(vol.6から続き)オレは、なにかもう、よくわからないんだけど、普通に一緒にいるんで、平常心でいつも通り働きます。
(Vol.7)↓
今日は、ふと後ろをふり返ると↓
フランス人が裸でした。
釣られた人。おめでとう。今日はいい話します。
私は、2ヶ月ほど前にそこそこ大きな会社(株式会社ナガセ)を辞めて、いまは大学時代の友人アダチと二人で仕事をしています。(と言っても今稼いでいるのはほとんどアダチです。)今風に、かっこよく言うと、スタートアップ企業ってやつです。今風じゃなく、かっこつけないで言うと、サラリーマンとして10年ほど働いたし、他人が創ったでっかい会社でその会社の理念を追求するのもいいけど、そろそろ自分の信念を、世に問うべきじゃね。何のために生きてきたんだろオレ。って気持ちになってたとこに、アダチが一緒に仕事やろうよ、って声をかけてきたのでした。それが男のロマンでしょ。それでだめだったら死んでもいいよね(アダチは死んじゃだめ。嫁子供いる)と思って二人で会社をはじめました。やっぱりこれかっこいいかも…
前の仕事は、東進ハイスクールで、受験勉強をする生徒をサポートする仕事でした。はじめに言っときますけど、その仕事は大好きでした。自分にとてもあってると思ってました。今でも、思ってます。
東進の仕組みを簡単に言うと、今でこそ、林修先生のおかげで(いい先生は他にもいる。私の特にお気に入りの先生は安河内先生と苑田先生でした。←スタッフがこれ公に言うの禁句、でもオレ辞めたんで言っていいよね)、だいぶ知られるようになりましたが、授業はすべて映像化されています。だから、勉強したい人は、自分の見たいと思う授業を、全国どこにいても、時間に関係なく見ることができるようになっています。もう一度言っときますが、授業は「すべて」映像ですよ。一部とかじゃなくてすべて映像化されているんです。通常の授業と映像授業の両方を使いわけているとかじゃないですよ。「すべて」です。それを10年以上もやってるんです。そんな突き抜けたことしてたのは、私の知る限り東進だけです。(最近はITインフラが整っているので、映像授業やってるとこたくさんある)
私が入社したのは、普通の授業を一切合切すべてやめて、全部映像授業にしてしまおうと、(おそらく社長が)決断した時でした。今、考えるともの凄い決断(リスク大)したなって思います。もちろん当時の私はそんなこと知らなかったですが。職探しをしてる時に、たまたま東進のこと知って、幸いにも採用面接呼ばれて、この話聞いて、この仕組みスゲーって思いました。だって、これみんながやったら、みんな勉強できるようになるじゃん。こんな仕組み考えた人(たぶん社長)スゲーって思いました。(これ一本でいこうとした決断した理由は、綺麗ごとだけではないということも、常務に最後お会いしたときにおっしゃっておりました。)
そして、ここだったらずっと働ける。自分にあってる仕事かもって思ったのでした。自分は、知識を売り物(東進では受験勉強に関する知識)にして、人の役に立つってことが、自分を一番生かす方法なんじゃないかなあって当時思ってましたし。勉強が好きで、(勉強をすることじゃなくて)勉強して得られる知識そのものが純粋に好きでした。それが何を生み出すか(人類の発展)とか全くわからなかったし、生み出さなきゃいけない(社会貢献)ことも知らなかったし、それに意味を求めないといけないこと(働くこと)も知らなかったです。ただ単純に、勉強好きって思いを生かしてお金(給料)もらえるんだってことになんか感激したのでした。
ところで株式会社ナガセ(東進はその直営の予備校)という企業だけあって、営利を求めなければいけません。営利ってどこにあるの?それは入塾する生徒(の親)から頂く授業料以外にありません。ですので、必然的に生徒獲得が企業として見た場合一番大きな仕事になります。じゃあ、教育じゃなくて、営業だね。と思った人。全くその通りです。はい、そこがおもしろいところです。自分が正しいと思っていること(会社の理念)を、自分で広めて(宣伝)、自分で同志を集め(募集)、自分で責任もってその正しいと思うことを実行していく(生徒を鍛える)のです。それは、通常の学校で働くのとは全く違うと思います。生徒自身が勉強する中身は一緒かもしれませんが、私自身は180度違うと思ってやってました。東進は、受験勉強を通して、高校生を鍛えて、将来有望な人間を育てる。ひいては世界を救おう(とは言い過ぎですが)。まあ、そんなつもりでみな(多くの心ある社員)やっています。
10年働いて、社会人として勉強させてもらいました。っていうのはあまりに失礼です。私は、会社に入った以上は、会社のために貢献しようと努力してきたつもりです。そして、それができたのは、東進での仕事が、心の底から、社会に貢献している仕事だと感じてたからです。そして、そう思って働いてきたからこそ、結果的に自分にもある一定の社会人としての実力がついたのだと今は思います。
東進を辞めて2ヶ月ちょっと、グローバル化の先っぽに、裸のフランス人がいるという現実をつきつけられて、そんなことをみなに伝えたくなった夜でした。
ここまで読んでくれた人。ありがと。
Airbnb日記これからも続きます。(vol.8へ続く)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)