「仕事ができる人になりたい」。

だれだって、1度や2度はそう思ったことがあるだろう。わたしだってそうだ。

じゃあ、「仕事ができる人」ってどんな人だろう。そんなことを考えていると、ふと2人のセールスパーソンのことを思い出した。

 

デキる美容部員のスムーズなセールストークに感動

横浜駅直結、平日でも多くの人で賑わう高島屋。

20代半ばにもなってまともに化粧のやりかたを知らないわたしは去年、資生堂コーナーで化粧品を一通り買い揃えることにした。

 

美容部員の方に肌質チェックをしてもらい、化粧水、美容液、乳液、化粧下地、ファンデーション、アイブロウに眉マスカラ、チークにアイライナー、アイシャドウにマスカラ、口紅下地にリップライナー、口紅にグロス……なにからなにまで一通り使い方を教えていただいた。

その人はアイシャドウや口紅を何色も出してくれたうえ、「せっかくだから」と何回かつけては落としてを繰り返し、似合う色を見つけてくれた。

 

「肌質を見る限り、化粧水と乳液はこれがおすすめです」

「アイシャドウはパープル系やピンク系がお似合いですよ。思い切って紺もありです」

「そのアイシャドウを使うのなら、この口紅はいかがでしょうか」

「このファンデーションなら、お粉はなくても平気です」

スムーズなエスコートのおかげで自分にぴったりの化粧品を選ぶことができたし、必要ないものを買わされることもなかった。

 

しかも、おすすめされたものの大半は、海外展開しているシリーズだった。

「どちらからいらしたんですか」という質問に対し

「横須賀です。でもふだんはドイツに住んでいて、一時帰国してるんで母と買い物に来たんですよ~」と答えたことを踏まえ、さりげなくドイツでも買えるものを用意してくれたのだ。素晴らしい心配りである。

思う存分買い物をした後、わたしは母とともに、「今日の人はすっごくよかったね!」と上機嫌でランチを食べに行った。

 

「これ以上あなたに似合う服はない」と言い切る販売員

もうひとり、すごい……というか、もはややばいセールスパーソンに出会ったことがある。

去年、付き合っている彼が職場のみんなでオペラを見に行くことになった。

しかし彼はそういったことにまるで興味がないので、着ていく服がない。

 

というわけで、P&Cという、ドイツにいくつもの支店を構える大型洋服店へと足を運んだ。そして、スーツ売り場の人に声をかける。

「オペラを見に行くんですが、どんな服装がいいのかわからなくて。適当に見繕ってもらえますか」

「OK、ちょっと待っててください」

そう言って、販売員の方はどこかへ行ってしまった。

ドイツでは客が放置されることは珍しくないので、「まぁ待っていれば戻ってくるだろう」と売り場をうろつくことに。

 

そして5分ほど経ち、販売員が戻ってきた。青い布地のジャケットと、グレーのスラックスを持っている。

「これを着てみてください」

「あの、大きさとかは……」

「大丈夫、絶対ぴったりだから」

半信半疑のまま彼が着てみると、驚くほどにぴったり。

彼は最近太ったから「似合うジャケットがない」と嘆いていたけれど、問題なく前も閉まるし、肩も上がる。

小さい頃から卓球をしていて太ももが太く、いつもズボン選びに四苦八苦するのだが、スラックスも快適らしい。

 

「一応、ほかのものも見せてもらったら?」とわたしが言うも、販売員は「あなたにこれ以上似合う服はありません」と断言。

その勢いに押され、彼は気がついたらレジに並んでいた。1時間はかかるだろうと覚悟していた買い物は、ものの10分で終わったのである。

 

絶妙な「判断を任せるさじ加減」で売りこむセールスパーソン

なぜわたしはこの2人のセールスパーソンを、「仕事ができる人」だと思ったんだろう。

海外在住のわたしに海外展開している商品を勧めたから?

サイズを伝えていないのにぴったりのものを持ってきたから?

 

たしかに、相手の希望を先回りして叶える能力は、仕事においてすごく重要だ。

でもそれだけではなく、「判断を任せるさじ加減」が絶妙だったのもまた、大きかったと思う。

 

時と場合によって、選択肢をたくさん用意して他人に判断を任せたほうがいい状況と、自分が判断して進めた方がいい状況がある。

スキンケアなんて正直よくわからないから、肌質をチェックした結果をもとにプロが選んだものの方が確実だ。だから、美容部員の方に決めてもらいたい。

一方、口紅やアイシャドウというのはさまざまな色がある。「どの色が似合うんだろう」と迷うこと自体が楽しいから、いろんな選択肢がほしい。自分で決めたい。

 

資生堂の美容部員の方は、わたしの「多くの選択肢から選びたい」「よくわからないからおすすめを買いたい」という気持ちをそれぞれ汲み取って、わたしが決めるタイミングと自分で決めるタイミングとを、うまくコントロールしていた。

 

ドイツの販売員だってそうだ。

わたしの彼は早く家に帰ってゲームをしたいと思っているようなタイプで、買い物へのモチベーションが低い。

そのため、販売員の「自分自身で決めてしまう」という判断は正解だった。

 

判断を任せるさじ加減をまちがえると、服屋によくいる「うざい店員」になってしまう。

うざい店員というのは、自分で判断したい客に「これが似合ってます」と自分の判断を押しつけ、判断を他人に任せたい客に「どれもお似合いですね~」と言って背中を押さないタイプだ。

 

逆に、できる店員というのは、自分で決めたい客には口出しせず、判断を任せたい客にはちゃんと強気で売りにいく。

そう考えると、「判断を任せるさじ加減」は、仕事において結構大事だと思う。

 

いたるところで求められる「判断を任せるさじ加減」

そしてこの能力は、販売以外の分野でも必要とされることが多い。

わたしはライターとして活動するなかで、選択肢を多く用意したほうがいい場合と、自分で決めてサクサク進めたほうがいい場合があることを学んだ。

 

前者なら記事タイトル案をいくつか送り、編集者に選んでもらう。

後者なら構成案まで考えた記事テーマを1つだけ送ってOKをもらう。時には、相談なしで完成原稿を送ることもある。

 

自分で判断したい編集者に対して「これでいきます!」と言うと、「もうちょっと相談してくれてもいいのにな……」となるだろうし、判断を任せたい編集者に「どうします?」と聞くと「それを考えるのもライターの仕事だろう」となるだろう。

企業でも、いくつかのプランを用意して相手に判断させたほうがいい時と、自分判断で進めた方がいい時がある。それを間違えてしまうと、「自分で判断できない指示待ち人間」「自分勝手にやる協調性のない人間」と思われてしまうかもしれない。

 

必要に応じて選択肢を用意して相手に選ぶ余地を与え、場合によっては自分で決断して相手を悩ませずにモノゴトを進める。

「仕事ができる人」にはさまざまな定義があるものの、状況に合わせて選択肢の幅や相手に判断を任せる余地をうまくコントロールできる人は、きっと仕事ができるんだと思う。(自分ができるとは言っていない)

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

【プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

 

(Photo:pumpkincat210)