a1620_000479雇用は不安定になり続けている。データを見ても、いわゆる「非正規雇用」は局所的な増減はありつつも、増加の傾向は止まる気配もない。

しかし、これは人類の長い歴史から見ればむしろ「安定した雇用がある時代」の方がレアケースなので、今までが特殊な時代であったと見てもいいだろう。

 

中世においては、現代で言う「サラリーマン」のような人々(奉公人)は、全体の2割程度であった。残りの人々は、自営、農民、漁師など、「自分の身は自分で守る」という人々だった。

飢饉が来れば餓えが農村を襲い、不漁の年は身売りが盛んになり、商売が立ちゆかなくなった人々は住む場所を追い出された。

 

これが変化したのは、産業革命による工業化の時代である。コンベアを用いた大量生産は、多くの人々の働くリズムを統一する必要があり、必然的に人口の移動、都市化、大衆社会、そして、自分自身の「労働力」を基に「給与」をもらうという、近代企業が登場する。

近代企業は大きな成功をおさめる。工業化によって生まれた巨大な製造業は勢力を拡大した。さらに20世紀に入っても製造業はその生産性を上昇させ続け、安定した収益を基板とし、多くの人々の雇用を支えたのである。

 

しかし、21世紀に入り、この傾向は終焉を迎える。

この変化は企業のせいではなかった。エネルギーの利用効率や、生産性の向上は相変わらず上昇しており、限界を迎えたわけではない。

では何が限界を迎えたのか。それは「消費」である。

 

工業化を成し遂げた先進国の購買力のある国民は、もはや「欲しいものがない」状態となった。結果として、「安定した消費」が失われたのである。

「消費」が安定しなければ、企業は安定した収益を出せない。

安定した消費に立脚していた企業は次々と業績を落とす。代わりに業績を伸ばしたのは、「新しい満足を創りだした企業」、すなわち、イノベーションを生み出した企業だけとなった。

安定した消費を前提としていた巨大製造業は、その収益を保つために次々と雇用を縮小し、現在に至る。

 

 

しかし、ここで問題となるのは、イノベーションを生み出すこと自体が、そもそも予想し得ない、という事実だ。

ジェームズ・W・ヤングが述べた、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」との言葉どおり、「イノベーションを生み出すためには、内部の人々が絶えず入れ替わり、新しい組み合わせを作っていく必要がある」のである。

 

ある研究によれば「ずっと同じ人と仕事をすると、創造性は時間とともに低下する」という。

 

従って、「安定した雇用」は企業業績に対して、徐々にマイナスに働くようになる。

雇用の不安定化は、企業がイノベーションに力を入れると必然的にもたらさせる副産物である。

したがって、これからの労働力は、「自分の知らない人、はじめて会った人と、いかにうまく仕事が出来るか」が求められる。

 

「会社」は徐々に「家族」のようなかたちから「プロジェクト」というかたちへ姿を変える。

そんな世界で、雇用が安定せずとも、「安心して働ける世界」を作っていくために、我々は何をすべきだろうか。

「政府」も「経営者」も、既にこの責任を負担できなくなっている。従って、働く人々がこれに対応する責任を引き受けなければならない。

 

そういった責任を引き受けられる人物を、世の中は大量に必要としている。

新しい世界に対応する力を「教育」によって生み出す事が、可能か。「教育産業」は次世代の成果を問われている。

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)