2月14日、バレンタイン。

毎年この日になると、あの甘酸っぱい青春を思い出す。

 

手作りチョコレートに手紙を添えて、朝早く学校に行って、同級生の男子の机のなかにそっとソレを忍び込ませたあの瞬間だ。

わたしは彼のナナメ後ろの席で本を読んでいるふりをしながら、彼が登校して来るのを、今か今かと待ち構えていた。

登校してチョコに気づいた彼は、クラスメートに見られないようにこっそりと鞄にしまう。

 

翌日学校に行くと、わたしの下駄箱には、一枚の折りたたまれたメモがちょこんと鎮座していた。

女子トイレの個室に入ってこっそりと開けてみれば、「おいしかった」という一文が……。

うーん、青春。

 

そういえば、最後に『手紙』を書いたのはいつだったっけ。

仕事でなにかを郵送するついでに一筆書いたものじゃなくて、コミュニケーションとしての手紙を書いたのは。

子どものころは引越した友だちと文通したり、少女漫画雑誌『りぼん』を通じてペンパルとやり取りしたりしてたけど、このご時勢、日常的に手紙でやり取りしている人なんてよっぽどの少数派だろう。

 

それでもわたしは今でも、ふと手紙を書きたくなる。

手紙はLINEやSNSとちがって、人間関係で疲れないから。

 

手紙からはいつも、秘密のにおいがする

転校が多かったわたしは小学生時代、よく文通していた。

新しい学校に馴染めないことや、親とちょっとモメたことを、思いのままに書いて友だちに送る。

すると1週間後、もしくは半年後、いまハマってる音楽や先日行ったファミレスのパフェがおいしかったことなどがつづられた返事が返ってくる。

 

中学生になっても手紙は相変わらず大事なコミュニケーションツールで、メモ帳に「いつプリ撮りに行く?」とか「××が△△のこと好きらしいよ」なんて書いて、休み時間のたびに仲がいい子と交換していた。

仲良しの証拠は、交換日記の時代だ。

 

高校では仲がよかった子とケンカして、すでにケータイがあったけど、あえて手紙でお互いの思いを伝えあったこともある。

手紙はいつも、他の人には言えないことや、面と向かって伝えづらい本当の気持ちを閉じ込めて、こっそりと運んでくれた。

 

飲み会ではテーブルにスマホを置いて、LINEがきたらすぐに返すような人でも、人前では手紙を読まないし、ましてや書いたりはしない。

手紙というのは、人に見られないようにこっそりと読んで、ひとりのときにひっそりと書くものだ。

その独特な親密さやミステリアスな感じが、わたしはとても好きだった。

 

自分勝手に書いて送りつけても許されるのが手紙

よくよく考えると、手紙はとてもわがままな連絡手段でもある。

LINEやメールだったら、「久しぶり。元気?」とか「最近どう?」と前振りして、相手の返信がきてから会話がはじまる。

でも手紙では、「久しぶり。元気? わたしは元気。最近ね……」と一方的に自分の近況報告をするしかない。

 

しかも返事は数週間後、数ヵ月後、下手したら返ってこないこともある。

でもそれでショックを受けることはあんまりない。

「伝える」ことが目的だから、受け取ってもらえさえすれば、返事がなくてもいいのだ。

返事が必須なら、電話や直接会ったほうが確実だしね。

 

ただ、相手に送りたい。だから、伝えたいことだけ書いて、わたす。

基本的に、手紙を「受け取らない」という選択肢はない(「読まない」ことはできるけど)。

そんな自分勝手が許されるのが、手紙なのだ。

 

コミュニケーションが手軽になって、距離感がわからなくなった

高校生になり、年賀状の代わりにあけおめメールを送り、みんながmixiをやるようになったあたりから、コミュニケーションは急速に電子化されていった。

 

2021年現在、連絡はすべてSNSかLINE。

友だちの住所どころか、メールアドレス、電話番号すら知らない。

場合によっては、フルネームさえピンとこない。

 

そのせいで、人との距離感がよくわからなくなった。

手紙だったら、内容を考えて、便箋を用意して、手書きして、切手を貼って、投函しなきゃいけない。

そんな手間をかけてでも伝えたいことがある相手だから手紙を書くし、手紙をもらうとすごくうれしかった。

 

コミュニケーションをとるための面倒くささを受け入れることが、親密さや友情の証になっていたのだ。

でもいまは、そうじゃない。だれとでも簡単に連絡がとれる。

 

コミュニケーションコストを引き受けることで明確になっていた親密さが、いまでは単純に連絡の頻度で測るようになった。

仲の良さは、質より量で測るのだ。

だから既読スルーが気になるし、自分だけにリプライがないと不安になるし、友人にフォロバされないとなんだか心配。

 

1年に1回LINEするかどうかのかつての同級生より、毎日twitterで見かける一度も会ったことがない人のほうが、なんだか身近に感じる。

だからたまに、「いったいわたしはだれと仲がいいんだろう?」と落ち着かない気持ちになる。

コミュニケーションの手軽さと引き換えに、わたしたちは、相手との関係性を信じる気持ちを失ってしまったのかもしれない。

 

いつか『手紙』がなくなるその日まで、もっと手紙を書きたい

連絡のハードルが下がったぶん、コミュニケーションは相手の「返事」が前提になった。

でも返事ありきの双方向コミュニケーションでは、お互いが期待どおりのリアクションをしないと、すぐに関係がおかしくなる。

 

久しぶりにだれかにLINEするとしても、まずは軽くあいさつして相手の返事を待ち、相手の温度感を踏まえてこっちの近況報告をする。

あんまり自分のことばっかり書くのはよくない。かといって質問攻めも面倒くさがられるからほどほどに。

 

SNSでも、お祝い事ツイートにはお祝いリプするし、一緒に行った飲み会のツイートなら「いいね」したほうがいいだろう。

この誕生日会はアップするけどこの飲み会はアップしないとか、LINEの返事をしないままどうでもいいツイートをするとか、そんなことで角が立つ。

だからそうならないように気を遣わないといけなくて、疲れるのだ。

 

書きたいことを書き、伝えたいときに伝える。

いま思えば、手紙はなんて気楽だったんだろう。

便箋3枚にびっしりと思いをつづって、封筒にその秘密をしまいこんで、ポムポムプリンのシールで封をして、80円切手を貼ってポストに投函していた20年前が、なつかしい。

 

コミュニケーションの電子化は、本当に、わたしたちにとっての『進歩』だったんだろうか。

いまさら文通時代に戻ることがいいとは言わないけど、それでも毎年2月14日はあの日を思い出して、なんだか手紙を書きたくなってしまう。

 

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

 

 

【著者プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

Photo by Markus Winkler on Unsplash