1泊2日で、友人と八ヶ岳の登山に行ってきた。

(画像:YAMAP

スタート地点は一番左側の「八ヶ岳山荘」。(YAMAPの登山スタートボタンを押し忘れて、スタート地点が中程の美濃戸山荘になってしまった)

初日に一気に八ヶ岳最高峰の赤岳に登り(右下)、行者小屋(右中、道のクロスするポイント)でテント泊し、二日目は下山する、という行程だ。

 

幸いなことに天気に恵まれ、素晴らしい風景に出会うことができた。自然の神々しさにふれることができるのは、登山者の特権だ。

森を抜け、ガレ場を歩き、岩を登り、頂上に到達する。

その一連の行程で得られる特殊な感覚は、何者にも代えがたい。

もちろん、楽しい事ばかりではない。

というか、基本的に登山はキツい。

暑いし、寒いし、危険だし、足もひどく痛い。

 

十数キロの荷物をしょって、何時間も歩き続けるのは「楽しいか」と言われたら、とてもではないが、万人におすすめできるレジャーではない。

まして天気に恵まれず、足場が悪い上に、風景にも恵まれず、登山が単なる苦行になるときもある。

 

だが、それがいい。

 

「なんで登るの?」という質問に対して「そこに山があるから」というカッコいい返しがあることは周知の事実だが、私は「キツいから」と答える。

その証として、山から降りてきたときに、「キツくない……物足りない……」という感覚に包まれる。

漫画にある「山ロス(?)」というのに近いかも知れない。

 

街は便利で、快適で、安全だ。

そこでは一般的に豊かさの象徴とされる、お金や名声をも手に入れることができる。

 

だが、それだけで「豊か」なのかというと、そうではないところに、人間の面倒さがある。

すくなくとも、いくらカネを手に入れても、どれほど有名になっても、どんなに美食の限りを尽くしても、私にとって「豊かさ」とは、そのようなものとは異なる。

 

むしろ、カネや名声を焦って手に入れようとして、「豊かさ」を逃してしまっているのではないか。

そう思うことが、40歳を超えて、多くなった。

 

 

この感覚を他人にうまく説明するのはなかなか難しい。

 

なぜかと言えば、豊かさとは「達成する」「手にする」ことと考えている人が多いのに対して、私は豊かさとは「経験のバリエーション」と考えているからだ。

わかりやすく「◯◯があるので、豊かです」「◯◯を手に入れたので、豊かです」と言えないのである。

そうではなく「豊かでいる」「豊かに過ごす」が正しい言い方だ。

 

例えば上にあげた登山では「頂上に到達すること」で豊かになるのではない。

毎回異なる経験を得る、登山そのものが「豊か」なのである。

仮に天候が悪く、頂上に到達する前に引き返さざるを得なくなったとしても、それは経験のバリエーションを増やしているので「豊か」なのだ。

 

これは仕事についても言える。

私は仕事を通じで豊かになりたいと思っているが、それは仕事をすることで得られる「お金」や「名声」とは真の意味で、無関係である。

お金や名声ほど、画一的なものはないし、カネを使えば経験できることなど、たかが知れている。

 

逆に、儲からなくても、無名でも、人から何を言われたとしても、私は一向に構わないだろう。

なぜなら「仕事を通じて得られる経験」自体が、豊かさの証だからだ。

 

前職をやめたのは「得られる経験」のバリエーションが少なくなり、画一的になってきたからだ。

転職せずに、自分で会社を作ったのも「得られる経験を自由に選択したい」と思うからであるし、「嫌な人と仕事しない」のは「得られる経験の質」を重視するからである。

 

さらに、少し前に始めた「船釣り」もこれに当たる。

「釣り」はその日に釣れても、釣れなくても、十分に楽しめる。

 

釣れないときは「次はどうしたら釣れるだろう」と試行錯誤し、釣れたときは「なぜ釣れたのか」を反芻する。その過程こそが、「豊かさ」の源泉だ。

だから「釣りはつらい」のだが、つらいことが楽しさとなる。

30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。

この話をすると、「釣りって、楽しいですか?」と聞かれることがある。

回答は無論、「楽しい」なのだが、実はそれと同じくらいの割合で「つらい」も配合されている。

 

例えば今の時期、洋上はめちゃくちゃ寒い。

撒き餌を仕掛けに詰めるのも、手がかじかんで、めっぽう辛い。

日陰で何時間もじっとしていると、寒くて頭がおかしくなりそうになる。

 

揺れる船も問題だ。手元で紐を結ぶなどの、慣れない細かい作業をしていると、船酔いしそうになる。

休もうにも、逃げ場がない。目をつぶると、余計ひどくなるし。地獄。

 

また、釣りは反復作業が多いため、釣れない時間が続くと、精神的にきつい。

釣れない原因が技術にあるのか、仕掛けにあるのか、その他の原因なのかもシロートには判別が難しいため、思うように対策をうつこともできない。

 

あと、釣り船の人とかに怒られる。「リール巻きすぎ!」とか「そこ邪魔!」とか。

40すぎのオッサンが思い切り怒鳴られる、というのは、会社でもなかなかないだろう。

「つらいのが、楽しい」というと、「昭和的」とか「パワハラの発想」とか言われることもあるが、人にこれを押し付けるつもりはまったくない。

豊かさは人それぞれで良いと思っているし、つらいのがひたすら嫌いな人もいるのは理解できる。

 

だが、「豊かさとは、経験のバリエーション」という本質は、いささかも揺るがない。

 

 

山に同行した友人から、スティーブ・ジョブスは

「旅こそが報い(The journey is the reward.)」

を座右の銘としていたと聞いた。

 

この言葉は、私が思う「豊かさ」と、ぴったり一致する。

目的地ではなく、旅そのものから得られる、バリエーションに富んだ経験、つまり「冒険」こそが、人生における究極の「ご褒美」なのだ。

 

だから私は日常において、あらゆる経験に「冒険」を求める。

登山も冒険、起業も冒険、釣りも、執筆も、家族を持つことも、すべて未知の経験につながる「冒険」だ。

世が世なら、私は「冒険者」という職業を選びたいと、強く思う。

 

ゲームも、読書も、受験も、人生も。

トータルで見れば「過程」こそが最も重要であり、我々が楽しむべきものである。

 

なぜなら、人生の結果は、皆等しく「死」だから。

 

 

もちろん「組織」で働くひとに、このような考え方は受け入れられないかも知れない。

 

fujiponさんの記事には「結果より過程」の真逆とも言うべき話が書いてある。

成し遂げる人たちの「結果のためなら、犠牲も厭わない」という決意に、圧倒される。

森岡さんの「覚悟」の凄まじさと同時に、これまで一緒に仕事をしてきた「厳しいけれど、結果を出す人たち」のことを思い出さずにはいられませんでした。

彼らについていって大きく成長した人もいれば、ドロップアウトしていった人もいました。

組織は「死」を想定しない。

むしろ「結果が出ないこと」=「組織の死」なのだから、「過程重視」など戯言である。

 

だが、人は、組織が結果を出そうが、出すまいが、寿命が来れば等しく死ぬ。

 

だから、わかってほしい。

「組織の論理」と「人間の論理」は、全く別物であるということを。

「経験のバリエーション」を増やさない人生は、極めて貧しくなってしまう恐れがあるということを。

人生は、過程重視で生きよう、ということを。

 

ということで。

「山はいいぞ」

で締めくくりたい。

 

 

◯Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。

 

Photo by John Moeses Bauan on Unsplash