小学生だった頃。

校長先生が、全校朝会で、繰り返し繰り返し、不思議なことを言っていた。

「君たちは単なる「小学生」ではなく、「◯◯小学校の小学生」として見られるから、、学校の外でも、礼儀正しく、ルールを守って過ごすように。」

私は当時、校長先生が何を言わんとしているのか、よくわからなかった。

小学生の前に「◯◯小学校の」がついたところで、一体何だというのだ。

 

 

時が流れて、私は中学生になった。

そして「隣の席の人が入部したいと言っているから」という、消極的な理由だけで、バスケットボール部に入った。

ところが、入部してみて驚いたのは、上下関係の厳しさだ。

 

今は珍しいかもしれないが、当時私が所属していた部活はOBが絶対的な権限を握っており、とにかく最大限に気を遣わなければならなかった。

特にそれを実感するのは合宿だ。

毎年夏と春に1週間程度の合宿があり、その期間は朝から晩まで過酷な練習とボール磨き、そして先輩の身の回りの世話(布団敷きなど)と、大変なのだが、特に嫌なのが、朝練のあとのミーティングだ。

 

朝練のあと、施設のロビーで全員ミーティングがある。

そこで先輩の話を聴く時には全員「正座」で聞かなければならず、先輩から「崩していいよ」という一言があって、初めて体育座りができる。

誰かが練習でヘマをしたり、掃除が行き届いていなかったりすると説教が長くなり、この正座が時には1時間以上に及ぶ時もある。

まだ体のできていない中学生が、疲れている体で更に正座。これが誠に辛く、合宿の憂鬱さはここに集約されていると言っても過言ではなかった。

 

だが、上限関係や正座そのものは、まだ我慢できる。

私がなにより不条理でイヤだったのが、誰かがヘマをすると、そのせいで「全員」が正座になることだった。

私は「なんでオレまで正座させられるんだよ」と、「ヘマをしたやつ」よりも、むしろOBに怒りを抱いていた。

「そいつだけ正座させればいいだろう」と、合宿があるたびにいつも、思っていた。

 

 

そしてつい最近、こんな話を妻から聞いた。

「ウチの近くの小学校、制服あるんだよね。」

「へえ、そうなんだ。あー、そう言えば関係ないけど、銀座の小学校で、アルマーニが問題になってたね。」

公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も

子どもが入学を予定している区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替える。イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものだ。

「そうそう。で、制服の話になってさ。最近は学校以外の場所では、できるだけ制服を着せないようにしてるんだって。家で必ず着替えるらしいよ。」

「なんで?」

「例えば、お店とかでちょっと騒いでしまったりすると、すぐに学校に苦情が入るんだってさ。だから。」

 

私は、妻が何を言っているのかよく理解できなかった。

「ごめん、ちょっと意味がわからない、子供が騒いでいたら本人、もしくは親がいたらその親に、直接注意するのが普通じゃない?」

「うん、普通に考えればそうなんだけど。」

「どういうこと?」

「いや、学校にも責任あるでしょう、なんとかしろ、って言いたいんだよ。きっと。」

 

私は考え込んでしまった。

普通に考えれば、小学校には、校外での行動を統制する義務も権利もないはずだ。

一体、どういうロジックが働いて、その小学生の「校外における行動」の苦情を小学校に言おうと思うのか。

 

そこで思い当たったのが、冒頭の「◯◯小学校の小学生」という校長先生が唱えていた話だ。

もしかしたら……これも「連帯責任」ってやつだろうか?

 

この話を知人したところ、

「そんなのメチャクチャたくさんあるじゃん。」と一蹴されてしまった。

「例えば、ある有名企業に勤める会社員が、何か犯罪をやらかしたとする。すると、ニュースは「会社員」じゃなく、「◯◯の社員」って報道するんだぜ。」

「おお……。」

「で、決まって「御社は、犯罪を犯すような社員を雇っているんですか!」こう言う連中が湧いてくる。」

「なるほど。」

「会社からすれば、「勤務時間外のことなんか、しらねーよ」だろう。でも、そういうアホが、世の中にはたくさんいるんだよ。」

 

 

 

小学校や会社には、校外や勤務時間外の行動を統制する責任も権限もないことは明白である。

ピーター・ドラッカーはこれについて、次のように述べている。

私も出席していたある社外の会議で、ある会社のCEOが、

「われわれには高等教育に責任があります」と発言したのに対し、「それでは、われわれはどのような権限をもっていますか」と問いかけ、

「権限はない」との答えを得るや、「それなら責任について話すのはやめようではありませんか。権限と責任は対です。権限をもちたくなく、またもつべきでないといわれるのであれば、責任についてもいってはならないと思います。

逆に責任をもちたくなく、またもつべきでないというのならば、権限についていってはならないと思います」といった。

ドラッカーは、「責任なき権限に正統性はなく、権限なき責任にも正統性はない。いずれも専制を招く。」と、一貫した考え方を持っていた。

私もそう思う。

 

であるから、小学校に苦情が入った時、小学校の担当者はさすがに「しらねーよ、バカ」とは言えないが、

「校外の活動について、我々は責任も権限も持っておりません。ご自身で注意されるか、弁護士にご相談されてはいかがでしょう?」と回答すべきだし、

企業の担当者は

「我々は、業務時間外の社員の行動については、責任も権限も持っておりません。警察にご相談されては?」と回答しなければならない。

 

そのような苦情を言う人々は、一種の「私刑」を執行しようとしているのだから、法治国家においては無視してかまわないのである。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

【著者プロフィール】

・安達のTwitterアカウントBooks&Apps

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

(Photo:Matt Niemi