職場の生産性が上がらない、部下がなかなか思うように動いてくれない、仕事に無駄が多いーー管理職なら、誰もが持つ悩みかも知れません。
もしあなたがマネジャーで、今の職場の生産性をあげたいのならば、まずオフィス環境の「断捨離」もしくは整理整頓から始めてみるのはいかがでしょうか。
「今さら断捨離?」と思われるかも知れません。
しかし、実は環境がもたらす力は大きいのです。
米国アップルでの実例をみてみましょう。
なぜ米国企業が「環境」を重視するのか
アップルやグーグルなどのグローバルな米国企業は、「職場環境」を非常に重視することで知られています。
皆さんも、カラフルでワクワクするような明るいオフィスを一度はテレビなどで見たことがあるのではないでしょうか。
例えばグーグルの本社は「Googleplex」と呼ばれ、無料の社員食堂や休憩所など、遊び心のあるオフィスが有名です。
フェイスブックも、オフィスデザインを非常に重視することで知られます。
アップルもオフィス環境の構築に多大な資金をかけています。
なぜか。
それだけ「環境」が社員に与える影響を重視しているわけです。
そうはいっても、「グーグルやアップルのような潤沢な資金もない。
グーグルのような理想的な環境は我が社には無理」と思われた方もいるかも知れません。
ところが、実はもっとも安上がりで簡単にできることがあります。
それが「整理整頓」であり「断捨離」なのです。
あなたの職場では、オフィスの床に機材が放置されていないでしょうか。
長いこと使っていないマニュアルやケーブル類、壊れた椅子などが置かれていないでしょうか。
倉庫がモノだらけで、探し物が出来ない状況になっていないでしょうか。
もしそうだとしたら、以下の方法を、試してみる価値は十分にあります。
「割れ窓理論」または「破れ窓理論」と呼ばれる理論があります。
デジタル大辞泉によれば、「窓ガラスを破れたままにしていると、環境が悪化し、凶悪な犯罪が多発するようになる」という意味です。全文を引用します。
窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は十分に管理されていないと思われ、ごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪化し、凶悪な犯罪が多発するようになる、という犯罪理論。軽犯罪を取り締まることで、犯罪全般を抑止できるとする。米国の心理学者ジョージ=ケリングが提唱した。ブロークンウインドーズ理論。
米国ニューヨーク市ではジュリアーニ市長(在任1994~2001年)がこの理論を応用し、地下鉄の落書きなどを徹底的に取り締まった結果、殺人・強盗などの犯罪が大幅に減少し、治安回復に劇的な成果をあげたとされる。[1]
実はこれと同じことがオフィスにも言えるのです。
そう断言するのは、アップルに16年も在籍し、米国の本社で元シニアマネジャーとして働いていた松井博さんです。
松井さんは、実際にこの「割れ窓理論」を職場に応用することで、パフォーマンスを劇的にあげたのです。
オフィスの生産性が3倍にアップ
まず松井さんは東京のオフィス時代「整理整頓委員会」を作りました。
そして、月に1度、各自の机や作業場をチェックします。
とは言え、「整理整頓」と書いて壁に貼っておくだけでは、誰も動きません。
そこで、毎月、ランキングを壁に張り出して競争することにしたそうです。
次に、機材の床置きを禁止します。棚を設置し、簡単に貸し借りできるようなシステムとしました。
こうして整理してみると、テスト機材などのハードウエアは3000点以上もあることが分かりましたし、ソフトウエアもやはり数千点に及ぶ数です。その他消耗品やケーブルなどの備品もありましたから、本当にモノで溢れていました。[2]
こうして機材やソフトウエアの使用履歴が把握できるようになります。
そして、このデータをもとにして、次に取り組んだのが機材の大量処分、つまり、断捨離でした。
この断捨離が、オフィスの業務効率改善に、実際に大きな効果をあげることになります。
ここまで来る頃には、作業効率も劇的に上がっていました。まず職場での探し物が皆無になりました。(中略)ビジネスパーソンが1年のうちにオフィスで書類や文房具などの「探し物」をしている時間はなんと150時間と言われています。150時間といえば、フルタイムの会社員のまる1ヶ月分の労働時間です。[3]
探し物の時間は非常に分かりやすい例えです。
