私は、最近自炊を始めた。これは自分にとってものすごく大きな変化だ。

これまで自分にも他人にも、たくさんの「自炊しない言い訳」をしてきた。

・料理は外注する時代。今どき自炊なんてしなくたって生きていける。

・節約と言うけれど、1人分だとたいしてコスパは良くない。

・仕事を頑張っているのだから、仕方ない。

・少し高いお金を出すだけで時間が節約できる上に自分では作れないような美味しい料理が食べられるのだからむしろ外食はお得である。

などなど……自炊しない理由はいくらでも出てきた。

 

私にも、自炊していたときはあった。大学生になって一人暮らしを始めた頃は張り切っていた。

カレーや肉じゃが、炒め物など、簡単なものだったけど、ちゃんと作っていた。でもだんだん面倒になり、外食や惣菜を買って帰ることが増え、卒業する頃には全く作らない生活になっていた。

「私には自炊する生活が合わなかったのだ」と自分を納得させていた。

 

今の家を借りるときは「掃除がラクにできるように、一人暮らしできるギリギリの大きさにしよう」と小さめの部屋を選んだ。

食器や調味料、調理器具を置くスペースがあまりなかったので、シンプルイズベストと割り切り、最低限のものだけ残した。まな板を置いて野菜を切るスペースすらなかったけれど、気にならなかった。どうせ料理なんてしないのだから。

 

料理好きな先輩に「料理は一度やり始めたら楽しくなる」と言われても「やったことあるけど楽しくならなかった」としか思わなかった。

「そのうち料理したいと思うときがくる」と言われても「そんな日は絶対こない」と思っていたし、「自分のためだとやる気にならなくても、食べさせてあげたい人ができたら作りたくなるかも」と言われても「自分のためですら作る気にならないのに、まして人のためなんて」と思っていた。

 

そんな私が、自炊である。ありえない。

なぜ自炊することになったのか。「恋人のために」なんて甘い理由があるわけでもなければ、「健康のため」「節約のために」と意識が高くなったわけでもない。

 

ただ、日々の食事に飽きたのである。

代わり映えのしないメニューと味。美味しいと思っていた食事も、数年で飽きた。

かつて読書家の先生が「漫画が好きなら気が済むまで読むといい。無制限に読みたいだけ読んでいると、いつか飽きてきて本を読みたいと思うときがくる」と言っていたことを思い出す。

 

きっと、そういうことなのだ。

調味料を買い揃えたり、作り置きおかずの本を買ったりと、1ヶ月前の自分からは想像できないような自炊ライフである。別人に生まれ変わったようだ。

普段から料理をしている人にとってはどうってことない話だろう。

でも、誰にでも「どうしてもやる気になれないこと」「頑張ってみたけど続かないこと」ってあると思う。

 

そういうものから逃げず、苦労しながら続けていくことで得られるものはたしかにある。

でも、無理に続けようとしなくても、必要なときがきたら自然とやる気が出てくることもあるのではないかと思う。

 

自分で無理していると感じているということは、モチベーションを保つだけの理由が自分の中にないということだ

。必要なときがきたら、そのときにやればいい。全てがそうとは言えないけれど、「今それを無理してやる必要あるのか」と一度自分に問いかけてみるのはいかがだろうか。

 

英語コンプレックスだった人が海外転勤をきっかけに現地で楽しく会話しているかもしれないし、運動が苦手で体育の授業を苦痛に感じていた人が大人になってジョギングを楽しんでいるかもしれない。

数学の授業が嫌いだった人が、会計の勉強にはまって資格を取り、公認会計士として働いているかもしれない。

 

苦しみながら取り組んでいたことも、きっかけさえあれば楽しく取り組めるようになる可能性は充分ある。

必要性を感じていないときに苦しみながら続けるより、何かのきっかけでやる気になったときに楽しくやれればそれでいい。

必要性を感じていないということは、少なくともその時の自分にとっては必要のないことなのだ。無理に続けるくらいなら、その時間を他のことに充てたほうが有意義な時間が過ごせるだろう。

