を「面白い」と感じるには、様々なハードルがあります。

 

ななみちゃんのことを知っているだけではなく、NHKの代表的な料理番組「きょうの料理」の堅い雰囲気と、料理研究家の平野レミさんの破天荒な振る舞い(どの程度破天荒なのかは、ググってみてください。)のギャップ。

それらをすべて知っていて、この「レミさん、黙ろ」という回答が面白いのです。

 

つまり、これらの「世界観」を共有していて、はじめて笑いが笑い足りうる、ということは我々のAI(人工知能)が、この高いレベルの回答を出来るようになるためには、この「世界観」をAIが持っている必要があるのです。

これはとても高いハードルです。

Wikipediaや様々なメディアから、世界に関する知識をインストールすることはできますが、こう言った「無数にある世界観」を機械に教えることは非常に難しい。

 

例えば、「売上の高いアニメの特徴は何?」というお題に対して、AIが下のように答えています。

これは回答にはなっているのですが、「安易な下ネタ」と言っても良い回答です。おそらく「ひねりがない」と思われてしまうでしょう。

 

ただ、そもそも「世界観」は人、ひとりひとりに固有のものであって「教えられる」ものではない。それは、どこまで言っても「世界をどう切り取って解釈するか」という極めて人間的なものなのです。

これを人工知能に持たせるにはどうすればよいか、我々の開発における苦悩の1つはここにあります。

 

 

では現在、我々は技術的にどのようにそれをクリアしようとしているか。一つは「人工知能にわざと間違えて学習させる」という試みがあります。

具体的に言えば、「兜のツノ」の写真を、わざと「悪魔」と間違えて憶えさせる。「トーマス・マン」を「トマトソース」と間違える*1 など、意図的に人工知能に「間違ってるけど何となく分かる」ような学習をさせるなどです。

 

人工知能が出す回答が、「あー、なるほど、間違っているけど、わかるわー」というものが連続した時、人はなんとなく「人工知能の個性」や「面白さのツボ」を感じるのではないでしょうか。

それこそ、人工知能のもつ「世界観」と言っても良いのではと思います。

 

人工知能についてのお問い合わせはこちら(http://watashiha.co.jp/)まで。

 

*1

 

 

【大喜利PickUp】

 

 

【お知らせ】

Books&Appsでは、企業の広報活動を支援するサービスを行っています。ご興味のある方はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

Hina Ichigo