S__7659561農業ブログ第五回です。上は生産者の方との写真です。中央が今回の野菜を送っていただいた生産者の方です。

今回は、届いた廃棄野菜を食べてみました。知り合いの方に、「正直な意見をお願いします」という依頼をし、意見をいただきましたので、そのままご紹介します。

調理前の野菜の写真はこちら(農業ブログ第4回)

 

■じゃがいも

素揚げして塩少々ふりかけ 食べました〜
ホクホクで美味しかった
泥をおとすのが少し手間
2.3個中が真っ黒で食べれないものがあった。

 

■大根、人参、小松菜

玉ねぎ、鶏ガラスープ、塩、胡椒少々に卵を入れてスープにして食べました。スープにすると子供も野菜をたっぷり食べれるので!

S__11059207

■レタス 3種 (レタス、サニーレタス、リーフレタス)

アボカド、バジルチーズで和えて食べました。
シャキシャキ新鮮な感じがした。洗っていたら中から虫が…。新鮮な証拠ですが、ちょっとビックリ。だいぶ丁寧に洗わないと細かい虫が取れませんでした。

 

■リーフレタスと普通のレタス、人参をごま油、塩、いりごまで和えてサラダです。

リーフレタスは少々クセがある気がしますが、私は嫌いじゃないし、ごま油の風味でそんなに気にならないかも!3日たってるけど野菜はシャキシャキしてます。

S__11010073

 

■届いてすぐに茹でて保存しておいたほうれん草

そんなに量がなかったのでベーコン、玉子とバターソテー
茹でると少なくなっちゃうので、もう少し量があったら嬉しかったかな。ほうれん草の味ままあまあ普通
S__11010075

■人参と大根

この野菜達を肉団子、豆腐など豆乳鍋風に煮ました〜
大根、人参とっても美味しかった。煮ても人参甘かったよ~

S__11059203

 

人参は、生かジュースがかなりおいしいとのこと。

根菜類は収穫してからの時間が短く、スーパーとの味の違いがはっきりしているそうです。

 

畑を見渡すと、廃棄野菜の山です。もったいないです…。

S__7659563

 

現在、僅かではありますが、このような廃棄野菜を受け入れていただけそうな方々を探しています。

3月中旬あたりからのスタートとなりそうですが、ご興味がある方は、私のフェイスブックメッセージ宛、もしくはblogあっとtinect.jpに、メッセージをいただければ幸いです。

 

続き⇒【農業ブログ第六回】生産者を取材しました。「井上農園」さんの畑をご紹介します。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の記事を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。

・仕事に関するお悩みなどがあればFacebookメッセージ、もしくは、”blogあっとtinect.jp”までメールをお寄せください。回答可能なものにつきましては、許可をご本人に頂いた上で、記事にさせていただく場合があります。