私は、最近自炊を始めた。これは自分にとってものすごく大きな変化だ。
これまで自分にも他人にも、たくさんの「自炊しない言い訳」をしてきた。
・料理は外注する時代。今どき自炊なんてしなくたって生きていける。
・節約と言うけれど、1人分だとたいしてコスパは良くない。
・仕事を頑張っているのだから、仕方ない。
・少し高いお金を出すだけで時間が節約できる上に自分では作れないような美味しい料理が食べられるのだからむしろ外食はお得である。
などなど……自炊しない理由はいくらでも出てきた。
私にも、自炊していたときはあった。大学生になって一人暮らしを始めた頃は張り切っていた。
カレーや肉じゃが、炒め物など、簡単なものだったけど、ちゃんと作っていた。でもだんだん面倒になり、外食や惣菜を買って帰ることが増え、卒業する頃には全く作らない生活になっていた。
「私には自炊する生活が合わなかったのだ」と自分を納得させていた。
今の家を借りるときは「掃除がラクにできるように、一人暮らしできるギリギリの大きさにしよう」と小さめの部屋を選んだ。
食器や調味料、調理器具を置くスペースがあまりなかったので、シンプルイズベストと割り切り、最低限のものだけ残した。まな板を置いて野菜を切るスペースすらなかったけれど、気にならなかった。どうせ料理なんてしないのだから。
料理好きな先輩に「料理は一度やり始めたら楽しくなる」と言われても「やったことあるけど楽しくならなかった」としか思わなかった。
「そのうち料理したいと思うときがくる」と言われても「そんな日は絶対こない」と思っていたし、「自分のためだとやる気にならなくても、食べさせてあげたい人ができたら作りたくなるかも」と言われても「自分のためですら作る気にならないのに、まして人のためなんて」と思っていた。
そんな私が、自炊である。ありえない。
なぜ自炊することになったのか。「恋人のために♡」なんて甘い理由があるわけでもなければ、「健康のため」「節約のために」と意識が高くなったわけでもない。
ただ、日々の食事に飽きたのである。
代わり映えのしないメニューと味。美味しいと思っていた食事も、数年で飽きた。
かつて読書家の先生が「漫画が好きなら気が済むまで読むといい。無制限に読みたいだけ読んでいると、いつか飽きてきて本を読みたいと思うときがくる」と言っていたことを思い出す。
きっと、そういうことなのだ。
調味料を買い揃えたり、作り置きおかずの本を買ったりと、1ヶ月前の自分からは想像できないような自炊ライフである。別人に生まれ変わったようだ。
普段から料理をしている人にとってはどうってことない話だろう。
でも、誰にでも「どうしてもやる気になれないこと」「頑張ってみたけど続かないこと」ってあると思う。
そういうものから逃げず、苦労しながら続けていくことで得られるものはたしかにある。
でも、無理に続けようとしなくても、必要なときがきたら自然とやる気が出てくることもあるのではないかと思う。
自分で無理していると感じているということは、モチベーションを保つだけの理由が自分の中にないということだ
。必要なときがきたら、そのときにやればいい。全てがそうとは言えないけれど、「今それを無理してやる必要あるのか」と一度自分に問いかけてみるのはいかがだろうか。
英語コンプレックスだった人が海外転勤をきっかけに現地で楽しく会話しているかもしれないし、運動が苦手で体育の授業を苦痛に感じていた人が大人になってジョギングを楽しんでいるかもしれない。
数学の授業が嫌いだった人が、会計の勉強にはまって資格を取り、公認会計士として働いているかもしれない。
苦しみながら取り組んでいたことも、きっかけさえあれば楽しく取り組めるようになる可能性は充分ある。
必要性を感じていないときに苦しみながら続けるより、何かのきっかけでやる気になったときに楽しくやれればそれでいい。
必要性を感じていないということは、少なくともその時の自分にとっては必要のないことなのだ。無理に続けるくらいなら、その時間を他のことに充てたほうが有意義な時間が過ごせるだろう。
ちょっと自炊をするようになったからといって偉そうに語るのもおかしな話だけど(というか自炊って自分にとってはすごいことだけど大半の人にとってはたいしたことではないのだろう)、「自分が○○するなんて絶対ありえない」と思っているようなことを、案外イキイキと楽しんで取り組んでいる未来の自分がいるかもしれない。
だから無理やり取り組んでいることはさっさとやめて、やりたいことを存分にやるのもアリだと思う。
そうしているうちに「一生やるもんか」と思っていた苦手なことを「やりたい」と思うときがくるかもしれない。まあこないかもしれないけど、それはそれで「本当にやりたくないことだった」ということなので、やめて正解だったと言えるだろう。
ストレスはほどほどに。皆さんが楽しい生活をおくれますように。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
名前: きゅうり(矢野 友理)
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
【著書】
「[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)
「LGBTのBです」(総合科学出版、2017/7/10発売)
(Photo:Leo-setä)