「自由である権利」は人間にとって最も重要な権利の一つだろう。だから、世界中の原則で、例えば「日本国憲法」において、「アメリカ独立宣言」において、「フランス人権宣言」においても、その内容に含まれているわけである。
もちろんこの権利は元々人間という生物に備わっているものではなく、後からつけられた単なるフィクションであるが、現在の我々にとって重要であることは変わりない。
人類は太古の昔から、一貫して自由を求めてきた。
ジャック・アタリによれば、人類の自由への渇望は、古くはギリシャ時代に遡る。
”ユダヤ-ギリシャの理想とは、自由こそが究極の目的であり、また道徳規範の遵守ともなり、生存条件でさえあることを明確にした。富とは神の恵みであり、貧困は脅威であった。この時点から、個人の自由と市場の秩序は不可分なものとなる”
まさに自由は、市場とともに人類の発展の原動力となってきたのである。そして、今なおこの傾向は続いている。鉄道の発達も、自動車や携帯電話の普及も、すべて自由を求める人々の欲しがるものであった。
しかし、自由には別の側面もある。自由は、格差を拡大する。以前述べたように、自由な世界、特に自由市場においては競争は「逆ハンディ戦」であるので、市場は放置すれば必ず格差を拡大する方向に動く。
数字を見ても、実際に格差は拡大している。ジャック・アタリによれば、
”アメリカの金持ち上位0.01%の所得は、1975年には平均的労働者の所得の50倍であったが、30年経過したその後に格差は250倍まで拡大した”
一方で人々は「平等であること」を重視する。日本国憲法が持つ「法の下での平等」という考え方は、ごく当たり前のものとして受け入れられている。また、フランスの標語である「自由、平等、友愛」という言葉も同じである。
が、「平等」については、難しい問題が残されている。「結果を平等にするべき」という人々と「機会を平等にするべき」という人々で見解が分かれる。特に、「自由」の結果生まれた格差について、「結果を平等にしろ」という人々もまた多いのである。
所得税然り、消費税然り、相続税然り、常に「平等」の解釈のちがいが論点となる。
しかし、この勝敗は既に明らかである。人類の歴史上、「自由」は常に「平等」に勝利してきた。実際、「自由な人々」は増え続けてきたが、「不平等」は解消する気配すら無い。
よく考えれば当たり前である。「自由」というものは本来、人と比較するものではないのに対して、「平等」というのはその本質からして相対的な概念だからである。もし世界に自分一人しかいなかったと仮定した時、「自由だ」とは思えるかもしれないが、「平等だ」とは思えないのである。
世界中の人々が全て自由になる日は来るかもしれない。しかし、残念ながら、平等になる日が来ることはない。
貧困は解決するかもしれない。しかし、平等は解決しない。
それが世の理なのであろうか。それとも、人類の精神は次の進化をとげることができるのだろうか。興味は付きない。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)