どうでも良いような話を書きたくなったので、大掃除のシーズンだし、「きれい好き」について。

世の中で「きれい好き」と呼ばれる人たちには、実は2種類いる。

 

1.清潔好き

この人達はとにかく「清潔」が好きである。清潔というのは、汚れがなく、衛生的であること。かび臭くなく、汚いものがない状態のこと。

大好きなアイテムは洗剤。建物の床から、壁から窓から風呂場、トイレまでとにかく徹底的に洗剤で洗う。周りの人達は「そんなに洗剤を使って大丈夫か?」と思うが、本人は「雑菌より化学物質のほうがマシ」と思っているので、家が塩素臭くなることもしばしば。もちろん洗濯の際も洗剤をたっぷり使う。ケチるなんてとんでもない。

シンクの下を見るといつも大量の洗剤が有り、洗剤が切れるのが心配なので予備の詰め替えパックを大量にまとめ買いする。

新築を好み、汚いトイレは大嫌い。しょっちゅう手を洗っていて、周りの人たちから「潔癖症」と思われていることもしばしば。洗濯の回数が多いので、すぐに服がボロボロになってしまう。

一日の多くを掃除と洗濯に使っているので、家事は好きであるが、いつも掃除を始めると徹底的にやってしまうのでいつも忙しそうである。ホコリも嫌い。服にホコリ等がついているとジンマシンが出るほど嫌なため、ホコリ取りで徹底的に服のホコリを取る。

セーターなどの毛玉も嫌い。毛玉取りは必須アイテムで、毛玉を取ることは趣味の一つ。

ちなみに家事をパートナーに任せたりすることはあまりない。ちゃんと洗わないからだ。ちゃんと洗わない人に我慢できないからね。「ほら、ここにまだ泡がついてる!」と指摘されたパートナーはおとなしくやり直したほうが良い。監視されているぞ。

 

2.整理・整頓好き

この人達は「整理された状態・整頓された状態」が好きである。整理はムダなものが無い状態のこと。整頓はあるべきものがあるべき場所にある状態のこと。

大好きなアイテムは「棚」「カラーボックス」などの収納アイテム。テプラなどのラベリングアイテム。その他バインダーや間仕切りなども好き。

まず整理整頓好きは、「捨てる」のが大好きである。もっと言えば、「モノは少なければ少ないほど良い」と思っている。だから、ちょっとでも使わなくなるとポイポイすぐに捨てる。「ちょっと使えそうかな」程度では残したりしない。潔く捨てる。

家族から「あそこにおいておいた空き箱、どうしたの?」と聞かれると、「潰して捨てた」と言えず、「どこへ行ったんだろうね」とお茶を濁す。

クローゼットの中も定期的に整理するので、ムダな服や着なくなった服などは入っていない。家の床は綺麗。ただし、モノが落ちていないだけでホコリとかはあまり気にしない。

パートナーが「部屋の飾りつけに」とか言ってかってきた置物などを見るとイラッとする。心のなかでは「要らないものを増やすな」と思っているからだ。ちなみに「整理・整頓術」などの特集を雑誌などで見るが、自分ではやったことがない。そもそも物が少ないので整理整頓は自然にできているのだ。

天敵は「Amazonの空き箱」「包装紙」「デパート等の手提げ袋」など、知らないうちに増えてしまうゴミ。「高給菓子の空き缶」なども敵である。

 

 

そして、上の2種類のきれい好きは大体相容れない。お互いに「なんでこんなに汚くて我慢できるのだろう」と思っている。

しょうがないよね。きれい好きの定義が違うから。

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)