1
- NEW リーダーシップを養う前に、まずは「いい部下」を目指したほうが良いのでは?
-
2021/04/234,351ビュー
166
15
18
- ある「時間管理コンサルタント」が、全く的外れなアドバイスで、意味のない仕事を増やしてくれた思い出について。
-
2021/04/1612,345ビュー
140
49
8
- 組織のNo.2として、クーデターを起こすべきだったという話。
-
2021/04/097,979ビュー
125
22
4
- 『失敗の責任は私にあります』と言えない責任者たちの話。
-
2021/04/0237,085ビュー
963
156
512
- リモートワークに役立つ「リーダースキル」とは。
-
2021/03/185,180ビュー
38
6
6
- ネットフリックスのような「ルールのない企業」は、どうやって社員の愚行を防いでいるのか。
-
2021/02/0279,683ビュー
1050
391
835
- 何も決定しないクセに「失敗したらお前が責任を取れ!」という管理職は最悪の存在。
-
2020/12/1815,130ビュー
857
58
9
- 頭の良さで人をぶん殴っていた、ある同僚の話
-
2020/12/07121,375ビュー
1506
645
962
- テレワークだと、新人の「分からない」を拾い上げるのがかなり難しい、という話。
-
2020/10/0229,783ビュー
280
203
472
- 組織のNO.2は「無責任」だからこそ価値がある。
-
2020/09/3011,609ビュー
297
21
6
- 決断疲れを防ぐため「部下に判断させない」のも上司の重要な仕事のひとつ
-
2020/09/1713,378ビュー
207
97
27
- 「部下を育てる」ことを「部下の能力を上げる」ことだと勘違いしていた、という話
-
2020/09/0980,891ビュー
821
417
1058
- PR 「人に任せる技術」の極意について。
-
2020/09/0818,665ビュー
249
45
9
- 「長い労働時間」は、経営者の怠慢の証。
-
2020/08/1712,866ビュー
666
72
15
- 私が出会った「貴族的な人々」について。
-
2020/07/3020,656ビュー
728
168
45
- 「憎まれっ子世にはばかる」は真実。
-
2020/07/1015,834ビュー
275
43
7
- 「こうなりたい」という方向に向けて、一つ手をあげてみることの重要性について。
-
2020/05/279,180ビュー
304
38
7
- 「言葉が足りない上司」は「言うことがころころ変わる」と思われて信頼を失う。
-
2020/05/1117,100ビュー
350
174
31
- なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか。
-
2020/03/03107,198ビュー
2101
852
55
- 「無能」は多くの場合、「個人の能力」ではなく「組織の能力」が不足している。
-
2020/02/2660,987ビュー
2514
885
78
- 「仕事で成長」って、本当に必要ですか?
-
2020/02/1867,848ビュー
1368
429
912
- 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
-
2020/02/12150,688ビュー
5765
1318
1367
- 人はこうして「指示待ち族」になる。
-
2019/12/1030,232ビュー
1526
190
22
- 「部下の自主性」は、当てにならないし、当てにすべきでもない。
-
2019/11/2535,524ビュー
1401
243
31
- 人は「この場所で、自分にしかできないことがある」と思うと、やる気が出る。
-
2019/11/2117,374ビュー
1388
101
13
- 「いい人」が必ずしも「良い上司」ではない理由。
-
2019/11/1451,394ビュー
970
313
434
- 素晴らしいことに、任天堂の岩田聡さんは「人間を説得して動かすのも、プログラミングと同じこと」と考えていた。
-
2019/10/2832,153ビュー
1109
304
93
- 質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。
-
2019/10/2186,705ビュー
2673
522
1174
- 「上から目線」の理由を知ったら、それが気にならなくなったという話。
-
2019/10/16226,982ビュー
5460
1674
124
- 子育ても新卒教育も「鉄は熱いうちに打て」の精神で最初にビシビシやるべきなのかもしれない
-
2019/10/1117,536ビュー
313
170
27