a0001_016825「オレは社員のことを第一に考えている」という経営者は少なくない。私はそのように言う経営者を何人も見てきた。

いや、経営者だけではない。役員や、管理職であってもそのように語る人はそれなりに多い。

 

本人がそう思っているならば、そういえば良い。誰も止めはしない。

しかし、上がそのように考えていても、得てして一般社員とは相当のギャップがある。もちろん例外もあるが、ストレートに言えば、多くの会社で

「どんなに上が社員のことを心配していても、社員は上のことを心配することはない。」

ということだ。

 

具体的に言おう。

社長は社員のことを心配し、きちんとスキルが身につくように精一杯良い仕事を与える。しかし、一般社員はそれに対して、「当然だ」と考えている。

部長は自分の時間を犠牲にして、社員が目標達成できるように貢献する。しかし、一般社員は「それが部長の仕事だ」と思っている。

そんな具合だ。

 

まだ人数も少ないスタートアップ企業では、お互いの信頼と尊敬、という理想の形が成り立っているかもしれない。

しかし、人数が増えるにつれ、そういった事は徐々に薄まり、純粋な思いや信頼は埋もれてしまう。それが、「会社が大きくなる」ということだ。

 

不幸なのは、これに耐えることが出来ない経営者や管理職がいることだ。

徐々に人が増えるにつれ

「オレがこんなに社員のことを考えているのに、なぜ社員は会社に尽くさないのか」

「なぜ私は部下のために尽くしているのに、尊敬されないのか」

という考えを持つようになる。

 

私個人として、人である以上は、上のようなことは自然な感情だろうと思う。

 

しかし、「企業」として健全に経営されるためには、そういった事を社員に期待することは間違っているばかりか、大きなデメリットがある。なぜならば、そういう会社においては、徐々に社長の周りにはYESマンがあつまり、お互いの関係の心地よさに酔うばかりとなるからだ。

 

「親の心、子知らず」という有名な諺がある。

立場を同じくして、初めてその人のことがわかる。経営者はこの言葉を噛み締めて、社員と接しなければならない。損な役回りなのだ。

 

【お知らせ】

Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。


動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です

【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
 2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
 2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に


現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。