会社の仕事をいくら頑張っても、自分の人生は豊かにならない。

自分の“働く”はライスワークではあるが、ライフワークではない。

組織内の狭い世界での評価よりも、プライベートワークで社会的な価値を上げたい。

 

そんな事を言う人が結構います。

もちろん、何を思うのかは自由です。

 

が、せっかく毎日会社で働いているのです。

働き方として「それコスパ悪くないっすか?」と思ってしまいます。

“せっかく働くなら、自分の人生が活きるように働こうよ” と。

 

***

 

弊社ではカジュアルな個人面談(社内では“Catch up面談”と呼んでいます)を行っています。

目的は「会社(組織)で働く理由」を定義付けること。

 

定義付ける、と重たい表現をすると

「それ、わざわざ会社が求めること?」

「ブラック企業の発言じゃない?www」

と言う方もいるでしょう。

 

でも、実際に面談を通して感じたことは、

「個人では成し得ない事が、会社においてはできる」という認識を持っている人が少ないことです。

ここで言う「個人では成し得ない事」というのは、お金を稼ぐことやスキルを身につけること、加えて、複数人でないと成し遂げれないハードルを越えることです。

 

この比重は人によって異なりますし、それぞれ重視するフェーズも変動します。

また、会社の方向性と個人の方向性が合致するとは限りません。

 

しかし、個人的には会社と社員は、お互いの目標をクリアし、Win-Winな関係性を築くべきではないかと考えています。

具体的には、共に働く以上、楽しい環境を提供したい、その人の人生が豊かになるように成長の後押しをしたい、極端なことを言えば、「もっと会社をうまく利用しませんか?」ということになります。

 

これは反対に経営者としても、「会社を利用」して、気の合う仲間と楽しく働きたいし、組織で多彩に活躍して欲しいということ。

これが真の意味で、「はたらくを楽しくすること」ではないでしょうか。

収入が増えると行動範囲が広がる。スキルが増えると業務の幅が広がる。

これらは自身のキャリアにも繋がり、会社という仕組みを利用することで、結果的に可動域を広げることに繋がります。

 

 

うちはWeb制作会社という特質上、今のところ、終身雇用が可能な事業体系ではありません。

だからこそ無理に「会社に貢献するぞ!」と気負わずに、もっと自分の人生に責任を持って、相対的に日々働くべきだと思うのです。

 

「会社で働く理由」は、社員と経営者の双方がつくりだすもの

“優秀な人は、フリーでも稼げる” これは今の時代、紛れもない事実です。

組織で働くベテランの業界人たちは「そんなの短期的なものだ」「あのクオリティで何年も稼げるのは情弱ビジネスだからだ」と酷評しますが、これは時代認識が間違っています。

 

iPhoneが誕生したのは2007年。それから時計、カレンダー、地図、音楽プレイヤー、カメラ、アルバム、デスクトップPC、カード etc、あらゆるモノが無くなりつつあります。

たった10年で、しかもこのテクノロジーの進化は加速しています。

今している仕事は、5年後にも需要があるかどうか、それを予測出来ないのが今の時代です。

 

また、個人と企業の関係性は「雇用」から「契約」にシフトしています。

終身雇用のような関係性は、先細り状態であることは明白なのではないでしょうか。

 

ただ、反対に企業側にも「会社で働きたくなる仕組み」が求められます。

つまり社会的な存在意義です。

市場での取引がモノやサービスだけではなく、人までもが取引される今、会社が単にプレイヤーの価値を足し算しただけの合計値では意味がありません。

そこに「人が集まる理由」そのものが企業価値となります。

 

NewsPicksのWEEKLY OCHIAI「スタートアップをアップデートせよ」にて、デロイトトーマツベンチャーサポートの斎藤祐馬さんが、スタートアップ企業に今本当に必要なものは何か?について、こんなことを言っていました。

あなたがいる世界といない世界で、社会にどんな差分が生まれるのか?

組織を築き、自社のサービスを展開する中で社会にどんな価値をもたらすのか。経営者にはこの情熱が求められます。

 

ただし、注意が必要な点もあります。

“経営者として社会的な存在意義を定義付ける”となると、よく「ビジョナリー・カンパニー」が引き合いに出されます。

概ねは賛成なのですが「これ落とし穴だなぁ」とも思うのです。

 

なぜなら、ビジョンは原則として経営者のみに適用される指標だからです。

強烈なビジョンで組織を牽引する成功譚に魅力はありますが、結局のところそこに集まるほとんどの社員達には「関係のない」ことです。

採用にペルソナ像は必要ない?採用に成功している企業の共通点 – CO-NECTAR(コネクター)

「ビジョナリー・カンパニーじゃないと採用が上手くいかない」わけではありません。

採用に強い会社がすべからく原体験を語れていて、ビジョンがしっかりあるか?というと、必ずしもそうではないので。

そういう企業は、無理してビジョンを語って人を集めようとするより、違うインセンティブ設計をすればマッチングが上手くいくと思っています。

こちらは採用という切り口での見解ですが、これが現実です。

人が集まる仕組みの中での「ビジョン」の役割は限定的です。(そう捉えると採用時のビジョン提示は「共感しろ!」的な“経営者のマウンティング”なのかもしれません)

 

組織で働く人間にとっての「会社」は、その人の人生の一部。

経営者にとっての「会社」は、ビジョンを達成するための一部。

そこにはお互いの働く“必然性”が重要ではないかと思うのです。

 

「今の会社で働く理由」はありますか?

根拠がある話かどうかは知りませんが、男性は「人」を重視し、女性は「環境」を重視する。と聞いたことがあります。

何れにせよ、「職場の何を重視しますか?」の質問に対して、人や環境は、よく言われる返答です。

 

・尊敬する先輩がいる

・自分を頼ってくれる後輩がいる(見捨てることはできない)

・子持ちには働きやすい環境だ

・自宅作業が助かる …など

 

働き方が多様性を持ったことにより、働く理由も個人に依存するようになりました。

そんな時には「◯◯し続ける理由」が必要ではないかと思います。

 

さらに「今の会社で働く理由」を考えていくと、「なぜ働くのか?」に行き当たる人もいるでしょう。

でもおそらく、すぐに答えは出ないのが普通でしょう。

いつか「はたらく」を振り返った時、クスッとでも思い出し笑いが出来たら、きっとそれが答えなんだと思います。

 

***

 

こうやって「俺はこんな組織にしたいぞー!」をテキスト化していますが、いつも数ヶ月後に読むと微妙にニュアンスが変わってたりします。

それもまた自分の中の“働く理由”がアップデートされているせいなのかもしれませんね。

 

 

🕺🏻丸山享伸

Web制作会社(UNIONNETInc.)代表。「はたらくを楽しく」したい“小さな会社の経営者”として本音をつぶやいたり・書いたりしています。

ツイッターでも同じようなことをつぶやいているので、興味のある方は気軽にフォローしてくださいね。

twitter▷ @maruyaman1984

Books&Apps▷ https://blog.tinect.jp/?author=13057

(Photo:Long Tran)