1
- 日本の「お見合い型面接」より、ドイツの「交渉型面接」のほうが合理的だけど、人生ハードモードだよね。
-
2020/12/2226,002ビュー
101
9
11
- 採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。
-
2020/11/30301,328ビュー
3928
6531
1385
- 「東大に行ったのに普通の人生」な人たちの苦悩。
-
2020/10/2921,697ビュー
445
57
50
- 最近の新人は「好青年」と「才媛」ばかり。けれど素直に喜べない私。
-
2020/05/0828,332ビュー
253
77
253
- 「熱意」は、言葉ではなく「異常な行動量」でしか伝わらない。
-
2020/04/0131,887ビュー
1038
429
52
- 好きなことを仕事にしないほうが「幸福度」「年収」「仕事の継続率」が高い、という事実について。
-
2020/01/3149,275ビュー
2776
484
45
- 成し遂げる人たちの「結果のためなら、犠牲も厭わない」という決意に、圧倒される。
-
2019/09/0315,625ビュー
197
64
8
- 「収入/睡眠時間」を犠牲にしてまで、「夢/やりがい」を追求できる人は少ない。
-
2019/07/2744,066ビュー
428
124
30
- 貞淑な大学生だった私がチャットレディで女帝になった話
-
2019/06/1724,375ビュー
306
223
18
- どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。
-
2019/05/3140,423ビュー
898
495
298
- 新卒の面接で「弊社が第一志望ですか?」と聞くことに、どれだけの意味があるのだろう。
-
2019/04/0847,419ビュー
301
110
22
- お金は、モノよりも体験に突っ込んだ方が、間違いなく幸せになれる。
-
2019/03/1518,756ビュー
1061
127
7
- 日本の大企業の職場は、すでに「フツーの人」のためのもの。
-
2018/12/1099,197ビュー
1030
181
46
- ついにやってきた「新卒一括採用」の終焉。
-
2018/09/1413,964ビュー
1127
347
18
- 成人した息子の手を引いて「就職させてください!」と会社に突撃しまくった祖母の話。
-
2018/08/2814,851ビュー
137
124
21
- 採用面接をしていて、志望動機に心が震えた時の話
-
2018/07/1766,661ビュー
630
165
38
- 「ヒーローではなく、平凡なキャラ」でゲームをやりたくなる歳になった。
-
2018/06/208,258ビュー
131
131
162
- 「研修制度はありますか?と聞く学生は、筋が悪い」と言う採用担当者の話。
-
2018/04/1817,031ビュー
58
90
9
- 東洋経済が「就活は大学1年生から」と言ってるけど、「学生には勉強に集中させてあげてください」と心底思う。
-
2018/03/0919,170ビュー
1064
106
23
- 一緒に働きたい人(あるいは、最低限、一緒に働いても問題なさそうな人)を選ぶ、面接での質問について。
-
2017/11/0732,966ビュー
636
2
30
- 文字で真剣度なんて分かるわけない。「手書き」のエントリーシートを要求するのは、心底やめてほしい。
-
2017/09/078,392ビュー
821
2
12
- 「正社員とバイトは区別しない」は完全に筋違い。責任感を求めるなら待遇改善を。
-
2017/08/2644,830ビュー
419
17
20
- 新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。
-
2017/08/0745,790ビュー
1378
14
314
- なぜ企業は新卒採用時に「年齢差別」をするのか。
-
2017/07/1912,546ビュー
122
3
14
- 日本の大企業の2倍の初任給を中国の大企業が出せるという事実に、リアルに日本の衰退を感じた。
-
2017/07/1496,153ビュー
4465
74
733
- ドイツ流「試し働き」で企業と求職者のミスマッチは防げるか
-
2017/07/114,566ビュー
285
18
10
- 強烈な恥や負荷を与えて人を「選別」するのが、ブラック企業なんだなあ。
-
2017/06/2725,575ビュー
740
301
54
- 真の「協調性」とは、どのようなスキルか。
-
2017/05/2617,850ビュー
581
23
15
- リーダーシップとは「私がこれについては最も責任がある」という当事者意識のこと。
-
2017/05/2016,491ビュー
835
0
5
- 新人のときの働き方次第で、圧倒的に成果に差がつく。その理由。
-
2017/05/1031,001ビュー
689
8
38