2021年9月30日、全都道府県における緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が解除された際、出社する人が増える中で「強制出社」や「満員電車」といったワードがトレンドワードになりました。

 

コロナ禍前、出社は当たり前でした。それがどうして“強制”となり、トレンドワードにまでなったのでしょうか。

 

出社派VSテレワーク派

「強制出社」「満員電車」がトレンドワードになったのを見て、「みんな、感じることは同じだな」と思った方も多かったようです。

似たようなトピックで、昨今では「出社」か「テレワーク」かの議論がよく見受けられますが、皆さんはどちらが望ましいと感じているでしょうか?少し考えてみてください。

 

テレワークが望ましいと思う方は、テレワークのメリットと、出社形式のデメリットがパッと頭に浮かび、それらを述べたニュース記事や他の人の意見が思い出しやすかったのではないでしょうか?

反対に、出社形式が望ましいと思う方は、出社のメリットと、テレワークのデメリットがパッと頭に浮かべたのではないでしょうか?

 

自説に有利な情報ばかりに目がいく「確証バイアス」

実は、ここには「確証バイアス」が影響しています。

確証バイアスとは、自分の思い込みや願望を強化する情報ばかりに目が行き、そうではない情報は軽視してしまう傾向のことです。

(参考)グロービスMBA用語集:「確証バイアス」

 

つまり、

・テレワーク形式がよいと考える人は、テレワークのメリットと、出社のデメリットが目につきやすく、記憶に残りやすくなり、

・出社形式がよいと考える人は、出社のメリットと、テレワークのデメリットが目につきやすく、記憶に残りやすくなるというわけです。

ところが実際は、出社形式にもテレワーク形式にもメリットもデメリットもあり、業界、事業内容、企業事情に加え、ビジネスパーソン自身の事情等によってどのような形態が適しているのかは異なるわけです。

そこは当然わかっている方は多いかと思います。

 

ただ、無意識の内に、自分の考えを強化する情報は目に留まり記憶に蓄積されていくなかで、「多くの人が自分と同じように考えている」と感じるようになってしまっていることがあります。

客観的な判断を歪めていないかは意識したいところです。

 

勤務形態の議論以外にも、ビジネスシーンの様々な場面で推進派と慎重派が対立し、意見交換してもなかなか溝が埋まらないということはよく起こります。

そんな時は、お互いに自分の願望を強化する情報ばかりに目が行きがちになっています。

それではいつまで経っても平行線ですので、あえて自説のデメリットや相手の説のメリットを考えてみるようにするとバイアスの影響を抑えやすくなります。

 

日常を変えたくない「現状維持バイアス」

加えて、そもそも自分が何を望ましいと感じるか自体にも実は「現状維持バイアス」というバイアスが影響している可能性があります。

 

冒頭に出てきた「強制出社」や「満員電車」というワードですが、考えてみるとコロナ禍以前は、多くのビジネスパーソンにとってオフィスに出社することは特別なことではなく日常でした。

 

それが「強制」といったネガティブな印象を伴うワードとなりトレンドワードにまでになったのは、テレワーク中にその良さを実感したり、出社と比べて思ったよりも不便がないことに気が付いたということではないでしょうか。

同時に何を「日常」とするか意識が変わり、その「日常」を再び変えることに対する抵抗感も考えられます。

ここに「現状維持バイアス」の影響が見受けられます。

 

現状維持バイアスとは、変化よりも現状を維持することを望む傾向のことです。

参考)グロービス学び放題「現状維持バイアス」

 

元々出社するのが日常であった頃は、コロナ対応としてテレワークを取り入れることは「非日常」でした。

しかし、2020年初めから5月頃までは政府の推奨もありテレワークが右肩上がりに増加していきました。

(出典)「第3回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(内閣府)

 

テレワーク導入が進んだ2020年春からすでに1年半ほど経過し、テレワークを継続してきた人にとっては、いつの間にかテレワークが日常に定着していったのでしょう。

 

何を「現状」と認識するかについて認識が変化したことで、現状維持としてどのような形式を望むかも変化し、その表れとして「強制出社」や「満員電車」がトレンドワードになったと見ることができそうです。

 

以上、今回は「確証バイアス」と「現状維持バイアス」を取り上げましたが、私達の思考の中にいつの間にか影響を及ぼすバイアスは、「正常性バイアス」「アンカリング」など他にもたくさんあります。

いつの間にか客観的な視点を失っていないか、こんな意識をもっておくことができるといいですね。

 

(執筆:渡邉 由美)

 

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

グロービス経営大学院

日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。

ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。

グロービス知見録

(執筆:芹沢 宗一郎)

Photo by sodai gomi