経営者、政治家などの組織のトップに立つ人間は、品行方正であることはもちろん、誤解されることすらされてはいけない、という話は世界中に数多ある。
実際、メディアでは連日経営者の失言が取り上げられ、それにより職を失うトップも多い。
さて、これは誰の責任だろう。もちろんメディアの責任も大きい。悪意に満ちた記事を書くメディアはそれが「売れる」事をよく知っているからだ。
しかし、トップはこれをメディアの責任としてはいけないように思う。数々の偉大な先人たちはそのことをよく知っていた。
中国で、すでに誤解についてに言及されている故事がある。
”瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず”
(瓜の畑で靴を履き直すな。瓜を盗んでいるように見える。すももの樹の下で冠を直すな。すももを盗んでいるように見える)
古代ローマにおいてもユリウス・カエサルは
”カエサルの妻たる者は、疑われることさえもあってはならない”
そして現代の企業、ゼネラル・モータースの総帥であったアルフレッド・スローンはピーター・ドラッカーにこう語った。
”孤独が好きな人もいる。私はそうではない。まわりに人がいたほうが良い。しかし、職場に友人をもたないことは私の務めだと思う。公正でなければならない。好き嫌いがあることさえ知られてはならない。”
「誤解」というものは上に立つ人間にとっては極めて厄介なシロモノだ。
もちろん「誤解する奴が悪い」と一蹴することもできる。しかし、人は「火のないところに煙は立たない」ということわざが示す通り、誤解を放置することは「自分のコントロール出来ないこと」をいたずらに増やすことにつながる。
できることならば、誤解を招く発言は一切無くしたい。
では、誤解を招かない一番の方法はなんだろうか。
多くの意見があると思うが、私が一番「なるほど」と思ったのはある人の一言だ。
「誤解を招かないようにするには、後世の人が私の発言を聞いても「立派なことを言っている」と評価してくれるように意識することです」
自分の発言がもし歴史に残るとしたら、それでもあなたはその発言をするだろうか?そういう覚悟のようなものが上に立つ人間には必要なのかもしれない。
それはとても難しいことなのだが。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。