ところで私は、かつて「手を動かさない人」でした。

 

仕事にせよ、勉強にせよ、創作にせよ、音楽にせよ、どんなことでも「ごちゃごちゃ考えているより、まずやってみて場数をこなした方がスキルは育つ」というのは、大体の場合で当てはまる普遍的なセオリーであると思います。

ゲーム開発、アプリ開発なんかでも、実績を残している人はみんな「いいからまずやってみろ」って言いますよね。

 

手を動かすこと、超大事です。手を動かすことによって、課題が生まれ、自信が生まれ、ノウハウが蓄積されていく。頭で考えているだけでは何も始まりません。考えたものは、出力しなくてはいけません。

ところが、世の中には「手を動かさない人」がいます。取り敢えずやってみろ、というアドバイスを受けつつも、なかなか「取り敢えずやってみる」という実施タームに移れない、もしくは移らない人ですね。先日、Books&Appsさん内でもそれについての記事が掲載されていたと思います。

参考:「手を動かさない人」へのアドバイスは、とても難しい。

 

既に「手を動かしてきた」人にとっては、「手を動かさない人」の理解は難しいものと思います。「なんでやらないんだ?」という疑問は実にもっともですし、そんなところまでアドバイス出来るか、というのは当然のことですよね。

 

私は以前、「手を動かさない人」ないし「手を動かせない人」でした

今は多分脱却出来たと思うんですが、自分がそこから脱却するまでの間に、随分いろんな試行錯誤をしてきました。なので、「手を動かさない人」がなぜ手を動かさないのか、なんとなく分かります。

「手を動かさない人」の中にも、多分三つくらいのカテゴリーがあると思います。

 

一つ目は、「色んなものが根本的に空回りしている為に手が動かせない人」。タスクの落とし込みとかそういう問題ではなく、「実施タームに移す」というイメージというか、概念自体が存在しない人ですね。

もやもやした計画だけは語るけれど実際には何もしない人とか、色んな人に話は聞きにいくけれど肝心の実行についてはさっぱり、という人がここに当てはまると思います。計画を考えるだけで何かした気になって満足してしまう人、というのもいるようです。

 

二つ目は、「具体的に何をすればいいのかイメージ出来ない、あるいは全量がもやもやしている為に手が動かせない人」。要は、「やらなくてはいけないこと」を、自分の手が届く具体的なタスクに落とし込むのが苦手な人、とでもいえるでしょうか。

人間、不明確なタスクにはどうしても心理的な障壁が高くなってしまって、手が出しにくいんですよね。

 

三つ目は、「具体的なタスクへの落とし込みは出来るけれど、時間マネジメントが苦手・ないし他のタスクを気にし過ぎて、完了させることが出来ないことを恐れて手が動かせない人」

つまり、何をすればいいのかは大体イメージ出来るんだけど、「どうせやるならちゃんとやらなきゃ」「今やっても中途半端になっちゃうし」という意識が邪魔をして手を動かせない人ですね。

 

これらの三つ、どれか一つにだけ所属している人というのもいますし、複数絡み合っている人、というのもいます。一つ目にどっぷり該当しちゃう人については正直ちょっと難しいんですが、少なくとも二つ目、三つ目については明確な「処方箋」があります。

 

二つ目の人に対する処方箋は、「とにかく思いついたタスクを細かいところまで徹底的に書き出すこと」。

やったことがない分野の作業について、きちんとしたタスク切り出しを行うことはどっちにしても困難です。適切な単位のタスクを切り出し、それぞれについて適切な作業量を割り振るのは、それ自体経験に裏打ちされたスキルです。

 

ですが、タスクを明確にしないまま、頭の中でもやもやと「あれもしなきゃこれもしなきゃ、えーとあれはいいのか?」などと考えながら作業をすることは、誰にとっても困難です。人間、見えていないゴールに突き進んでいくことは出来ません。それがどんなに小さなゴールでも、とにかくゴールを目に見えるようにしないといけない。

