シロクマ先生から、先日出版された本を送っていただいた。

タイトルは「何者かになりたい」。

ちょうど一年ほど前に、先生から寄稿された記事の続編と考えたらよいのかもしれない。

「何者かになりたい」という望みはまだ死に絶えてはいなかった

「えっ? その……『何者かになりたい』って気持ちって、今の若い世代にも通じるんですか?」

私がそう問い直すと、彼は

「そういう気持ちを持っている人はまだいますし、私にも『何者かになりたい』気持ちはあります。」

とはっきり答えてらっしゃった。

「何者かになりたい」という欲求は、まだ死に絶えてはいなかったのか。

(Books&Apps)

上の記事では、先生は「大人にばれないように「何者かになりたい」と熱望する若者には共感しかない。」と締めくくっていた。

 

 

さて、私が「何者かになる」というフレーズに出会ったのは、2012年に出た、朝井リョウ氏の著作が初だった。

直木賞受賞作、ということで読んでみたのだ。

 

当たり前だが、「何者」=「お前は誰だ?」という意味ではない。

作中の「何者」は、「ひとかどの人物」「理想の姿」といった使われ方をしていた。

「いい加減気づこうよ。私たちは、何者かになんてなれない」

「自分は自分にしかなれない。痛くてカッコ悪い今の自分を、理想の自分に近づけることしかできない。みんなそれをわかってるから、痛くてカッコ悪くたってがんばるんだよ。カッコ悪い姿のままあがくんだよ。だから私だって、カッコ悪い自分のままインターンしたり、海外ボランティアしたり、名刺作ったりするんだよ」

(朝井リョウ 何者 新潮文庫)

「何者」では、悩む学生が就活を通じて、「一目置かれる存在」になろうとする姿が描かれている。

 

また、シロクマ先生も著書の中で、肩書や業績などを通じて、「他者から認められる」ことが、「何者かになる」と考えている人が多い、と書いている。

実際、「何者かになりたい」と願っている人から詳しくお話を聞くと、その内実は

「まだ手に入れていないアイデンティティが欲しい」

「アイデンティティの一部と言えるような肩書やアチーブメントが欲しい」

であることがほとんどです。

確かに、朝井リョウの「何者」では、「認めてほしいのに、認められない人々」が感情をこじれらせて、病んでいく描写がある。

 

表面上は仲間を取り繕っている学生たちが、誰かの成功をきっかけに、嫉妬が噴出し、人間関係が崩壊していくのだ。

 

私の方が格上の会社に内定した

彼の内定先はブラックだ

広告代理店と言ってもクリエイティブ職じゃなくて営業職でしょ……

 

そうしたマウントの取り合いは、まさに「就活あるある」である。

シロクマ先生の言う通り、若者はアイデンティティが不安定なため、こうして「何者かになりたい」と強く願うのだろう。

 

 

だが、まさにこの前提とされている「他者から認められたい」という感覚。

分かる……と言いたいのだが、オッサンの私は、おそらく半分も理解できていないかもしれない。

 

そもそも、30、40にもなると、身の回りで「他者から認められること」を強く意識している人は、かなり珍しい。

もちろんFacebookやTwitterで、「私すごいぜアピール」をするオッサンは皆無ではないのだが、多くの人は承認欲求とも、「何者かになりたい」とも無関係であるかのように思える。

 

私自身、今までのキャリア上、自分が楽しめるか、面白いかどうか、を気にしたことはあったが、

「何者かになれるかどうか」

を気にしたことはなかった。

 

もちろん、きちんとした調査をしたわけではないので、単に私の周りにそういう人が多いだけなのかもしれないが、精神科医であるシロクマ先生のところには、そういう人が集まってくるのかもしれない。

 

 

そもそも、オッサンになると、人生の幸福度という観点からは、他者の評価は、ほとんど意味がない、と理解できるようになる。

「アイデンティティを、他者の評価に依存してはならない」とも思うようになる。

 

そして何より。

いい年こいて「虚栄心むき出しの人」は結構痛い……だけならよいのだが、周囲と問題を起こしやすい。

 

実際、コンサルティング会社にいたころ。

クライアントの組織のトップ(結構なオッサンたちが多かった)が強く「何者かになりたい」と思っているケースは、超めんどうだった。

 

社員に「すごい社長」と言われたい。

取引先に「いい会社だ」と言われたい。

社長同士の会合で「儲かっててうらやましいですね」と言われたい。

いい車を乗り回して「成功者アピール」をしたい。

今でも若い女性にモテることを自慢したい。

 

その場合、多くの関係者を巻き込んで、悲惨なことになる。

 

例えばある会社は、社長が「自分を持ち上げてくれる」愛人を取締役にしてしまい、会社の数字も見栄を張ったばかりに、粉飾決算→破綻で、結局会社がなくなってしまった。

関係者はさぞかし苦労したことだろう。

 

また別の会社では、社長が会社の金を怪しげな投資につぎ込み、本体の事業が危うくなっているケースもあった。

話を聞くと「マルチまがいのことを始めた」という。

社員は社長を全く褒めないので、マルチ組織の中で認められていくのが、心地よかったのだと聞いた。

 

いずれにせよ、いい歳こいて「何者かになりたい」は、始末に負えない。

 

シロクマ先生の本は、そのような人の救いになるのだろうか。

また、「何者かになりたい」という人が、いったいどんなことを考えている人たちなのか。

興味のある方は、ぜひ手にとってみていただければと思う。

 

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書