先日亡くなられた、作家・漫画原作者の小池一夫さんの『人生の結論』(朝日新聞出版)という著書の冒頭に、こんなエピソードが出てくるのです。

先日、友人が亡くなりました。彼は、世間では成熟した大人の代表のような扱いを受けていました。皆が、彼のことを粋な通人と呼びました。

骨董をたしなみ、古書を集め、家に行けばチェロが置いてありました。酒に詳しく、葉巻を吸い、食通で通っていました。

 

しかし、長年の付き合いのある僕は知っています。彼は収集した本をほとんど読んではいませんでした。美しい本棚のための本でした。チェロも弾くことはできませんでした。センスのいい男でしたが、センスのよさだけで世を渡っていました。

 

しかし、僕が、彼がすごいなと思うのは、本物の成熟した人間ではないのに70で死ぬまで、その一見成熟した大人の男だというスタイルを貫き通したまま死んでいったことです。

 

死ぬまで吐き通した嘘は、ある意味真実であると思いました。

周りの近しい人間は、彼が本物の成熟した人間ではないニセモノだと知っていました。

 

しかし、皆それを受け入れて付き合っていました。本物の金貨ではないけれど、とても魅力的な贋金だったからです。

そして何よりも、多かれ少なかれ自分は彼と同類だと感じていたのです。

 

「成熟した大人」とは、自分が成熟していないニセモノの大人であると自覚している大人のことなのです。そして、少しでもホンモノになろうと考えることができる大人のことなのです。

僕は現在、40代後半で、年齢的には「大人すぎるくらいの大人」なのです。

その一方で、自分が大人になったというよりも、自分が年長者、大人としてふるまわなければならない状況が増えたというか、周りに子どもが増えた、というのが実感なんですよ。

穏当に、大人というのは、子どもの頃に想像していたほど、「大人」じゃないな、と思います。

 

小池一夫さんが書いておられる方が誰か、というのは僕にはわかりませんし、あれこれ邪推するべきではないな、という気がするのですが、世の中には「ホンモノの大人」っていうのは、僕が考えているよりも、ずっと少ないのかもしれません。

この人の「真実」がネットで流布されたりしたら、「嘘つき!」って、かなり批判されそうですよね。読んでいない本を読んだふりをして、弾けないチェロを弾けるとアピールしていたのだから。

 

ただ、僕は自分自身も「成熟した、ホンモノの大人」になりきれていない、という実感があるので、この人を責める気にはなれないのです。

そして、小池さんたちのように、それでも「大人」として振る舞おうとしている仲間を受け入れる「寛容さ」こそ、「大人の態度」ではないか、と思えてくるのです。

 

実際、「背伸び」をしていたり、意地を張っていないと、自分が損をするようなシチュエーションでも大人として振る舞うのは、キツイものではありますし。

大人であろうとすれば、損をすることだってあるでしょう。

 

それでも、人は「大人」であるべきなのか。

もしかしたら、人が「大人」であるかどうかは、「覚悟」を持っているかどうか、なのではなかろうか。

 

小池さんは、この本のなかで、こんなことも仰っています。

吉本隆明さんの著作にこういう一節があり、とても共感したことがあります。

「市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人間の価値とまったくおなじである」(「カール・マルクス」『吉本隆明全著作集12』)

ここで語られている「千年に一度」の人物とは、カール・マルクスのことです。

マルクスのような世に名を残す人物の価値と、あなたや僕の人間の価値は同等であると言っているのです。

吉本さんの言葉で他にも大切にしている言葉があります。

「結婚して子を産み、そして、子に背かれ、老いくたばって死ぬ、そういう生活の仕方をして生涯を終える者が、いちばん価値がある存在なんだ」(「自己とは何か」『敗北の構造』)

この吉本隆明さんの言葉は、僕の人生観そのものです。

 

僕自身は、自分とカール・マルクスのような「偉人」が等価だとはとうてい思えません。

これを書いている小池一夫さんだって、立派な業績を残してきた方です。

でも、この吉本さんの言葉には、なんだか救われるような気がするのです。

 

もちろん、すべてがうまくいき続けて、家族や友人に愛され、惜しまれつつ死ぬのが理想ではあるけれど、世の中はそんなに甘くない。

そこで、いろんなネガティブな体験をその人なりに受け止め、あがいて死んでいくのが人間なのだ。

そういう「ふつうの大人」たちが、これまでの人間の社会を支えてきたのです。

 

たぶん、ほとんどの人が幸せになりたい。

ネットやメディアには、ドラマチックな幸福や不幸が溢れていて、平凡で見せ場もない人生って何なのだろう、と言いたくもなります。

 

だからこそ、そんななかで、「ふつうの大人であろうとする」のは、けっこう、カッコいいことなのではないか、と僕は最近思うようになりました。

どうせニセモノなら、立派にニセモノを演じ切りたい。

 

「子に背かれ、老いくたばって死ぬ」のがデフォルトであるならば、大概のつらいことは「想定内」だから。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

 

【著者プロフィール】

著者:fujipon

読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。

ブログ:琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで

Twitter:@fujipon2

(Photo:Hernán Piñera