きっかけはYouTuberだったのか、それともプロブロガーだったのか、よく知りませんが、右を見ても左を見ても「好きを仕事にしようぜ」というフレーズで溢れていると感じます。

 

とは言っても、私はそれを否定的に捉えているわけではありません。

「好きを仕事に」という考え方には大賛成です。

ただ、多くの場合、「好きなこと」=「稼げること」ではないですから、好きなことはプライベートの遊びの時間に行うもの、となりがちです。

 

でも、「好きなこと」が仕事の領域でも行えるとしたら、こんなに楽しい日常はないと思います。

事実、経営者やスタートアップ、フリーランスなど「自主自立」が要求される仕事についている人は、仕事とプライベートの垣根を持っていないことが多いです。

「好きを仕事に」できれば、豊かな人生を送れることは間違いないでしょう。

 

もちろん会社員であっても「好きを仕事に」は不可能ではありません。

小学生の時からプログラマーになりたかった人が、今会社で、プログラマーとして働けて幸せ、なんて人もたくさんいます。

出版の仕事につきたくて、頑張って就活して出版社に入って充実、なんてこともあるでしょう。

 

会社が嫌いな人からすれば、「会社好き」は敵である。

しかし、です。会社員が

「会社の仕事が楽しくて仕方がない。もっと働きたい。長時間労働もいとわない」とネットで発言すると、「社畜」やら「意識高い系」やら、揶揄されることも多いですよね。

自分に関係ない人なんだから、放っておけばいいのに、わざわざ「社畜」なんて言いに来る人がいるわけです。

 

まあ、これは当然のことです。

なにせ、生きるために“お金”が必要で、生活のためにイヤイヤ働いている人からすれば、楽しんで働いている人が妬ましいのでしょう。

もっと言えば、そんなに高くもない給料でそんなに働いてしまっては「労働力を不当に安く売っている」と思うわけです。

 

みんなが働く気をなくせば、会社が困って、もっと賃金を上げざるを得ない、なんてホンキで思っている人もそんなに少なくない。

だから、みんなにやる気を出されると、そういう人は困るわけです。

 

その気持もわかります。

 

でも実際は、会社っていうのは一生懸命やったほうが、充実感が得られやすいです。

これだけのめり込む人が多いのは、仕事が「ゴール」と「報酬」が明確に規定されており、ゲーム的だからです。

だから、決して「会社の仕事が好き」という人はいなくならない。

 

まあ、それはゲームをクリアまで持っていける「強者の論理」であって、仕事が嫌な人からしてみれば、「敵」というのは変わらないかもしれません。

 

会社が嫌いな人は「パラレルワーク」に活路を見いだす

そんな会社嫌いの人にとって、希望の光とも言えるのは、ひとつの収入源に依存しない、パラレルワーク。

私達のWEB業界で言うと、「アフィリエイト」はその部類でしょうか。

「全く面白くない」会社に依存せず、「自分の好きなやり方で」収入を増やしていきたい、という人は増えている気がします。

 

「簡単には稼げない」という方もいますが、純粋に収入だけを目的とした場合(規模にも寄りますが)、端的にパラレルワーカーの方が収入は増えやすいと思っています。

だから、私はいち経営者として「会社が嫌いな人」にはガンガン、パラレルワークを推進していってもらいたいな、と思うのです。

 

ただ、気になることもあります。

「パラレルワーク」を声高に叫ぶ人って、しばしば極端なんですよね。

会社員 <<<<<パラレルワーカー

みたいな図式で捉えている人、結構多いな、と。

 

これは私はあまり歓迎できません。会社員であるにしろ、複業を行っているパラレルワーカーにしろ、個人の価値は変わりません。

個人として出世を価値とする人も居れば、スキルを価値とする人、収入を価値とする人もいる、というだけの話です。

 

実際、会社員で与えられたフィールドを全力で走れる人は集約されたスキルが得られ、業界内でも重要な存在になっていきます。

点を多く作る「パラレルワーカー」に対して、目の前を全力で突き進んでいく「会社員」というイメージです。

終身雇用が難しい今の時代らしい生き方なのですが、コミット力の強い人間は必然的にどこでも生きていける存在になるのでは、と感じています。

 

ただ、「社畜」と揶揄されても仕方がないな、と思う人も中にはいます。

それは、「出世」のみを価値としている会社員たち。

 

経営者はよく「出世」をエサに会社員を働かせようとしますから、いち経営者の発言としておかしな発言かもしれませんが、出世はあくまでも「結果」であってゴールではありません。

それを目的化するのは、いかにも「小物」です。

もちろん、私は小さな会社の経営者としての経験しかありませんので、もしかしたら、会社の規模が大きくなると「出世」にまた違った意味が付加されるのかもしれないですが。

でも、実際には出世して与えられる部長・課長というブランドは、社外ではほとんど無意味です。

 

出世をゴール化するということが、会社員の選択肢を狭め、結果として

「会社に絶対服従」

「成果ではなく空気を読むことを追求する」

など、人の「社畜化」を助長させていると感じています。

 

(note :  https://maruyaman.net/n/n38a6a7450980)

 

【プロフィール】

名前:丸山享伸

会社に依存せず楽しく働きたい経営者。アイアンマン好きな2児の父です。

WEB制作会社(UNIONNET Inc.)の代表として「小さな会社の経営者の本音」をつぶやいたり・書いたりしてます。

 

twitter ▷ @maruyaman1984

note ▷https://maruyaman.net/

(Photo:Tyler Pruitt)