日本にお住まいの皆さん、いかがお過ごしですか。暑いですか。
ドイツの朝は20℃前後で過ごしやすいとはいえ、最高気温は30℃弱になる。
わたしは屋根裏にあたる階に住んでいて、ななめ天井に取り付けられた窓から「これでもか!」というほど日光が降り注いでくるから、日中は雨戸を9割がた閉めている。
それでも、暑い。
たらーっと一筋の汗が首元をつたった瞬間、「これは無理」とカフェへ向かい、現在カフェで執筆中である。
(ドイツでは夏が短いからか、クーラーが設置されている家はかなり稀だ)
今年の猛暑、もはや「災害」と認定される
ドイツですらこうなのだ。気温と湿度が高い日本の夏はもっと厳しいにちがいない。その証拠に、猛暑に関するニュースがひっきりなしにタイムライン上に流れてくる。
気象庁は同日、猛暑について異例の記者会見を開いた。少なくとも8月上旬までは、西日本から東日本にかけての広い範囲で同じような暑さが続くと予想している。
同庁気候情報課の竹川元章予報官は「経験したことがないほどの暑さになっている地域がある。命に危険を及ぼすレベルで、災害と認識している」とした上で、「特に環境が変わった西日本豪雨の被災地では、できる限りの対策をして熱中症予防に努めてほしい」と呼び掛けた。
出典:https://mainichi.jp/articles/20180724/k00/00m/040/113000c
もはやこれは、根性だとか、我慢だとか、水を飲んで対策だとか、そういうレベルではない気がする。気象庁が認める「災害」なのだから。
さて、災害のなかにあっても、多くの人は「日常」を続けているようだ。少なくとも、部活が完全禁止になったり、仕事が休みになったりという情報はほぼ見かけない。
朝になれば出勤しなきゃいけないし、部活はいつもどおりやらなきゃいけない。
もはや災害レベルの酷暑のなかでも、「日常」が続いている。
これは、なぜなのだろう。
「暑い中授業をしてもムダ」という単純明快な判断
わたしがドイツに留学していたとき、こんな経験をした。
授業が行われるゼミナールームはサウナ状態で、ノートで顔を煽いだり、2リットルの水をがぶ飲みしたりしてもまぎれない、うだるような暑さだった。生徒たちの首筋には、例外なく汗が浮かんでいる。
先生も汗だくになって登場。第一声は「暑い」。
「今日は勉強するには暑すぎないか?」
「移動しましょうよ」
「これは無理ですって」
そんな会話を聞きながら、わたしは「移動とはどういうことだろう?」と内心首をかしげた。学内にクーラーが効いている場所なんてないはずだ。
みんなが荷物をまとめるのでわたしも慌ててノートをリュックサックにしまい、みんなについて行く。
向かったのは、地下だった。
石造りの床というのかタイル素材というのか、とりあえずひんやりと涼しかった。
教授はそこで「さぁ授業をするぞ」と言い、鞄から資料を取り出す。生徒たちはみんながあぐらをかいて、膝の上にノートを乗せる。そのへんの椅子の上にプロジェクターを置き、白い壁に向かってパワポを映し出す。
授業を! 廊下で! 床に座って受けるなんて!!
床に座るという下品な行為でめまいがしそうだったが、みんなは「ふー涼しい」とご満悦だった。
さて、また別の日。
授業開始前にまた似たような会話が繰り広げられた。
「こんなんじゃ授業できない」と、教授はレジュメを配って、必要な要点だけを5分くらいで説明し、授業を切り上げた。
「あとは自習」「質問がある人はオフィスアワーに来てくれ」と言い、補講もなし。単純に「暑いから家で勉強しなさい」とのこと。
こんなことが許されていいのか?
日本人のわたしからは考えられないような出来事だったが、友人たちの答えは単純明快だった。
「暑すぎて頭が働かないから、授業してもムダ」。
出席が目的なら、日常は変わらない
この対応のちがいは多分、目的と手段の意識の差だと思う。
ドイツでは、学校は勉強の場だ。不登校も認めないし、成績が悪ければ留年か転校させる。
授業に寝ているなんてありえないし、宿題をしていなければ授業についていけないこともある。目的は勉強、その手段が学校。
仕事だって、事情があって出勤ができなければ、ホームワークに切り替えられる仕組みをとっている企業が多い。
停電の影響でいつ来るかもわからない電車を待つより、「資料送るから、とりあえず家に帰って働いて。来れたら来て」という感じだ。
目的は仕事の成果を上げること、その手段が出勤なのである。
ちなみに先日、税務署に行ったら「担当者が休暇中」と言われて門前払いされ、帰り道に歯医者に行くも休暇で休業、ちがう歯医者もまた休業。いつも行っているカフェも休業、ホームドクターのところへ行くも、彼女もまた休暇中だった……なんてことがあった。
7、8月はバカンスに最適な季節ではあるが、さすがにこれはひどい、なんて一瞬思ったのだが、これもまた「暑くて仕事にならない」から休むのかもしれない。
一方日本は、むしろ目的が「学校に行くこと」「会社に行くこと」であり、手段、というか名目が「授業」「仕事」になっている気がする。
だから授業中寝ていてもとりあえずその場にいればOKだし、いくら暑くても部活はいつもどおりやるし、ラッシュアワーに出勤して体力を消耗してでも会社に行くべき、となる。
あまりの暑さに効率が悪くなるとか、集中できないとか、なんなら倒れて最悪死に至るとか、そういうことはとりあえず棚上げ。
目的が「出席」だから、いつもどおり行って、いつもどおりがんばればいい。「いつもどおり」という日常が送れない災害レベルの猛暑でも、「参加することに意義がある」のだ。
「災害」と言われていても「日常」が変わらないのは、そういうことだろう。
猛暑をきっかけに、手段と目的の再考を
わたしはドイツにいるから、日本の暑さはわからない。
地域によっても差はあるだろうが、暑いのは確かなはずだ。
「昔はクーラーがなくても大丈夫だった」と言う人も多いが、昔とは気象条件がちがう。
100歩譲って現代の若者や子供が暑さに弱かったとしても、そんなの関係ない。実際に倒れ、死亡している人が「現在」いるのだから、「現在」の状況に合った対策を打つのは当然だ。
それでも、なかなか変わらない。変われない。
「暑いから」を理由に学校の行事を取りやめたり、部活をナシにしたり、就労時間や労働環境を調整したりするのは、たしかに大変だろう。
学校にエアコンを設置するのであれば、お金もかかる。
しかし猛暑のなかで、勉強なんてできるのか? 仕事なんてできるのか?
これは、暑さだけの話ではない。
停電で電車が止まったとか、地震でダイヤが大幅に乱れているとか、大雨で外に出たら5秒で濡れねずみになるとか、そういった非常時に通学したり通勤したりするのは、必須なんだろうか?
目的は学校に行くことでも会社に行くことでもない。それはあくまで手段である。そこでベストパフォーマンスができないのなら、ちがう手段で目標を達成するように考え方を転換しなくちゃいけないんじゃないか?
猛暑をきっかけに、よりよい結果を出すための環境にもっと配慮すべきだし、目的と手段をまちがえちゃいけないのでは、なんて思っている。
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
【プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
(Photo:carina)