人手不足でも、実質賃金は下がり続けている。

 

なぜ人手不足で実質賃金が下がるのか



個人消費の減少が大きい最大の原因は、実質賃金の低下である。日銀の黒田総裁は「消費増税のせいだ」というが、それは間違いだ。図のように、実質賃金と失業率には相関がある。賃下げが「デフレ」の原因であってその逆ではないので、「デフレ脱却」しても賃下げは止まらない。むしろインフレによって賃下げが激しくなった。これが消費の落ち込んだ原因だ。”(Blogos)

 

 

安倍政権が目指したインフレが賃下げを引き起こしたと記事にある。

本当にそうであるかどうかは他の専門家の検証に委ねるとして、私自身は、仕事は増えたが、「非正規雇用の仕事」が増えたので、実質的に労働者全体の賃金は増えていないのだろう、と感じる。

 

図を見ても分かる通り、ここ十数年、ほぼ一貫して正規雇用は減り、非正規雇用が増えている。(社会実情データ図録

 

3240

 

 

つまり、非正規雇用の賃金は切り下げられ、国際的な競争にさらされているのに対し、正規雇用は非正規雇用をバッファとして保護されている、という実態が見え隠れする。

単純に言えば、正規雇用は「既得権益化した」と言える。これは機会平等の観点から言って望ましいこととはいえない。

 

 

しかし、ほとんどの正規雇用されているサラリーマンは自身が「既得権者である」とは認めないだろう。

ひどい上司の下で、サービス残業も厭わず、ストレスを貯めて働いている社会人がほとんどであり、日本人は仕事に充実感を感じていない人が圧倒的に多い。(厚生労働省調査

だから、「既得権と言われることは心外だ」という人が多いことは頷ける。

しかし、その状態こそがデッドロックを生み出している。「やめたくてもやめられない」のは、企業が正社員を雇うことに慎重だからだ。

 

これからも非正規雇用は増え続け、正規雇用は減り続けるだろう。企業の寿命が短くなり、安定的した雇用を生み出しづらくなっているからだ。

経済産業研究所のレポートにもある通り、不安定な時期を過ごした企業ほど、正規雇用に対して消極的な態度をとる。

考えてみれば、歴史の中で既得権がいつまでも変わらず保たれ続ける事はそうそう無かった。正規雇用もまた、同じである。

 

 

われわれは、「正規雇用という既得権は近い将来なくなる」という現実と向き合い、

「もし正規雇用という既得権が無くなったとしても、生きていける能力」を早急に身に着けなければならない。

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)