もう二月も終わり、三月である。この時期になると様々な会社が新人を迎える準備をする。そして、準備の中でも特に、コストも掛かり、社員も多くの時間を使うのが、「新人研修」である。
多くの新卒の方々は、「新人研修」というものは「あって当たり前」と思うだろう。
しかし、実際には会社には大きな負担なのだ。外部の研修機関に依頼するのにも大きなお金がかかるし、社内で賄うにしても、先輩社員の時間をかなり割かなくてはならない。
しかも、研修の成果というものはすぐに出るものではない。多大なコストと2年、3年という多大な時間をかけ、ようやく新人は一人前になり、会社に貢献することができるようになる。
私も上のように書いているが、それに気づいたのは会社に入ってかなりの時間を経た後だ。そして、その話をしてくれた一人の経営者の話を思い出す。
その会社は30人ばかりの、システム開発を行っている会社だった。
社長は腕一本で稼いできたエンジニア、自分一人でやっていくつもりだったが、古巣から社長を慕ってきた人々と一緒にやっていくうちに、会社の形になったとのことだった。
私は、社長が新卒を1人採用したと聞き、様子をうかがいに訪問したのだった。
「社長、ご無沙汰しております。新卒を1名、採用されたそうですね。」
「そうなんです。これから少し忙しくなりますよ」
「それにしても、新卒を採用なさるなんて、思い切りましたね」
「そうですね、ウチは30人しかいないですからね。」
「なぜ、新卒を採用しようと思ったのですか?」
「そうですね…、変な言い方ですが、昔、裏切られたからですかね。」
「…どのような意味でしょうか?」
社長はしばらく考えていたが、口を開いた。
「昔、新卒を1度だけ採用したことがあったんですよ。会社もまだまだ立ち上げ時でね。ウチは中途の即戦力しか採用しない、と言ったんですが…」
「…はい。」
「彼がどうしてもウチで働きたい、と言ってね。当時のウチは調子も良かったし、自社プロダクトの開発が上手くいっていて、私も「そろそろ新卒を」と思っていたのもあって、結局採用したんですよ。」
「新卒を採用したかった、という社長、多いですよね。」
「私もそうでした。正直に言えば、私は嬉しかったんですよ。新卒に入ってもらえるような会社になったんだ、と。」
「…」
「それで、我々は初めて入ってもらった新卒を、懸命に育てたんです。でもね…。私の力不足で、その年から会社の調子がだんだん悪くなってきてね…。それでも彼には最高の環境を与えようと、我々なりに頑張ったんですよ。でもね、3年経って、これからっていうときに、彼はウチを去ったんです。」
「そうだったんですか…。」
「そりゃあ、恨みましたとも。これから会社を皆で立てなおそう、っていうときに、会社を辞めたいって言われた時にはね。裏切られた、って思いました。」
「そんなことがあったのに、なぜ新卒採用を再開したんですか?」
「いや、その後彼から連絡があって、社長のお陰で、今めちゃくちゃ活躍できてますって、言われたんですよ。…そしたら、なんか恨みとかどうでも良くなってしまってね。なんか、自分が恥ずかしくなってしまいまして。」
「そうだったんですか。」
「ええ、寧ろうちの会社で人を育てて、社会に送り出した、っていうことが、誇らしく思えてきまして。今の世の中、定年まで勤めあげる人なんてほとんどいないでしょう。いずれみんな、ウチを去っていくはずです。だから、ひとときでも一緒に働けたことを感謝しようと思いましてね。」
「…」
「思えば、彼が会社にいたときは会社は活性化してましたよ。やっぱり、みんな先輩ヅラしたいんでしょうね。ですから、1名だけでも新卒を採用しようと思ったんです。」
「スタートアップや中小企業が、新卒を取る意味なんてかけらもない」と仰る経営者や評論家の方々も数多くいる。
だが、私は効率だけでは測れないものがあると、信じている。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
農家の記事を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。