新人営業パーソンのAさんとBさんの話

とある会社にAさん、Bさんという二人の新入社員がいた。二人は同期で、営業部署に配属された。二人とも同等レベルの大学を卒業し、同じ新入社員研修を受けた。同じ上司の下につき、同じ目標を持ち、同じエリアを担当した。

ほぼ平等の条件で社会人生活をスタートした二人だったが、一年後、二人の成果には大きな差が生まれた。Aさんは同期の中でもトップの成績を収め、稼ぎ頭へと成長していた。一方Bさんは最下位の成績で、二年目に違う部署へ配属となったという。

 

一体二人は何が違ったのか。

顧客とのコミュニケーション能力の高さか?課題を見つける論理的思考力か?担当業界の知識の豊富さか?

このいずれでもなかった。Aさんは優秀ではあったが、とはいえ1年目の新入社員。能力がずば抜けて高いというわけではなかった。

 

二人の成果を二分した決定的な違いは「やり切る」ことへの執念だった。

 

社会人一年目に必要な3つの原則

このエピソードを聞いて、ライフネット生命社長の岩瀬大輔氏の言葉を思い出した。『入社1年目の教科書』(ダイアモンド社)の「はじめに」に書かれている3つの原則だ。岩瀬氏は自分が新入社員の頃、先輩からもらった言葉を引用し、社会人1年目には3つの原則を守ることが重要と話している。

原則1 頼まれたことは、必ずやりきる
原則2 50点で構わないから早く出せ
原則3 つまらない仕事はない

中でも、原則1の「頼まれたことは、必ずやりきる」ことの重要性を以下のように語っている。

社会人になったばかりの人に、仕事に取り組む上で最も大切なアドバイスを送る時、僕は最初にこの話をします。頼まれたことは何があっても絶対やりきる。

(中略)何度も催促しない限り頼んだことをやってくれない新人に、積極的に次の仕事を頼む人はいません。「何があってもやりきるんだ!」という強い意志を持って仕事に臨み、実際にやりきる人だけが信頼されるのです。周囲から信頼に足る人物だと評価されれば、次の仕事が回ってきます。

余談だが、私は前職で新入社員研修の講師をやる際、この言葉をいつも社会人1年生に贈っていた。彼らの多くは「何を当たり前のことを言っているのか」といった表情でポカンとして聞いていた。

しかし、数年も仕事をすれば、この言葉の本当の重みを感じられると思う。私自身、偉そうにこの話をしながら、「頼まれたことを何があってもやりきれているだろうか」と自戒の念を込めずにいられなかった。

 

「やらない人」は、自分が「やらない人」だと知っている。

「お客さんに送るように言ったメール、もう送った?」「あ、すみません。まだ送ってないです。」

「この書類、明日までに修正お願いしてたんだけど、どこまで進んでる?」「実は他のお客さんから急な依頼があって、まだ手をつけてないんです。」

やらない側はやれない理由を正当に述べているつもりだが、聞く側はそれが言い訳だと感じてしまう。実際、彼ら自身も言い訳であることを誰よりもよくわかっている。しかし、思わず言い訳をしてしまうのだろう。

「やらない」と「できない」には大きな違いがある。「できない」のは単純な能力の問題。どんなに優秀な人材でも、新しいことに挑戦し、結果としてやれない(できない)ということはあるだろう。

ただ大抵の場合、依頼した側は能力が足りないからできないのか、その人が意図的にやらないことを選んだのか、判別がつく。依頼するという行為はそれなりのリスクが伴う。通常は相手が出来ると見込んで、能力が伴う範囲で仕事を依頼しているからだ(よっぽど意地悪な上司があなたを困らせたくて、わざと難解な仕事を頼んでいない限りは)。

 

「やらないこと」の本当の代償とは

もし身の回りに「やらなかったこと」を怒ってくれる上司がいたら、その存在をありがたく思った方が良い。それはあなたならやれると信頼し、まだ期待していることの証だ。

逆に怖いのは、何も言われないケースだ。「うまく言い逃れが出来た」「怒られなくてラッキー」と思うのは間違いだ。おそらくその上司はあなたにこれ以上期待することはないし、自分を成長させるための仕事も回って来ないだろう。

「やらないこと」の代償は叱責ではない。本当の代償は、社会人としての信用を失ってしまったことにある。一度失ってしまった信用を取り戻すのには、相当の時間と労力が必要だ。

 

実は、このAさんは私の友人である。毎日夜遅くまで仕事をし、時には土日も犠牲にして働いているのを知っていた。なぜそこまでしてやるのかと聞いたところ「やると自分から言ったからには、約束を守りたい」と言った。

自分との約束を守る。これ以上の真っ当な理由が他にあるだろうか。

 

入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

  • 岩瀬 大輔
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,572(2025/05/23 02:01時点)
  • 発売日2011/05/20
  • 商品ランキング814位

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

−筆者−

大島里絵(Rie Oshima):経営コンサルティング会社へ新卒で入社。その後シンガポールの渡星し、現地で採用業務に携わる。日本人の海外就職斡旋や、アジアの若者の日本就職支援に携わったのち独立。現在は「日本と世界の若者をつなげる」ことを目標に、フリーランスとして活動中。