こんにちは。人工知能の開発を行う「株式会社わたしは」の竹之内です。

4月です。新社会人として、あるいは新しい環境で働き始める人も多いのではないでしょうか。

 

ただ、ご存知の通り誰もがうまくいくとは限りません。

 

基本的に、世の中は理不尽なことがたくさんあります。

これから新しい環境で思うような成果が残せなかったり、努力してもなかなか結果がでなかったりと、悔しい思いをする人は少なからずいるでしょう。

 

また、人は基本的に他者へ無関心です。

「こんなにいい仕事をしたのに、なぜ自分は見てもらえないのか」

「なぜ上司は私を認めてくれないのか」

など、憤る経験を持ったことがある人も少なくないでしょう。

それはとても悲しいことです。

 

しかし、世の中の圧倒的な理不尽に対して、我々はどう対処すればいいのでしょう。

 

できることは一つです。

私たちが「情熱」を持って事に当たるしかない。

そう思うのです。

 

では「情熱」とは一体何でしょう。

 

私見ではありますが

「他者がどう思おうと、何を言われようとこれに私は全力を注ぐ」

という、一種の「誓約」こそが情熱の正体だと、私は思います。

 

例えば、こんな話があります。

 

******

 

私がお世話になっている方の一人に、清水香央里(しみずかおり)さんという方がいます。

そして、清水さんが情熱を傾けていることが「多様で多彩な人をつなぐこと」です。

(写真右が清水さん)

事実、清水さんは弊社の立ち上げから今まで、弁護士、会計士、投資家、メンター、起業家仲間など、様々な人脈を弊社にご紹介くださいました。

清水さんがいらっしゃらなかったら、現在の弊社はないと思います。

 

そして、

「なぜ弊社にそこまでしていただけるのですか」

とお聞きすると、清水さんはいつも

「面白い人をつなぐと、化学反応が起きる。それは世界を変えるかもしれない。私はそれを見てみたい」

と仰います。

 

例えば、その清水さんのライフワークの一つは「クロスメンターシップ」という活動です。

クロスメンターシップとは、「可能性を秘めた学生」と「活躍する社会人」とを結びつけ、世代やキャリアを超えた人たちと対話・フィードバックを繰り返すことで、学生が「自分の情熱をどこに傾けるのか」を模索する約1ヶ月間、計4回のプログラムです。

 

清水さんがこのプログラムで目指しているのは以下の2点。

1:情熱を持って活動する人達同士がお互いを継続して支援し合う(清水さんは化学反応、と呼んでいます)
2:化学反応のエネルギーを外部と繋ぐ仕組みをつくる

 

クロスメンターシップは、半年に一度のペースで開催しており、既に参加した学生さんの数は200名以上、社会人の方の数は400名以上にのぼります。

すでに、クロスメンターシップによって生まれた化学反応で、日本の獣医師の過半数が利用しているという獣医師専用のSNS、vetpeerや、日本酒を世界に発信するワーキンググループである、WAKAZEなど、様々な活動が発足、加速しています。

 

しかし、その運営は大きな労力が必要です。

清水さんは、半年に一度のクロスメンターシップのため、参加したいと応募した学生さん全てと面接し、時間をかけて参加者を選考します。

また、メンターとして参加してもらえる社会人を各方面からスカウトし、協力していただいています。

そして、これだけのことをして、学生からいただくクロスメンターシップへの参加費は実費の2000円のみ。清水さんがこれを続けているのは、ひとえに「情熱」の賜物といえると思います。

 

ときに、こういった活動に対して「学生に無理やり情熱をもたせようとするのは「悪」だ」という批判や、「裏があるのでは」といった詮索をする方もいます。(実際には全くそんなことはありません)

 

しかし、清水さんは

「参加した学生が、今後迷った時に自分を振り返る素地ができ、人生の勝負どころでは一緒にクロスメンターシップに参加した、仲間が応援してくれるはずだ」

と言い、人がどのように言おうと、情熱を傾けているものに邁進しています。

 

私もその「情熱」に深く共感します。

例えば、弊社の業務である人工知能開発は過酷な競争です。Googleをはじめ、MicrosoftやIBMなど、巨大企業が巨額の資金と卓越した人材を投じて開発を行っているのですから、当然と言えます。

ですから、ときに「勝ち目があるのですか?」と、我々に質問をなさる方もいます。

 

しかし、私たちは「勝ち目」があろうがなかろうが、人工知能開発に邁進します。

「自分が、弊社が、人工知能が、世界で初めて意識を持った瞬間に立ち会いたい。そうでなければ、生きている意味がない」

と強く願う情熱があるからです。

 

そしてそれが、「株式会社わたしは」の存在する意味なのです。

 

 


【お知らせ】Books&Appsでは、企業の広報活動を支援するサービスを行っています。ご興味のある方はこちらからご連絡ください。