太宰治の「嘘」を読んだ。

正確には、BGM代わりに垂れ流していたYouTubeから、たまたま「嘘」の朗読が聞こえてきただけなのだが。

 

この”純文学BGM”は、読書習慣のないわたしでも「その話、知ってる!」と言えるので、知ったかぶるのに好都合である。

そして文豪には失礼だが、純文学のテイストというか語り口は、キーボードを叩きつつの”ながら作業”にちょうどいい。

 

・・・などと生意気なことを考えながら、「嘘」を聞き終えてからしばらくの間、わたしはぽかんとしていた。

 

「どこか聞き逃したのではないか?」

 

まずは己を疑い、再び、YouTubeを再生した。

それでもやはり、最後のオチが腑に落ちないのである(ギャグではない)。

 

なぜ急に、問題提起するような終わり方をするのか?

延々と話してきた内容が、すでに嘘なのか??

嘘をついているのは、いったい誰なんだ――。

 

文学の解釈や楽しみ方は人それぞれ。読み手次第の結末、ということなのかもしれないが、とにかく腑に落ちないまま、わたしはモヤモヤしていた。

 

(そもそも、嘘をつく必要があったのか?)

登場人物が嘘をついた理由を考えるうちに、幼い頃、あらぬ疑いをかけられた過去を思い出した。

――中年になった今でも、トラウマとして克明に刻まれた「嘘つきの烙印」について。

 

消えた給食費

その昔、給食費は「児童の手で学校へ納付する」という習慣があった。

月に一度のペースで、小銭交じりの茶封筒を担任に届けるのが、小学校に通う児童の任務であった。

 

現代においても未だ現金回収のところはあるが、口座振込やクレジットカード、はたまた電子マネーによる支払いが可能な小学校も登場している。

それにしても、なぜ小学生に現金を運ばせるのか、そのやり方や安全性には疑問が残るわけだが。

 

しかしわたしが小学生の頃は、専用の茶封筒に現金を入れて提出するのが当たり前であり、誰もがそれに従って給食費を納めていた。

 

そんなある日、わたしは担任に呼ばれた。

「放課後、ちょっと残ってもらえるかな?」

 

 

担任であるK先生は、教師としては変わり者だった。

たとえばホームルームの時間、我々は机の上であぐらを組み座禅をさせられた。静かな教室内には、シンセサイザーによる瞑想系の音楽が流れる。

 

今でこそ、授業に関係のないことを強要させようものなら、保護者が黙ってはいないだろう。だが当時の子どもにとっては、うまくいけば居眠りが許されるラッキーな時間だった。

 

ほかにも、合唱の際には一般的な小学生が歌うような曲ではなく、「ウィーアー・ザ・ワールド」を英語で歌わされた。

この曲は、マイケル・ジャクソン、ビリー・ジョエル、ダイアナ・ロス、シンディ・ローパーなど錚々たる歌手が集い、アフリカの貧困解消のためにつくったチャリティーソングである。

 

もちろん、8歳や9歳の子どもには英語の意味など分からない。

その代わりに、聞こえてくる言葉をそのままカタカナにした歌詞が配られ、それをメロディーに乗せて読み上げることで歌が完成した。

 

しかしこれは、ある意味正しい英語学習ともとれる。日本の学校教育でありがちな、日本人の発音による英語の授業では、いつまでたっても流暢な英語は身に付かない。

英単語の発音を日本語に落とし込もうとする時点で、もはや英語ではないからだ。

 

しかし我々は、幼くして「ウィーアー・ザ・ワールド」を暗記し、外国人さながらの見事な発音で歌っていたのだから素晴らしい。

このようなことからも、K先生は生徒から慕われる人気者の教師だった。

 

そんなK先生が、突然、わたしに居残りを命じたのである。

あえて二人で話がしたいということだが、わたしには思い当たる節がない。ということは、先生から何かを告げられるのだろうか?

 

クラスメイトが消え去った教室内で、わたしとK先生は黙って向かい合っていた。なぜ何も言葉を発しないのか、ただただ不気味である。

 

「最近は、どうだ?」

おもむろにK先生が口を開く。幼いながらも「こんな白々しい茶番いらないのに」と感じていたが、それなりの答えを返した。

 

「生活はどうだ、楽しいか?なにか買ったりしてないか?」

これまた意図がわからない質問を投げられた。無論、生活に変化などなく、いたって普通。

さらには、小学校低学年の児童に買い物の質問をするとは、どういうつもりだろうか?