なので、タスクの全量を整理して切り出すことは最初から諦めて、とにかく思いつくところから手当たり次第にリスト化していくわけです。どんなに細かくても、単位が大雑把でも構いません。

 

例えばRubyでアプリケーションサーバを作ろう、という話であれば、

Rubyの実行環境についてぐぐる
RubyIDEについて調べる
IDEをダウンロード出来るサイトを確認する
IDEをダウンロードしてインストールする

といった感じで、「こんなんいちいち書かなくても」というところまで全部可視化するんです。

 

これによる効果は大きく三つ。

・タスクをもやもや考える脳内リソースが浮く
・小さな単位でも、タスクを消化していくことによって進捗が発生し、やる気ゲージが上がってくる
・後続のタスクは、前提のタスクを消化しているうちに見えてくる

誰でもやっていることなのかも知れませんが。少なくとも、私が「手を動かさない人」から多分脱却出来た、最初の一歩は間違いなくここでした。

 

分かんないことって、結局動かないとタスクも見えようがないんですよ。けれど、動きさえすれば、すぐに障害にぶつかるし、「その障害を解決する」というのが新しいタスクになる。小さなタスクを片づけていくことで、たとえ小さくても達成感を得ることも出来る。達成感はモチベーションに繋がる。

「手を動かす」最初の一歩として、タスクの書き出しは鉄板です。TodoistJootoのような、webのタスク管理ツールを使うのも良いと思います。

 

一方。三つ目の人に対する処方箋は、「中途半端で終わることを恐れないこと」。

勿論本来であれば、時間マネジメントを適切に行って十分な空き時間を確保することが正道なのは百も承知なんですが、そんなことが簡単にできれば苦労はしません。何故か存在しないのが時間リソースというものです。

 

世の中、「どうせやるなら最後までやり切ろう」とか「中途半端ならやらない方がマシ」みたいな考え方が結構溢れてますが、私、これ違うと思うんですよ。「中途半端に終わる」ことは、「最初からやらない」ことに対して圧倒的に勝る、というのが私の考えです。

 

0.10に比べて無限倍進捗してるんです。

 

勿論、頑張って完成させることが出来ればそれに越したことはないですが、0.1まで進める間に溜まったノウハウだって、文字通りゼロじゃない。それ自体無駄じゃないと思うんですが、幾つも0.1を繰り返すうちに、一つくらいは1までいくかも知れない。

中途半端を恐れるあまり、「数うちゃ当たる」の数さえこなせないのが一番の不利益じゃないか、と私は思うんです。

だから私は、「どうせやるなら最後までやらなきゃ」で立ち止まっている人がいたら、「いいじゃん中途半端で」といいます。「0.1でも0よりは進んでるやん」といいます。我々は完璧超人ではないのですから、「完璧」へのあこがれはむしろ害になる場合の方が多いと思うんですね。

 

私が「手を動かさない人」から多分脱却出来た、次の一歩が「中途半端を恐れなくなった」ことだと思います。これによって、勿論箸にも棒にもかからない未完成成果物は量産されるようになりましたが、10手をつける内には1個くらいはそれなりの形に出来るようになりました。中途半端、意外とお勧めです。

 

まとめますと。

あなたが「具体的に何をすればいいのかイメージ出来ない、あるいは全量がもやもやしている為に手が動かせない人」であれば「とにかく思いついたタスクを細かいところまで徹底的に書き出すこと」が処方箋であり、

あなたが「完了させることが出来ないことを恐れて手が動かせない人」であれば「中途半端で終わることを恐れないこと」が処方箋であり、

あなたが「色んなものが根本的に空回りしている為に手が動かせない人」であればすいませんちょっとどうにか豆腐の角に頭ぶつけたりして考え方を変えてください、という話になるわけです。

 

一人でも多くの方が「取り敢えず手を動かせる」ようになることを願って止みません。

 

長くなりましたが、今日書きたいことはそれくらい。

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください