リスクを負わぬ者、意思決定にかかわるべからず

ナシーム・ニコラス・タレブの著作、「身銭を切れ」は間違いなく傑作だ。

「リスクのとり方」を学ぶのに、これ以上の本は無いと言っても良いと個人的には感じる。

 

彼の主張は非常にシンプルだ。

重要なのはただ「実世界に対してリスクを背負い、よい結果と悪い結果のどちらに対しても、その報いを受ける」こと。

 

つまり「リスクを負わぬ者、意思決定にかかわるべからず」である。

 

「身銭を切れ」には、そうしたいくつかの実践的な見解が述べられている。

・袋叩きに加担しながら善人面をする連中は悪
・アドバイスを聞くなら〝考え〟ではなく、アドバイザーが実際にやっていること教えてもらえ
・身銭を切ると、退屈な物事が急に退屈でなくなる(航空機の乗員にとっての安全点検など)
・自分の意見に従ってリスクを冒さない人間は、何の価値もない。

 

確かにこれは「ペテン師」と「本物」を見分ける非常に良い方法で、「リスクを取っている度合い」によって、その人の主張の信頼性が問われるのは、古来から同じである。

 

だから、「サラリーマンなんかやめなさい」だったり、「学校なんか辞めて起業せよ」と煽る輩が数多くいるが、彼らを信用するのは辞めたほうがいい。

 

なぜなら、煽った連中は、あなたがサラリーマンを辞めたことから(本やセミナー、他の手段で)利益を得るかもしれないが、あなたが破滅しても彼らの懐は傷まないからだ。

そのようなことを勧める連中は、ペテン師であることがわかる。

 

権力者は身銭を切らなくてはならない

これは意思決定に関わる権力者ほど、身銭を切るべきだという原則に通じている。

 

特に、政治家や大企業の経営者には厳密に適用されねばならない。

「失敗の責任を取らない権力者」ほどの害悪はない。

ローマ皇帝の殉職率は50%を超えているが、強大な権力行使に伴う失敗の代償は、本人の命だった。

 

逆に、現代社会で最も大きなリスクを取っているのは起業家だとタレブは言う。

起業家は社会の英雄だ。私たちのために失敗を肩代わりしてくれる。

起業家は「自由に意思決定をする」権力を握っているが、少なくとも失敗に対して責任を負っているからだ。

 

だが、もちろん身銭を切らない「似非起業家」にはもいる。

騙されてはならない。

しかし、資金調達や今日のベンチャー・キャピタルの仕組みのせいで、世の中には本当の意味で身銭を切っていない似非起業家があふれている。

「身銭の切り方」こそ、本物と偽物を見分ける鍵である。

 

人間づきあいも同じ

これは、人間づきあいでも全く同じことが言える。

単純に言えば、人付き合いにも身銭を切る事、つまり「とった行動に応じた報いがあるべき」なのだ。

 

彼に言わせれば、人間関係の原則は

まずは誰にでも優しく接しろ。でも、相手が力を振りかざそうとしてきたら、こっちもやり返せ。

である。

これが大原則だ。

 

悪人、口だけの干渉屋、いじめに加担する人物、言行不一致、手を動かさない怠け者たち。

つまり「他者から奪うだけ」の人物を排除することで、人付き合いは改善するのである。

 

ここまでの話を読んで、「当たり前の話じゃない?」と思われる方も多いかもしれない。

そう。当たり前なのだ。

 

だがこの「当たり前」というやつが、結構難しい。

 

他人に奉仕しすぎて、搾取される人々

ペンシルバニア大学ウォートン校教授の、アダム・グラントは著作の中で、成功のための重要な要因として「ギブ・アンド・テイク」に対する考え方を挙げた。

彼は、人々を3種類に分類した。

受け取るだけの「テイカー」

貰えばお返しするバランス派の「マッチャー」

そして惜しみなく与える「ギバー」だ。

 

では、最も成功してたのは誰だっただろうか。

 

抜け目ない「テイカー」?

文字通りギブ・アンド・テイクの「マッチャー」?

 

実は、最も成功していた人々は「ギバー」、つまり「人に与える」人々だった。

これは直感的に納得がいく。

「最も多く受け取る人は、最も多く与えている」のは真実だ。

 

では、逆に、最も成功から遠いのは、どのグループだったか?

実は、職業に関わらず、最も成功から遠いのも「ギバー」だった。

 

そんなバカな、と思う方も多いかもしれない。

だが、エンジニアの世界においても、医学部でも、販売員でも、「ギバー」は成績の最も低いグループに、最も数が多かった。

彼らは、「自分」より「人」を優先するため生産性が低く、成功するどころか、逆に損をしていたのだ。

 

ギバーは、「搾取されるお人好し」と「圧倒的な成功者」の両極に存在する。

これは非常に興味深い事実である。

 

「搾取されるお人好し」と「圧倒的な成功者」の差は「テイカーの排除」

では、「搾取されるお人好し」と「圧倒的な成功者」の差は一体どこにあったのか。

 

これがまさに、タレブの言う「排除」だった。

 

アダム・グラントは以下のように述べ、「テイカーとつき合うときには、マッチャーになればいいのだ。ただし、最初はギバーでいたほうがよいだろう。」と言っている。

嘘に引っかかったり、食い物にされたりするのを避けるには、本物のギバーと、テイカーや詐欺師を見分けることが重要だ。

成功するギバーになりたければ、自分の身を守るために、人を操って利用しようとしている人間を見抜かなければならない。

「テイカーを排除するギバー」は、成功者になり、「自己犠牲に終止するギバー」は、搾取される。

 

自己犠牲は決して美徳ではない。

だから、人に 「わけへだてなく接する」ことも美徳ではない。

 

人を食い物にしようとする連中に対して、それ相応の報いを受けさせる。

それが「身銭を切らせる」ということである。

 

タレブは「良い垣根が、良い隣人を作る」と述べている。

複雑系について研究する物理学者のヤニア・バーヤムは、「よい垣根がよい隣人を作る」ことを、きわめて説得力のある形で証明した。

「誰でも受け入れよう」は、言葉としては美しいが、実は誰でも受け入れる事はやめたほうがいい。

 

不誠実な相手には、やり返すか、排除する。

それが健全な人付き合いってものだ。

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

◯安達裕哉Facebookアカウント (他社への寄稿も含めて、安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をすべてフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。