1
- 2022年にやってみて良かった事2つと、買ってみて良かった物4個
-
2023/01/1611,815ビュー
20
75
6
- 2021年にやってみてよかったこと、買ってみて良かったモノ。
-
2021/12/2916,555ビュー
78
0
7
- 「わかりやすい表現でわたしを納得させてみろ」という尊大なクレーム精神は、現代人の病。
-
2020/08/1349,019ビュー
3851
2170
64
- 「天気の子」の真の主題は、Amazon倉庫の労働者のような「システムの犠牲になる個人」だった。
-
2019/08/0629,562ビュー
1335
247
67
- 「頭がいいだけの凡人」で終わらないために。
-
2017/05/2719,749ビュー
465
1
36
- 頭がいいなら、「人のいいところ」に気づいてほしい。
-
2017/05/1312,539ビュー
475
1
4
- 人生の変え方について。
-
2017/05/0618,602ビュー
425
0
8
- サービス残業撲滅で、結局割りを食ったのは、若手の技能の低い人であり、30前後の中堅社員だった。
-
2017/04/2918,168ビュー
207
1
5
- 「自分が面白いと思ったところに、他人にも興味を持ってもらう」ためのコツ。
-
2017/04/228,229ビュー
191
0
2
- 会議は、最初に案を出す人が、一番エラい。
-
2017/04/1511,663ビュー
584
2
4
- 就職って、単なる「あみだくじ」。
-
2017/04/089,785ビュー
261
0
5
- 会話が面白いのは「同じ知識レベル」の人同士
-
2017/04/0119,266ビュー
363
2
7
- 学生から「なぜこの仕事を続けてこれたのですか?」と聞かれたら、なんと答えますか。
-
2017/03/2512,817ビュー
305
0
9
- 人間関係をうまく行かせるには、知識を無駄に見せない。すこし疑問を投げかけるだけでいい。
-
2017/03/1821,451ビュー
912
1
23
- よい話し手は「相手にどの程度理解してもらうか?」の見極めをした上で、必要十分な説明を行う。
-
2017/03/116,845ビュー
261
2
5
- 「指示待ち」を減らすのは、結局は部下の能力ではなく、上司のマネジメント力。
-
2017/03/0425,887ビュー
556
0
136
- 部下の仕事をスピードアップさせる上司と、ただ急かすだけの上司は何が違うのか?
-
2017/02/2512,112ビュー
201
0
11
- 3種類の「会議に参加させてはいけない」人たち
-
2017/02/1813,930ビュー
858
0
3
- 重要なのは「苦しくても頑張る」ではなく「無理なく継続する」こと。
-
2017/02/1112,020ビュー
622
2
7
- 先輩に聴くのが上手い人と、下手な人。何が違う?
-
2017/02/0411,228ビュー
343
0
5
- お金でコントロール出来ない、有能な人たち。
-
2017/01/2814,961ビュー
386
0
3
- 仕事に必要なのは「やる気」ではなく「プロ意識」
-
2017/01/2118,012ビュー
865
0
4
- 良い上司と、ダメな上司の大きな差とは。
-
2017/01/1430,461ビュー
594
0
25
- 努力できる人と、そうでない人の考え方のちがいとは。
-
2017/01/0822,501ビュー
791
0
23
- 考えるな、マネをせよ。
-
2016/12/3110,511ビュー
485
0
9
- 本の買い方1つで、「できる人」かどうかわかる。
-
2016/12/2418,275ビュー
269
0
5
- とにかく始めてしまう人、の5つの特長
-
2016/12/1715,057ビュー
670
0
13
- なぜ管理職は給料が高いのか。
-
2016/12/1017,314ビュー
221
0
3
- 考えてみてください。まわりに「自分より優秀な人」はどれくらい居ますか。
-
2016/12/0324,557ビュー
366
0
7
- 知的であるかどうかは態度を見ればわかる。
-
2016/11/2682,672ビュー
887
5
18