探し物を排除することで、いかに大きな時間が捻出できるかが分かります。
また、断捨離によって、狭いオフィスでも空間に余裕が出来てきます。
人間は目に入るものの影響を受けます。
ですから、こうした片付けにより、各人のマインドがだんだんと変わっていくのはある意味当然です。
なお私は米国本社に移った後も、部署が変わるたびに必ず整理整頓から手を付けました。いちばん極端な変化があったところでは、部署の生産性がわずか1年ほどで約3倍アップしました。[4]
このオフィス改善は、その後、パーテーションの高さや、オフィスのレイアウトなどにも及びます。
詳細は書籍を読んで欲しいのですが、この改善が評判を呼び、他の部署から人が見学に来ることもあったそうです。
無駄な会議や工程も減らす
整理整頓はモノだけではありません。
無駄な会議や無駄な飲み会、プロジェクト、工程も見直すことでスリム化することが出来ます。
スティーブ・ジョブズが戻ってくる前の1990年代はじめ、アップルはほとんど潰れかけた会社でした。
OSとしては後発だったはずのマイクロソフトのウィンドウズ95に大きく水を空けられ、シェアも落としていました。
当時のアップル製品といえば、悪名高い「爆弾マーク」が頻繁に出ることで知られ、バグも多かったのです。
製品のラインナップも今のように整理されておらず、似たような製品がたくさんあり、ユーザーも混乱していました。
あるのかないのか、よくわからないプロジェクトがたくさん同時進行していたのです。
アップルの社内も同様だったようです。
松井さんによれば、「まるで不良が跋扈して荒れている底辺高校のようなひどい状態」だったと言います。
これが、スティーブ・ジョブズの前任者「再建屋」として知られたギルバート・アメリオによって少しずつ整理され、ジョブズによってさらに大きく改革されたわけです。
そして、この整理整頓、アップルにスティーブ・ジョブズが戻ってきたときにも行われています。
松井さんは「スティーブがやったことは、会社の環境を変えたこと」と断言します。
スティーブが暫定CEOに就任してまず手を付けたのは、アメリオが始めた整理整頓をさらに徹底することと、会社の方針を社員に浸透させることでした。
まず整理整頓の方ですが、アメリオが50までに減らしたプロジェクトをスティーブはさらに10にまで減らしました。また、いますぐ役に立つテクノロジー以外はことごとく抹消されました。[5]
スティーブ・ジョブズがどのようにアップルの環境を変えたのか、知りたい方はぜひこの「僕がアップルで学んだことー環境を整えれば人が変わる、組織が変わる」(アスキー新書)を読んでみてください。
僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる (アスキー新書)
- 松井 博
- 角川アスキー総合研究所
- 価格¥838(2025/07/19 05:11時点)
- 発売日2012/04/10
- 商品ランキング77,130位
まとめ
管理職がやることは、「環境を作ること」だと松井さんは主張します。
そんなことで良いのかと、ちょっと意外に思う方もいるかも知れません。
しかし、実際に職場の整理整頓は侮れません。
ほとんど予算もかかりませんから、試してみる価値はあるでしょう。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
株式会社識学
人間の意識構造に着目した独自の組織マネジメント理論「識学」を活用した組織コンサルティング会社。同社が運営するメディアでは、マネジメント、リーダーシップをはじめ、組織運営に関する様々なコラムをお届けしています。
webサイト:識学総研
参照
[1]「デジタル大辞林」 [2]「世界の中央銀行」田尻嗣夫著 P253 [3]「僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる」松井博 P113 [4]「僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる」松井博 P114 [5]「僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる」松井博 P115 [6]「僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる」松井博 P31