a0001_013136自分は外交的です。自分は内向的です。明るいです。暗いです。人付き合いが得意です。苦手です。

自己評価は様々なところで聞かれるし、「性格診断」や「占い」などにも、そのようなコンテンツがあふれている。

 

そうして、様々な経験を経て、人は大人になるにつれておおまかに「自分のイメージする自分」が形となってくる。

 

しかし、この「自分に対するイメージ」は意外に厄介だ。

例えば採用の面接をしていると、次のような人に会う。

 

「なぜうちの会社に応募したのですか?」

「はい。私はつねづね「いろいろな会社の人に会える仕事をしたい」と思っていました。もちろん前の仕事もそれなりにやりがいはあったのですが、自分の性格として「常に新しいチャレンジがないと満足できない」ということがあり・・・」

 

人事評価でも同じことが多々ある。

「今年はどういったことに挑戦しますか?」

「はい。私はどちらかと言えば地道にやるのが得意なので・・・

 

 

こういった「自己評価」は、「その人が思う自分自身のイメージ」を体現しているので、やりたいことや、今後の進路を決める上で一つの指針となる。それはそれで有用である。

しかし、時として、「自己評価」は自分の選択の幅を著しく狭めてしまう。

 

ピーター・ドラッカーは著作「プロフェッショナルの条件」にて次のように述べている。

 

誰でも、自らの強みはについてはよくわかっていると思っている。だが、たいていは間違っている。わかっているのは、せいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い。”

 

余程のことがない限り、普通、人は自分の強みや弱みについて深く考察することはない。そして、「なんとなく好きだから」「なんとなく今までやってきたから」という理由で自身の可能性を定義するのである。これは非常にもったいないことだ。

 

キャリアをどのように積み上げるか、何の領域で一流を目指すのか、決定をすることは非常に難しい。しかし、少なくとも「自分のイメージ」を頼りにそれを決めるのは、時に大きな可能性の放棄となることがある。

 

では、「他人の評価」は当てになるのだろうか。残念ながらそうではない。他人の評価は多くの場合、「こうあってほしい」「こうあるべきだ」という願望や要求を含む。それらは本人が持つ資質とは何ら関係がない。

多くの両親が「あなたはデキる子なんだから、良い学校に行って、良い会社に入って」と言うが、そこには多分に願望が含まれている。

多くの上司が「この仕事がうまく出来たのなら、これもできるはずだ」というが、そこには要求が含まれている。

そういった「意見」は一つの材料ではあるが、材料にすぎない。

 

それではどうするべきなのか。ピーター・ドラッカーは「フィードバック分析を行え」と述べる。

有り体に言えば、記録を残せ、それを見なおせ、ということだ。

多くのマネジメントシステムが提唱するように、「記録がなければ、パフォーマンスを測定することはできない」のである。

 

したがって、自分を知るには記録が必要だ。

古くは日記や手帳、最近ではブログからSNSまであらゆるものが記録として使えるのだ、人にアドバイスを求めるのも悪くないが、まずは日記をつけたり、ブログを書いてみてはどうだろうか。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)