 

ちょっと自炊をするようになったからといって偉そうに語るのもおかしな話だけど(というか自炊って自分にとってはすごいことだけど大半の人にとってはたいしたことではないのだろう)、「自分が○○するなんて絶対ありえない」と思っているようなことを、案外イキイキと楽しんで取り組んでいる未来の自分がいるかもしれない。

 

だから無理やり取り組んでいることはさっさとやめて、やりたいことを存分にやるのもアリだと思う。

そうしているうちに「一生やるもんか」と思っていた苦手なことを「やりたい」と思うときがくるかもしれない。まあこないかもしれないけど、それはそれで「本当にやりたくないことだった」ということなので、やめて正解だったと言えるだろう。

 

ストレスはほどほどに。皆さんが楽しい生活をおくれますように。

 

【ティネクトからのお知らせ:セミナー案内】

広告の費用対効果が低下する中、ティネクトが提案するのは「広告に頼らない戦略」。
本セミナーでは、限られた予算で成果を出すための生成AIを活用したコンテンツマーケティングについて、金融機関系メディアの成功事例を交えてご紹介します。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(ティネクト公式サイト)


中堅・中小企業にとって、広告は“分が悪い戦い”になっています。限られた予算で大企業と同じ広告市場に挑んでも、競り負けるのは当然です。
そこで今、注目されているのが「広告に頼らない、資産としてのコンテンツ投資」。
生成AIを活用し、低コストで継続的に成果を生む仕組みを構築する方法を解説します。


<2025年10月16日(木)実施予定>

「広告に頼らないマーケティング」、生成AIを活用したコンテンツマーケティング

広告が効かない今、無駄になっていた広告費30万円(月額)をコンテンツ投資に切り替え、同等以上の成果を狙う方法



【セミナー内容】

第1部:なぜ今「広告からコンテンツ」へシフトするべきなのか
登壇者:倉増 京平(ティネクト 取締役/マーケティング責任者)
・広告クリック率が年々低下する最新データ
・広告費が「売上に直結しにくくなっている」構造的理由
・「広告は一瞬、コンテンツは資産」──長期視点の投資発想

第2部:金融機関系メディア事例──広告に頼らず成長を続ける“自社メディア”戦略
登壇者:桃野 泰徳(ティネクト 編集責任者/取締役CFO)
・なぜ成長できるのか、広告依存から脱却した理由
・どんな体制と戦略で、どのようなコンテンツを生み出したか
・成功のカギになった「読まれる」「信頼される」記事の構造

第3部:生成AIが可能にする“再現性のあるメディア運営”とは?
登壇者:安達 裕哉(ティネクト 代表取締役/Books&Apps編集長)
・記事制作・ファクトチェック・公開までをAIで効率化する方法
・「読まれる」「選ばれる」記事を継続的に生み出す仕組み
・AUTOMEDIAによる編集フローの最適化事例

第4部:御社が“今”何をすべきか──60分無料診断のご案内
登壇者:倉増 京平(ティネクト 取締役/マーケティング責任者)
・成功企業が共通して「最初にやった」3つのこと
・今、自社はどのフェーズか? を知るための無料診断のご案内
・個別診断で得られる特典:自社サイト診断レポート/KPI設計テンプレート


日時:
2025年10月16日(木)15:00〜16:00

参加費:無料(事前登録制)
Zoomウェビナーにてオンライン開催


お申込み・詳細はこちらのティネクト公式ページよりご確認ください。

(2025/10/10更新)

 

【著者プロフィール】

名前: きゅうり(矢野 友理)

2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。

【著書】

「[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)

LGBTBです」(総合科学出版、2017710発売)

Twitter: 2uZlXCwI24 @Xkyuuri  ブログ:「微男微女

 

(Photo:Leo-setä