wiredで、衝撃的なニュースを見た。

一時期かなりの話題となったスタートアップに関する報道だ。

ジョブズになり損ねた女:DNA検査の寵児、エリザベス・ホームズの墜落

称賛と金とを集めたバイオテックスタートアップ、セラノス。

『Vanity Fair』の記者ニック・ビルトンによる徹底的な取材から、若き創業者エリザベス・ホームズは「指先からの血液1滴で
すべてがわかる」と謳った血液検査テクノロジーの信頼性について、同社チーフサイエンティストら医療専門家の意見を無視し続けてきたことが判明した。(Wired)

端的に言えば、一滴の血液で、血液検査ができるとの触れ込みで、多くの注目と資金を集めたが、実際には中身がなく、詐欺同然であった、という話だ。

彼女を褒め称え、持ち上げたForbesらのメディアは面目丸つぶれだ。Forbes紙は、経営者であるホームズ氏を「成功モデル」として取り上げた誤りを認め、「米国で最もリッチなたたき上げの女性」のリストからホームズを抹消したという。

 

医療と言えば、日本でも積極的に推し進めている会社がある。DeNA社だ。

だが先日、DeNA社のサイトが相次いで閉鎖した。

DeNAサイトが大量閉鎖 「法律違反」の核心

ディー・エヌ・エー(DeNA)は、著作権侵害などの問題が指摘されている医療情報サイト「WELQ」を含む9サイトを11月29日から相次ぎ非公開とした。

7日に同社のキュレーション事業では主力の女性向けサイト「MERY」も非公開とすることを決めた。月間利用者数がのべ約1億5000万人に上る10サイトが非公開となる異例の事態となった。法律上では何が問題に当たり、サイトの運営者はどのような責任を負うのか。(日本経済新聞)

発端は、医療情報に関してDeNA社がアチラコチラのwebサイトからの不正確な情報を切り貼りしただけのコピペサイトを粗製乱造したため、批判を浴びたことだった。

一時期これらのサイトは利用者を欺き続け、巨大なトラフィックを集め続けたが、結局はサービス停止に追い込まれた。

セラノスとDeNA、やっていることは違えど、その思想は酷似しているように感じる。

 

大きな注目やトラフィックを集めても、結局ダメなものはダメなのだ。

 

————————–

 

だが、我々は本当に彼らを嗤えるだろうか。

拡大を急ぐあまり、中身と責任感のないサービスを推し進めてしまう話は、あまりにもありふれている。

 

思い起こすと、一昔前、あるWebサービス立ち上げプロジェクトに途中から参加したことがあった。

「経営者の肝いりプロジェクト」だったそのサービスは、大きなシステム開発投資を行っていたが、どうにもうまく立ち上がらず、「うまく売って欲しい」と依頼があったためだ。

しかし、見ると問題があるのは明らかに営業やマーケティングではなく、商品そのものであった。同様のサービスで、低価格で機能も豊富な競合製品がいくらでもあったのだ。

 

もちろん「これは営業の問題ではなく、商品の問題ではないか」との指摘は他のメンバーからも相次いで出されたが、上層部は「これだけの投資をしたのだから売れないほうがおかしい」と、それを撥ね付けた。

結果として、中身がないのに、売り込みと宣伝だけは素晴らしい、というサービスが、会社の「売上目標」という都合で無知な顧客に売りつけられた。

当然の事ながら、サービスは数年も経たずに「なかったこと」となった。

 

一方で、Googleは、これらの会社と全く反対の立場を取る。

企業が成功を続ける唯一の方法は、プロダクトの優位性を維持することだ。だからプロダクト戦略に関するグーグルの最も重視するルールはユーザーに焦点を絞ることだ。(中略)

利益が出るまでにしばらく時間がかかることもある。だからこの方針を貫くには、相当な信念が必要だ。ただ、間違いなくその価値はある。*1

結局のところ「商品が突き抜けていること」は売れる商品の数ある条件の1つでなく「前提」となった。

「必死に活動する営業」が、半ば顧客を欺いて売りつけてしまった商品が、結局会社の評判を下げてしまうのだ。

 

かつて、webがこれほど広く利用されていなかった時代、個人や一介の中小企業が発信する手段を持たなかった時代は、資本で評判をコントロール出来た。

一部のユーザーが不満を持とうが、マスメディアに金を出せば、評判をある程度保つことができたからだ。

だがいまはそうではない。

評判やプロダクトの欠陥を糊塗しても、結局すぐにユーザーの中でそれが広まってしまう。

 

アップルの創業者の一人である、スティーブ・ウォズニアックは、「マーケティング会社てなんてまっぴら」と述べた。

(マーケティング)委員会なんかが画期的なものを生み出せるわけがないよ。合意が得られるはずがないからね。

なぜエンジニアはアーティストににていると思うのかって?エンジニアは自分で想像もしていなかったほど完璧なものを作ろうとすることが多いからさ。部品の一つ一つ、配線の一本一本、すべて意味があるんだ。(中略)

画家が絵筆で色を重ねていくように、あるいは、作曲家が音符を重ねていくように。そして、完ぺきを求める努力、だれもやったことがない形であらゆるものを完璧に組み合わせる努力、これこそが、エンジニアであれだれであれ、真のアーティストを生み出す源泉なんだ。*2

営業、マーケティング、広報活動と言ったものは、事業の主従関係においては「従」に過ぎない。

それが逆転した時、結局ユーザーや世間を「騙す」ことになる。

 

冒頭に述べた2社のサービスは、それが逆転してしまった数ある事例の一つなのだろう。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Thomas Hawk)

 

*1

*2