企業は一般的に非効率を嫌う。効率が良ければそれだけ利益が増えると信じられているからだ。したがって、企業が作成する経営計画には「ムダをとる」「生産性の向上」などの言葉が並ぶことになる。

 

効率とは何か。辞書で調べると

 機械などの、仕事量と消費されたエネルギーとの比率。

 使った労力に対する、得られた成果の割合。

 

とある。要は「効率を上げろ」と言っている企業は、「少ない努力で、多くの成果をあげるように工夫しろ」と言いたいということだ。

なるほど、「工場」であれば、たしかにそうであろう。より少ない原材料、より少ない投入エネルギーで同じ製品ができるのであれば、もちろんそのほうが良い。資源は有限であるから、より有効に活用するのは望ましいことだ。

 

しかし、「知識労働者」が行うような仕事はどうだろう。例えば、「ソフト開発」「広告制作」「キャンペーン企画」「商品開発」「営業活動」「顧客への提案」「教育」などだ。

 

効率を追求すれば、より少ない努力でアウトプットを出したほうが良いのであるから、やるべきことを絞り込んで、「1回で決める」「できるだけ時間をかけずににやる」ということを目指すはずだ。短時間でより多くの仕事をこなす。それが正となる。

だが水面下では犠牲となるものがある。それは「セレンディピティ」といわれるものである。

 

あまり聞きなれない言葉だが、セレンディピティとは

「何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能」

のことで、「閃きを生む人の力」と言ってもいいだろう。

 

ムダを排除すればするほど、目的とするものと別のものは「不要なもの」として排除されてしまう。

例えば「企業内教育」において「仕事に関係ない知識はムダである」と言い切ることも可能だ。殆どの企業は効率を追求しているのだから、「すぐに役に立つ知識を」という企業が多いのも頷ける。

 

これは「学校教育」における「一般教養」にも同じ事が言える。「一般教養」などムダであるという人が昨今増えているのは、「効率追求主義」のあらわれだろう。「受験に役に立たない知識は学校で教えないでくれ」という親もまた同じである。

これは「規格化された工業製品」をつくるやり方だ、工場においては想定外のものが出来ては困るのだから当然である。 しかし、「閃く人」「イノベーションを産む人」を創るには、一定の「ムダ」「非効率」「寄り道」は必要ではないか。過度の効率追求は閃きを妨げる。

 

日本人のノーベル賞受賞者である、田中耕一氏の発見は、「まったくの偶然」と本人は述べているそうだ。(無論、謙遜であって偶然だけでないことは明らかだが)

ただ、想定外のことを、「ムダ」と切り捨てていては、この発見はできなかっただろう。

また、世界初の抗生物質であるペニシリンも偶然の産物であるということは有名な話だ。

 

「最小限の努力で最大の結果を」という思想は、「何をなすべきかわかっている」時には重要である。しかし、「試行錯誤が必要なこと」あるいは「新しいこと」、「工夫が必要とされること」については、二の次である。むしろ、ムダを切り捨てることで、創造性を発揮できなくなり、効率が落ちる可能性すらある。

 

人間とは生来、非合理で、ムダを好み、遊ぶことで喜びを感じる生き物である。

効率を考えなくて良い、と言うことは無いが、「ムダなことはするな」「仕事を詰め込め」という組織に継続的なイノベーションは望むべくもない。

 

ビジネス書ばかり読んでいても、ビジネスはうまくならない。新聞ばかり読んでいても、本当に重要な情報は手に入らない。成功物語ばかり聞いても、成功はしない。「何の役に立つかわからない」ものを積極的に取り入れることが、「知識労働者」にとっては効率を上げる近道ではないだろうか。

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)