すいません、単なる私の好き嫌いの話なんですが。

 

「それ、役に立つの?」という言葉が嫌いです。

「何に使えるの?」という言葉が嫌いです。

 

割とどんなケースでもオールマイティーにこの言葉が嫌いなんですけど、これらの言葉が「趣味・娯楽」や「コンテンツ」に対して向けられた場合、嫌い度が更にパワーアップして、大体255倍くらい嫌いになります。

 

何が悲しくて趣味や娯楽を「役に立つかどうか」で測らないといけないんだよ、と。

役に立つかどうかで自分の趣味選んでねえよ、と。

娯楽に「実用」なんて物差しを持ち込むんじゃねえよ、と。

 

いや、勿論、「実益を伴った趣味」ってあります。

「楽しんだ結果、趣味以外のフィールドでも活用できる趣味」って、あります。

 

例えば、私は趣味で楽器演奏をしています。主に南米民族音楽、いわゆるフォルクローレの楽器を好んで演奏しておりまして、自分がSEだとかブロガーだとか言う前に「ケーナ吹きです」と自称する程度には、自分のことをケーナ奏者だと思っています。

 

で、アマチュアではありますが、例えばケーナを演奏してお金をもらったこともありますし、演奏を通じて色んな人と知り合ったり、ライブを開いたりライブに呼ばれたり、ケーナを演奏する代わりに結婚式でタダでご馳走を頂いたりということを考えると、私は確かに「ケーナという趣味」で実益を得ています。

なんなら、ケーナを吹くことで肺活量が鍛えられたり運動になったり、という側面もあるのでしょう。

 

筋トレを趣味にしていると、体力がつきます。

読書を趣味にしていると、読解力がつきます。

英会話を趣味にしていると、仕事でも役立ちます。

 

なるほど、「趣味が、結果として役にたつこと」「趣味が、結果として違うフィールドでも活用できること」というのはあるのでしょう。

「趣味が、皆が共通して認める価値に結び付くこと」があるのでしょう。

別に、それを否定したい訳ではないんです。役立てていいし、役に立つ趣味を楽しんでいる人がいていい。何の問題もありません。

 

けれど、私の本音で言うと、「だからどうした」と。「俺はそんな理由でケーナ吹いてねえ」と。

 

私がケーナを吹いているのは、間違いなく「ケーナを吹いていると楽しいから」です。

断じて、「色んな人と知り合えるから」ではありませんし、「ちょっとしたお金が稼げるから」でもありません。結果としてそういうものがついてくるのは全然構わないけれど、それは飽くまで結果であって、最重要なのは「楽しい」ということ、何なら他の理由が何一つなくても俺はケーナという趣味を選ぶ、と思っているんです。

 

頭固いでしょうか?

いや、別に、皆がそういうスタンスであるべきだ、ってことを言ってるわけじゃないんですよ。多分、私のスタンスはそこそこ極端なんだと思います。

 

ただ、趣味や娯楽やコンテンツの最大価値は「楽しいかどうか」「面白いかどうか」であって、そこは絶対に否定されるべきではない、と私は思っています。

 

「楽しい」ということの価値は、ただそれだけで肯定されるべきであって、少なくとも法律や他人の権利を侵害しない限りにおいては、誰一人それを否定してはならない、と思っています。

 

ちょっと厄介なことに、他人の「楽しい」って、自分には理解できないことがしばしばあるんですよ。「それ、何が楽しいの?」ってヤツです。

「何が楽しいのか理解できないコンテンツ」というのは私にだってあります。いわゆる「not for me」というヤツです。

 

ただ、世の中には、どういうわけか「自分には楽しめないもの」にはイコール「価値がない」と考えて、しかも「それを楽しんでいる人」を馬鹿にしにかかる、貶しにかかる、という人が結構な数存在するんです。

 

「実用」「役に立つ」というのは、実質正体不明の言葉なんですが、一見すると「共通の尺度」のように思える言葉です。

お金とか、知力とか、体力とか、普遍的な尺度に紐づけやすい言葉です。

 

だから、「自分には楽しめないもの」にケチをつけたい人たちは、「役に立つかどうか」という物差しを持ち出そうとする。

他人の「楽しい」が自分には理解できないからといって、他人の「楽しい」にケチをつけるだけのために

「それ、時間の無駄じゃない?」とか、

「それ、何の役に立つの?」という質問を投げつけたりするんです。

 

これ、趣味に限った話ではありません。例えば科学技術とか、研究分野なんかの話でも、「自分には価値が理解できない」ものを無理やり自分と同じレベルに引き下ろそうとして、「それ、何の役に立つの?」という言葉を投げかける人はゴロゴロいます。

だから私はこの言葉が嫌いです。

 

で、こと趣味というのは、結構やっている側の心持も脆弱なもので、そういう言葉に傷ついたり、必死に「何の役に立つのか」を考えちゃったりする人もいるんですよ。

 

ただ、私自身は、端的にこう考えるようにしています。

お前は、人生で役に立つこと以外は一切やらないのか、と。

お前の人生は、無駄じゃない時間だけで埋め尽くされているのか、と。

 

よろしい、それならあなたにとって「無駄じゃない」時間だけを、あなたの人生の棚板にひたすら並べ尽くしていけばよい。

けれど、私の人生の棚板は、あなたの尺度など一切必要としていない。

 

例えば私は、ケーナ吹きであると同時にゲーム大好き人間でもあるのですが、ゲームというのは特に、ゲームを楽しめない人たちによって「何の役に立つの?」という言葉を投げつけられやすいジャンルでした。

最近はだいぶマシになった感もありますが、今でもそういう議論もどきを観測する機会はあります。10年前、20年前なんかひどいもんでした。

 

ゲームが「役に立たない」かというと、おそらく「そうとも限らないよ」という話になるのでしょう。

実際に、ある程度一般的な尺度に紐づく形で、「ゲームはこういう役にも立つよ」という話も出来るのでしょう。

例えばストレス解消とか、人間関係の構築とか、もしかすると思考力とか、反射神経とか、決断力とか。そういう分析が色々出来るのかも知れません。

 

けれど私は、そういう議論にはあまり立ち入りたくありません。

ゲームが何の役に立つのか、なんて一切考えなくていい、そんな土俵に乗らなくていいと思っています。

 

何故ならゲームは趣味であり、娯楽であって、「楽しい」の一言だけで十分だから。

ただその一言だけで、「私がその趣味を選ぶ理由」は100%充足しており、それ以外の理由など一切必要としないから。

 

「楽しい」だけで十分だ。

頭が固い、と言われることを承知で、私はそんな風に考えているのです。

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

(Photo:Bernal Saborio)