1
教育 記事一覧
- 長男が友人たちと旅行をすることになり、計画段階からニッコニコで見守っていた件
-
2023/01/0433,598ビュー
159
3334
322
- 授けるべきは、ゲームの禁止ではなく、ゲームの規律だと思います
-
2022/12/098,174ビュー
59
435
87
- 英語がなかなか上達しないあなたへ――今こそ「科学的に」学びませんか?
-
2022/11/158,060ビュー
21
18
3
- 「子どもの質問」にとっさに答えられなくても、恥ずかしいことではないと思います。
-
2022/11/109,997ビュー
51
861
148
- 「50年後への種蒔き」の話。
-
2022/10/119,873ビュー
674
815
27
- 日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いみたい。
-
2022/09/0921,338ビュー
1849
745
16
- 知識を詰め込みまくると、知識が勝手に動き出すようになる
-
2022/06/2230,215ビュー
1300
1009
106
- 「センター試験の点数をいつまでたっても自慢する人間」は、いったい何に囚われているのか。
-
2022/05/2530,958ビュー
790
1018
27
- 『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』を読んでみた。
-
2022/05/2016,625ビュー
155
75
53
- 人気者の先生は、まるで記憶に残っていないが、鬼教師はよく覚えている。
-
2022/03/309,023ビュー
131
2
8
- 数字しかみれない人間が監督をやると、人を叩いてマネジメントしてしまう
-
2022/03/0424,076ビュー
1014
3
49
- 「これ好き!」を活かした英語の勉強法が、長男にブッ刺さった話。
-
2022/01/2725,279ビュー
106
1
271
- 中国で今、奇妙な日本語熱が巻き起こっている
-
2022/01/2414,442ビュー
88
0
8
- たった5分あれば、誰でも渋沢栄一の偉大さがわかる。
-
2021/11/175,424ビュー
63
1
1
- ドラマ「二月の勝者」に見る、中学受験の本質。
-
2021/11/1011,554ビュー
116
3
4
- 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
-
2021/11/08376,831ビュー
4037
158
1899
- 「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。
-
2021/10/28143,649ビュー
1295
43
1336
- 「親ガチャ」は問題だと思うけど、自分の子供にはスタートダッシュさせたいというのが本音。
-
2021/10/0418,084ビュー
134
3
214
- 東洋経済の記事「受験生の親に実践してほしい10大ルール」の内容を、真に受ける必要はないと思います。
-
2021/09/079,942ビュー
95
2
5
- 私が発症した中二病の話。
-
2021/09/018,077ビュー
116
1
1
- 大人も子供も「その問題が何を聞いているのか」の正確な理解が、とても重要だという話。
-
2021/07/0816,911ビュー
273
155
49
- 試験成績、「70点を100点に」と「20点を50点に」のどっちが大変でしょう?
-
2021/06/1711,731ビュー
349
71
16
- 正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。
-
2021/05/2824,845ビュー
142
74
392
- 次女が「クイック&ダーティ」を覚えた日
-
2021/05/2620,324ビュー
89
115
345
- 清貧なんてクソ喰らえ
-
2021/05/2411,264ビュー
266
20
6
- 質問は「詰問」と思われがちだから、質問の意図はきちんと説明しなきゃいけない。
-
2021/05/1111,576ビュー
229
95
18
- 相手にキチンと興味を示し、注目する。それが大人の役割なのかもしれない
-
2021/04/2710,806ビュー
255
57
13
- 科学的思考の萌芽である「法則化」や「一般化」を子供と楽しめるゲームの話。
-
2021/04/068,924ビュー
225
119
44
- 能力開発の4つのステップ「知る、わかる、できる、教える」のしくみ。
-
2021/02/227,723ビュー
67
21
6
- 『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』を読み、ゲーム依存について考えた。
-
2021/02/109,457ビュー
93
30
58