企業が採用において、最も重要視する能力の一つが、「コミュニケーション能力」であることは、議論の余地がないだろう。

 

大阪大学教授の川嶋氏は「産業構造の変化」と「グローバリゼーション」がその根底にあるという。

企業が採用で最重視するコミュ能力 若者の理解とはズレ

経団連による企業アンケートでは、新卒採用で「選考に重視した点」のトップは2017年まで15年連続で「コミュニケーション能力」です。「主体性」や「チャレンジ精神」「協調性」より重視されているのです。

(朝日新聞)

 

しかし、こういった記事をみるにつけ、私はいつも

「コミュニケーション能力とは一体何か?」

と、疑問に思わざるを得ない。

 

上の朝日新聞の記事にもあるが、「コミュニケーション能力」という言葉は、使いやすいが、その定義は難しい。

川嶋氏も「誤解されている」と述べている。

日本では、「コミュ力」という省略語で若者の間で日常用語化し、本来の意味から離れつつあります。

空気をうまく読んだり、雰囲気を巧みになごませたり、テレビ番組のMCのようにうまくその場を仕切って回したりすることができる対人スキル、という理解が広がっているようです。

少なくとも企業が学生に求める能力とは違います。企業が求めるのは相手の話をきちんと聞き、それに対する自分の考えを示しながら論理的に話し合う力だからです。

 

川嶋氏の言うことも最もである。

だが。

本当に若者の言う「コミュ力」はコミュニケーション能力には含まれないのだろうか?

 

実際、空気をうまく読んだり、雰囲気を巧みに和ませたりする力だって、企業は欲しがっている。

それらも含めて、「コミュニケーション能力」というのは特に間違っているようには感じない。

 

そういったことを常日頃、考えていた。

 

 

ところが最近、面白い話を読んだ。

クイーンズランド大の心理学教授、ウィリアム・フォン・ヒッペル氏は著書の中で、上のような「コミュニケーション能力」を「社会的知性」と呼び、要は、

「他者の考えていることを類推する能力」

であるとしている。

 

そして、この能力こそ、人間がサルから進化する時に得た、類人猿と人類を分かつ、強力な能力なのだ。

 

確かに、他者の考えていることを正確に類推することができれば、あらゆる場面で優位に立てる。

・交渉において

・協力を仰ぐ場面で

・人に教える時

・学習する時

もちろん、時として人を思うように操ることすら可能だ。

また、ヒッペル氏によれば、特に「教える」「学習する」に、コミュニケーション能力は不可欠だ。

 

例えば、チンパンジーは子供に物を教えるのがとても苦手だ。

なぜなら、子供がなにを知らないか、わかっていないかが、教師たる母親に、わからないからだ。

そのため、チンパンジーは「石や棒で、木の実を割って食べる」という単純な技術の習得に、10年もかかるという。

子供の側も、「相手がなにを教えたいのか」がわからないので、余計にこのプロセスには時間がかかる。

 

なるほど。

 

そういえば人気の漫画や小説は「頭の良い主人公」が頭を使い、心理戦で勝利するという筋書きが増えた気がする。

古くは「ジョジョの奇妙な冒険」の主人公の一人、ジョセフ・ジョースターは、心理戦で相手を手球に取るのが得意だった。

(ジョジョの奇妙な冒険 第6巻より)

あるいは「デスノート」の主人公も、「知的」であるように見せるには、人の心理を手にとるように理解している表現を用いている。

(デスノート第7巻より)

「ワールドトリガー」も心理戦をストーリーの中核に組み込むことで、物語に奥行きを与えることに成功している。

(ワールドトリガー11巻より)

人間心理や感情には、多くの要因が絡むため、「絶対の正解」が存在しない。

だからこそ、些細な手がかりや状況に応じて、柔軟かつ創造的に動ける人が、「心理戦」を制し、多くの人を動かすことができる。

彼らが「強者」となるのは、必然の帰結だ。

 

企業が採用において、「コミュニケーション能力」を重視したことは、要するに「社会的知性が高い人がほしい」と読み替えれば、妥当性があったのだ。

(もちろん、それが稚拙な面接で判定できるかどうかは、別の話として)

 

 

そして、これらの能力は、実はIQとは関係がない。

例えば、ウィリアム・フォン・ヒッペル氏は、以下のような実験で、それを確認している。

 

・課題に対して、多様な解決策を思いつく(拡散的思考ができる)人のほうが、「ユーモアのセンス」「カリスマ」があるとみなされるが、IQとは関係がない。

・情報を入手してから迅速に処理をする(頭の回転が早い)人のほうが、「カリスマ」があるとみなされるが、これもIQとは関係がない。

 

こういった数多くの事実を踏まえ、同氏は「社会的知性(=コミュニケーション能力)」は、IQよりも幅広い知性を象徴すると述べている。

過去一世紀の研究が教えてくれたのは、IQがわたしたち人間の知的馬力であり、社会的知性はより大きな知的能力の集まりのほんの一部か派生物であるということだった。

しかしながら、ここまで説明してきたような新たな研究の結果は、その反対が事実であることを指し示している

──社会的知性こそがわたしたちの真の知的馬力であり、複雑な問題を解く能力(抽象的思考力をもとに測るIQ)は、進化した社会的能力が偶然生みだしたたんなる派生物なのかもしれない。

 

つまり社会脳仮説が正しいとすれば、IQのほうが社会的知性の副産物であるということになる。

さらに、社会的知性がより幅広い知能を象徴するものだと考えると、IQの高さが必ずしも仕事の成功につながらない理由も明らかになってくる。

私が、「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれないと思ったのは、そのためだ。

 

 

ということは。

この世である程度の成功を掴むためには、誰であっても程度の差こそあれ、常に行われる「心理戦」に勝利しなければならない。

「コミュ障」が生きづらいと嘆くのは、社会的知性が問われる社会で、勝ちにくいからだ。

 

例えば、先日バズっていた、幡野広志氏の記事においても、「状況が手にとるようにわかる幡野広志氏」と「息子が考えていることすらわからないお母さん」の溝が深すぎて泣けてくる。

「実の息子」

「実際に会話している」

「十数年一緒に暮らしている」

という有利な条件にも関わらず、相談者である母親は、息子の気持ちが全く読めていない。

だが、幡野広志氏は、相談者からの断片的内容だけで、相談者の息子の心理を類推することができている。

 

こうして、凄まじいまでの「社会的知性の差異」を目の当たりにすると、社会を有利に渡れる人と、そうでない人の差は思ったよりも大きいのだな、と感じる。

 

 

資本主義社会における成功の王道である「商売での成功」は、サラリーマンだろうが、自営だろうが、「顧客の心理を類推すること」、すなわちコミュニケーション能力があらゆる場面で重要となる。

 

「相手の考えが読める」知性の高い側と、「相手が考えていることがわからない」知性の低い側とでは、こうした勝負は一方的すぎる結果を生む。

これが「格差」の源泉の一つであることは、言うまでもない。

 

 

◯Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。