つい先日、「最近、成長実感がないので、転職を考えてます」という方と話をした。
話を聞くと、彼は現在の会社で4年目、社内での評価は高く、上位2割には間違いなく入っているという。
だが彼は不満をいだいていた。
「この仕事、もういいかなー、って思うんですよね。」
「そうですか?」
「最近は成長の実感もないし、数字を追いかけているだけですからね。つまんないっすよ。」
正直、彼が転職をしたい理由が、成長実感がないことに起因するのかはよくわからない。
単に上司と仲が悪いだけかもしれないし、給料が安いからかもしれない。
だが、成長実感がないことが、大きな不満につながることだけは、私の目から見ても確かだと感じる。
パーソル総合研究所の調査は「成長実感は、その会社で働き続けたい気持ちを上げる」ことを示唆する。
「成長実感」は「その会社で働き続けたい気持ち」を上げ、「転職意向」を下げており、成長志向に比べてリテンションの効果も大きそうです。
端的にまとめれば、成長は「志向する」ことだけではほとんど仕事への意欲や満足度を向上させておらず、実際に「実感」することができるかどうかが就業意識を大きく変化させるということです。
このレポートは、「だから、社員を会社に引き止めるには、成長実感を感じさせることが重要」と締めている。
また、特に男性は30代から40代にかけて、女性は20代から30代にかけて、成長実感を得にくくなる実態がレポートで示唆されている。
「仕事がつまらなくなってくる」「限界を感じる」「転職したくなる」のは、ちょうどこの時期なのだろう。
*
だがこの「成長実感」というやつは、仕事においては結構曲者だ。
成長実感ばかりを追いかけていると、「一流」へのきっぷを手放してしまうかもしれないからだ。
私にも一つの思い出がある。
新規事業の担当を外れ、ラインのマネジャーをやっていたときのことだ。
新規事業の担当だったときは、毎日が新しいことの連続で、マーケティングからセミナー開催、お客様へのサービス提供までを一貫してやらなければならなかったため、大変に忙しく、また刺激的であった。
当然、成長実感も伴っていた。
しかし、残念ながら成果は思ったほど上がらず、新規事業は閉じられ、私はラインのマネジャーに戻されることとなった。
ところがラインの仕事はすでに仕組みができあがっている。
あまり考えなくても「実直にやっていれば」成果がある程度見込めるものだった。
もちろん、会社の数字への貢献は、新規事業なんぞより、ラインの仕事のほうがはるかに大きい。
「重要な仕事である」と頭ではわかっていた。
だが、わがままな私は、この刺激のない仕事に程なく飽きてしまった。
そこである日、私は上司に
「最近、仕事がつまんないんですよね。成長している感覚もないですし。」
とボヤいた。
上司との関係は良かったので、またいつものように軽妙に切り替えしてくるだろう、そんな感じで何の気なしの発言だったと思う。
だが、上司は珍しく考え込んで、一言、発した。
「刺激中毒だな。」
「中毒?」
「刺激を受けることが、成長につながると思っている人の典型的な思考だよ。」
私は辛辣なその言葉に、何も返せなかった。
*
この上司の言わんとしたことは何か。
結論から言うと、「成長実感がある」と「成長している」は別なのだ。
むしろ、成長実感があるうちは、真に成長しているとは言えない、と言っても良いかもしれない。
なぜなら、「成長実感」を一番得やすいのは、初期の頃、素人に毛が生えはじめるときだからだ。
どういうことだろうか。
具体的に成長を実感するのは言うまでもなく、なにかの目標を成し遂げた、なにかが新しくできるようになった時だ。
例えば、新人が、初めてお客さんのところに一人で行けるようになった時。
新しい知識を得たとき。
部下から初めて感謝されたとき。
しかし、時が経つに連れ、徐々に成長を実感することは少なくなる。新しいことは、そうそう無いし、自分のレベルも上がってきている。
要は、ある程度成長してしまうと、簡単にクリアできる目標がなくなるのだ。
「新しく目標設定すれば良いじゃないか」という方もいるかも知れない。
だが、ある程度成長した人にとって、「次の目標」というのは、真の一流への道になってしまう。
だが、そういった目標の達成に至る道は、簡単に成長実感が得られるものではない。
例えば、野球で考えてみよう。
子どもたちは野球が好きだ。
野球を始めた頃は、ちょっと練習するだけでぐんぐんうまくなるからだ。
最初はキャッチボールできただけでも、投げられたボールを バットに当てられるだけでも、十分に楽しい。
一通り投げたり打ったりできるようになると、今度はそこから、今度は草野球で試合ができるようになってくる。
すると更に野球は楽しくなる。
ところが、このあたりからだんだん上達のスピードが遅くなってくる。
周りのレベルも上がるからだ。
だから、草野球で活躍できるようになるためには、反復練習や、体力向上のための走り込みなど、ある程度の「楽しくない」努力が必要になる。
それでも、町内会の大会で優勝を目指すならば、練習を人一倍やれば良い。
例えば土日と休みを野球に費やせば、大抵の人は成長実感を伴って、野球がうまくなるだろう。
ところが、次の目標を定めると、次は県大会、関東大会と、徐々にハードルが上がってくる。
そして甲子園ともなれば、もう「成長実感」を感じるときよりも、「単に辛いだけの練習」をする時間のほうがずっと長い。
本人にセンスがあって、監督やコーチの教え方が上手ければ、「圧倒的な成長実感」を感じる人もいるかも知れないが、残念ながらそういう人は僅かだ。
そして、「一流」の証である、プロ入り。そして「超一流」の証である、プロでの活躍。
日々実感できる、わかりやすい成長は、ここには存在しない。
「超一流」のゾーンでは、「本質的におもしろくないこと」に延々と取り組みことが要求されるからだ。
例えば、ベストセラーとなったジョフ・コルヴァン著の「究極の鍛錬」にはこうある。
超一流になるための鍛錬は、不得手なものに逐一分析を加えながらしつこく取り組むことであり、「本質的に楽しいものではない」。
エリクソンと同僚は論文で、究極の鍛錬は「本質的に楽しいものではない」と述べている。
(中略)
もし達人になることが簡単で楽しいなら、誰もがこぞって鍛錬するようになり、最高の技を持つものとそれ以外の人と区別がつかなくなる。
究極の鍛錬が辛いという現実は、むしろ良い知らせともなりうる。
辛いということは、多くの人がやりたがらないのだから、喜んで精進すれば、他の人達から見てそれだけあなたは際立った存在になる。
もちろん、誰もが「一流」を目指すわけではない。
「楽しい」で止めておき、次々と刺激を求めて転職を繰り返したり、新しいことにチャレンジしたりするのも悪くない。
だが、楽しさを原動力としての成長は、レベルの低いうちには有効だが、ハイレベルの戦いにおいては、楽しさの源泉である「成長実感」を得られるシーンはそう多くはない。
前述した私の上司は、それを直感的に知っており、
私を「何いってんだ、ここからが真の勝負だろう」と諭してくれたのだろう。
つまり、「成長実感がなくなってからが、真の上達のはじまり」と知る者だけが、一流になることができるのである。
「石の上にも三年」という言葉も、案外捨てたものではない。
(2025/5/22更新)
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。
こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される——
そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。
【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
◯Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
◯Eightアカウント(本記事の読者の方であれば、どなたでも、名刺交換リクエストを受け入れます。)
◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)
◯Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)
◯ブログが本になりました。
(Photo:ThoroughlyReviewed)