先日、ある社内会議に外部協力者として参加した時のこと。

 

8名ほどの参加者にたいして、議長が「意見はありませんか?」と聞いた。

彼らのうち、3名は意見を述べたが、残りの5名は何も言わなかった。「本当になにもないのですか?」と議長が念押ししても、

「ありません」

というばかりだった。

 

会議はその後、つつがなく終わったが、議長は先の意見を述べなかった5名に、

「来週からこの会議には出席しなくて良い。」と告げた。

その5名は

「今日はたまたま意見を言えなかっただけです」

「情報を共有したいので、出席します」

というのだが、議長は「議事録は後から送ってあげるから」と言って、取り合わなかった。

 

議長に後で話を聴くと、「「最近無駄な会議が多い」という課題があり、会議を絞り込んでいる最中です。」という。

「大体、会議に来てぼーっとしている人や、内職をしている人に、会議に出て貰う必要はないですよね。」

「確かにそうですね。」と私が相槌を打つと、

「多分、彼らも「会議になんて出たくない」と思っていたでしょう。だから、両者にとっていいんです。こう言うところから変えていかないと、生産性は向上しないですから。」

 

——————————

 

余談だが、「集団を賢くするのは何か」を明らかにするため、MITのアレックス・ペントランドは、数百の小グループを対象に、IQテストを行うなどして、「集団的知性」を検証した。*1

賢い集団と、愚かな集団にどのような違いがあるのか?組織の中で働くことの多い我々にとって、興味が尽きない分野だろう。

 

そして、この実験結果は意外なものだった。

実験によれば、会社で経営者が気にしているような要素、

・団結力

・モチベーション

・満足度

などについては、統計学的に有意な効果はなかった。

 

集団の知性を予測するのに最も役立つ要素は、「会話の参加者が平等に発言しているか」だった。

少数の人物が会話を支配しているグループは、皆が発言しているグループよりも集団的知性が低かった。

その次に重要な要素は、グループの構成員の社会的知性、すなわち相手の声のトーンやゼスチャーで相手の考えを察するなどの「雰囲気を読み取る能力」だった。

*1

 

つまり、会議の生産性を高めたかったら、

1.発言しない人

2.発言しすぎる人

3.空気の読めない人

を会議に参加させてはならない。これは科学的検証に基づいた事実である。

 

——————————

 

コンサルタントという仕事についていた時は「会議での発言を観察すること」は、その人の実力を測る上でとても重要であった。

議事録をレビューし、以下のような行動を繰り返す人物は、会議から遠ざけたり、外すことを推奨したこともある。

 

・すぐにマウントを取ろうとする人物

・人の話をぶった切る人物

・アイデアを出さない人物

・自分の意見を述べない人物

 

上の要件に当てはまる人物は、いくら個人として有能であっても、「集団的知性」を低下させるため、個人で活動させたほうが良い。そう結論づけたのだ。

会議とは、個人のパフォーマンスを見せつける場ではない。個人を遥かに超えるパフォーマンスを出すために「集団で考える場」なのだ。そのルールを理解しない人物に、会議に参加する資格はない。

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Brian Dys Sahagun)