先日、知人の誘いで、あるビジネスの会合に参加した。

初対面の方が多かったので、まずお互いに自己紹介をし、その後テーマに沿って議論をした。

期待してはいなかったのだが、主催者の進行が上手だったので、思いがけず有意義な議論ができたと感じた。

 

さて、本題はここからだ。

会合も終わり、何名かの方は後日も連絡を取りましょう、ということで、スマホでSNSのアカウントを交換しあった。

中には「共通の知り合い」がいる方も何名かいて、「世間は狭いですねー」と、雑談を交わした。

 

そこでふと気づいた。

あれ「名刺」って、使わなくなってない? と。

 

もちろん、名刺は持っているし、堅いビジネスシーンにおいては、初対面の人との名刺交換は儀式として行われている。

だが、そうしたシーンで交換した名刺を、その後も使っているのか、と言われると、実は全くと言ってよいほど使わない。

 

一昔前は

「名刺を整理する」

「名刺を見返す」

「名刺の電話やメールアドレスに連絡を取る」

という活動を行っていたが、現在ではもらった名刺を見返すことすら、ごく稀である。

 

なぜか。

フォローはSNSで送ればいいし、連絡を取り合いたい場合、SNSアカウントを伝えあったほうが確実だからだ。

名刺にかかれている情報よりも、SNSアカウントは遥かに多くの情報を与えてくれる上、大きなメリットがある。

 

例えば、

1.その方が転職しても、連絡先が変わらない

名刺のメールアドレスは、会社が変わると使えなくなることが多い。

 

2.SNSでフォローしておけば、近況がよく分かる

例えば「高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。」という記事で、私がインタビューした中川さんとは、高校卒業以来、20年ぶり以上であったが、SNSでちらほら近況を見ていたので、全く「久しぶり感」はなかった。

 

3.SNSは「友達の友達」がわかる。

その人だけではなく、その人の向こうのネットワークもわかる。

 

4.「現在」だけではなく「過去」のこともわかる。

経歴などが乗っている場合、専門性を把握できる

 

要は、名刺の情報はpoorすぎるが故に、すでに主流たり得ない。

現在でも使われている理由は単に「昔から使われていたから」だけだ。

 

 

実は、SNSはビジネスで利用すれば、極めて「個人を利する」仕組みとなっている。

 

今までは属性情報の持ち主は、良かれ悪しかれ「個人」ではなく、会社などの「組織」だった。

だが、SNSは属性情報の所有者を「組織」ではなく「個人」にした。

 

これは大変に大きな変化で、ビジネス上もインパクトがある。

実際、少なくない量の知識労働が「会社」ではなく「個人」に流れているのだ。

 

これは決して、大げさな話ではない。

事実「単なる知り合い」レベルだった方が転職した後、突然仕事の依頼の連絡をしてくることが少なからずある。

もちろん私も知人の「転職した」情報をSNSで掴んだら、それまで頼めなかった依頼をすることがある。

 

「あの人には頼みたいけど、企業の都合で別の担当者になるんだったら、嫌だな」という仕事はいくらでもある。

その場合、SNSを通じて直接依頼をすることもできる。

 

もちろん、これは「全員」がそうであるわけではない。

SNSをやっていない人(教えたくないだけかもしれない)もいるし、SNSをビジネス用途に使っていない人も大勢いるだろう。

調査によれば「SNSはプライベートのみ」という方も少なくないと思われる。

「ビジネスにおけるSNS利用に関する意識調査2017」を実施 – 81.9%の人が「仕事とプライベートでSNSを分けたい」

従来のSNSはプライベートのコミュニケーションをするためという認識が強く、調査対象者全員が、一度は仕事関係者からのSNS申請を拒否または無視したことがあると答えています。

また、そもそも「個人の能力」が重要ではない仕事についている人は、SNSの利用もへったくれもない。

 

とは言え、「仕事ができる人たち」が集まる会合に行くと、「ビジネス用のアカウントがない」という方は非常に稀だし、

「SNS使ってないんですよ」と言うと、「え?……あ、そうですか。 いえ、別にいいんですけど……」と、気を遣ってくれる人も多いが、まあ「別の世界の人」認定されてしまって、微妙な雰囲気になることもある。

 

結果として、SNSのアカウントを交換してない人は、定例的に顔を合わせる何かしらの場がない限り

「まあ、今後はめったに会わないだろうな」

「別にこの人じゃなくていいや」

となってしまう。

 

 

しかし、「名刺」の良さを検討しないままでは、不公平というものだろう。

そこで逆に「名刺」ならではの良さとはなんだろう?

と少し考えてみる。

 

まず、紙媒体の交換という儀式は、非常に簡単であること。

SNSによる情報交換は、SNSにもよるが、操作性などが悪く、若干冗長である。

「あれ?QRコードの表示って、どうやるんだっけ……?」みたいな。

 

次に、必要以上の情報を開示しなくて済むこと。

「組織 対 組織」の構図の中でしか仕事をしない人にとっては、SNSまで覗かれるのは嫌だ、と思う方も多いと思う。

まあ、気分的にはわかる。

ただ「ビジネス用のアカウント」を持っておけば、特にそんな悩みは発生しないのだが。

 

あとは……どうだろう。

「SNSが嫌いな人達」が一定数いるので、そういった人とのコミュニケーションには必須かもしれない。

 

「いやー、おれSNSとかわかんないんだけど」とか

「全く見ないね」とか

「若い人は好きだよねー。」とか。

「あれでしょ?SNSって、炎上したりするのが怖いんで、あんまりね……」とか。

 

実は炎上させるのはメチャクチャ難しいのだが、まあ、それは置いておく。

まあ、ただ、今どきSNSを全く使ってない人と、今後積極的に仕事をするかなあ……?ちょっと想像しにくいな、とは思う。

 

 

とはいえ、いま伸びているマーケットで活躍している人々は、間違いなくSNSを活用しているし、使い方もうまい。

というのも、SNS抜きでの情報収集や発信は、極めて限定的だからだ。

 

最近ではマスコミすら、SNSで流れている情報を積極的に電波に乗せている。

また、面接や営業の前に、候補者や担当者のSNSを見ることはもはや普通であると言っても良い。

 

いや、もっと言えば「コミュニケーション能力」の先に、「より大きな人的ネットワークを使いこなすこと」が、これからの時代の素養になる可能性すらある。

ハーバード大のニコラス・クリスタキスは、「社会的ネットワークが脳の急速な巨大化を促した」という。

絆を結び、社会的ネットワークの中で一生を送るという私達の傾向は、主としての人間の発達に大きな影響を与えてきた。

社会的ネットワークは脳の急速な巨大化を促し、そのおかげで人間は言葉を手に入れ、地球を支配する種となった。

同時に、こうした生物学的変化を通じて、人間はある能力を獲得した。

大きな集団の中で見ず知らずの相手とさえ協力し、壮大で複雑な社会を作り出す能力である。

人間を高度な知能を持つ動物に仕立てたのが「ネットワークを築く能力」だとしたら、「より大きなネットワークを使いこなすこと」が、人間のさらなる進化をもたらす可能性もある。

 

そんなことを考えるにつけ、「名刺を使わなくなったなあ……SNSで十分なのかも。」と思うのは、まあ、妥当なのかもしれない。

 

 

◯Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。

 

(Photo by Brando Makes Branding on Unsplash