 

「駄菓子屋で10円のチョコを買う」ならばわかるが、あいにく近所に駄菓子屋はないため、わたし自身が何かを購入する機会はない。

 

これに対しても、当たり障りのない返事をするわたしに、K先生はとうとう「本題」をぶつけてきた。

 

「給食費が、なくなったんだ」

それがどうした?と思う反面、このシチュエーションは「間違いなくわたしを疑っている」と確信した。

返事に窮するわたしを見ながら、K先生はこう続けた。

 

「おまえが盗んだんじゃないかと思って」

やっぱり・・・と、内心苦笑した。それと同時に、なぜわたしなんだと疑問に思った。

いわゆるガキ大将やいたずらっ子が、クラスには存在する。それなのに、彼らではなくなぜ「わたし」なのか。

 

「お金を盗む賢さ、というかずる賢い頭を持っているのは、おまえしかいないから」

・・・なんだそりゃ。

 

K先生いわく、

「小学校3年生が、教師の目を欺いて現金を盗むことなどできない。それでも現に給食費が消えた。ということは、誰かが盗んだ以外にありえない。つまり、お金の価値を知っており、かつ、大人に気付かれずに給食費を盗むような知恵のある子どもは、おまえしかいない」

とのことだった。

 

――褒められてるんだか、なんだか。

とにかく、「なんの根拠もないが、現金を盗む児童はおまえしかいない」という理由から、この尋問に至った模様。

 

「知りません。わたし、給食費を盗むようなことはしていません」

毅然とした態度で、わたしは無実を主張した。

当然のことである。盗んでもいないどころか、給食費をどこでどうやって保管しているのかも知らないのに、どうやって盗むというのだ。

 

その後、ズボンや上着のポケットを探られ、ランドセルの中身をひっくり返された。

 

もしも今のご時世で、このような行為が発覚すれば大問題となる。しかし当時は、こういう理不尽な追及も許されたのである。

そしてわたしの手元に給食費がないことを知ると、K先生は激昂した。それからスッと立ち上がると、目の前の机を蹴り飛ばした。

 

激しい音とともに、引き出しの中身が辺り一面に飛び散る。

――心臓をギュッとつままれる思いがした。

なぜわたしは、こんな目に遭わなければならないのか。寝耳に水の話を聞かされて、しかもその犯人がわたしだと決めつけられて・・・。

 

「どうして嘘をつくんだ?!」

怒りと困惑から、興奮気味にK先生が尋ねる。

 

「嘘なんてついていません」

涙をこらえながら、そう答えるのが精一杯だった。だって、何一つ嘘などついていないのだから。

 

 

地獄のような尋問の後、真っ暗な帰り道をトボトボと歩くわたし。

しかし放課後のことは、口が裂けても親には言えない。自分の娘が犯人扱いされたなど、恥ずかしくて言えるわけがない。

 

(このことは、わたしの中に留めておこう――)

 

そう決めた翌日、さらなる仕打ちが待っていた。

国語の授業かホームルームの時間だったか、このような紙が配られた。

 

「つぎの漢字にふりがなをふりなさい。

①先生の給食費がぬすまれた

②犯人はうそをついている」

 

他の生徒にとっては、なんのことだか見当もつかないはず。

いや、給食費を盗んだ犯人がいるのだとすれば、その子とわたしだけが理解できる文章だ。

 

わたしは自分を呪った。

なぜ疑われるような人間になってしまったのだろう。ほかの子ならば疑われないのに、なんでわたしだけ・・・。

 

給食費など盗んでいない。そもそも、田舎の小学生にとって「カネの価値」など知り得ない。

鼻水たらして走り回っているようなガキに、なぜ、給食費などという高額な現金を盗む必要があるのか。

 

あれ以来、わたしはカネが嫌いになった。むしろ、「現金ほど恐ろしいものはない」という強迫観念が、遺伝子レベルで刻み込まれた気がする。

 

嘘つきは誰だ?

今でもK先生の中で、わたしは「嘘つきの盗っ人」として存在するのだろう。

だがもしも、太宰治の著書のように「嘘をついているのは誰か」という観点から見た場合、K先生が嘘をついているとしたらどうか。

 

「給食費が盗まれたと、嘘をついているんじゃないですか?先生」

あの当時、わたしにこんな返しができたならば、K先生が考えるような「ずる賢い児童」になれたのかもしれない。(了)

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

URABE(ウラベ)

早稲田卒。学生時代は雀荘のアルバイトに精を出しすぎて留年。生業はライターと社労士。ブラジリアン柔術茶帯、クレー射撃元日本代表。

URABEを覗く時、URABEもまた、こちらを覗いている。

■Twitter https://twitter.com/uraberica

Photo by :Anton Darius