「やる時間がなかったです」も、

「ちょっと忙しかったので(何もしてません)」という言い訳も、

仕事においては、考えうる限り最悪のいいわけだ。

 

なぜなら、本当に時間がなかったのなら、

「なぜもっと早く言わなかった」ということになるし、時間はあったけど「つい忘れてしまっていた」というのであれば、これは論外である。

「頑張って時間を作ろうとしたけど、つくれなかった」

というのであれば、これは時間管理に関して無能である、という告白に等しい。

 

何れにせよ「時間がありませんでした」という言葉は、言い訳として使っていけないし、使えば無能と思われても仕方がない。

 

 

だが、それにも関わらず、現実には「時間がありませんでした」との言い訳は一向に減らない。

減らないばかりか、多くの職場で「時間がありませんでした」という言い訳をする人の数は増えているようにも感じる。

 

なぜこんなことになっているのだろう。

 

業務改善コンサルタントの知人に聞くと、

「本当に仕事が多すぎるからでしょう。あと効率が悪いのでは。」

という。

 

だが、それは事実なのだろうか。

そこでわたしは、ある方の協力の下に、「時間がなかったです」という人が多い職場において、複数の社員の行動を観察し、話を聞いた。

 

・中堅社員の場合

「時間がない、と先ほど言いましたが、先週は「来週までにやれます」と言っていました。なぜ途中から変わったのですか?」

「別件が入ってしまったので」

「別件が入った時点で、調整しなかったのですか?」

「忘れてたんですよ」

「……なるほど。」

「今週中にはやります。」

 

・若手の場合

「時間がなかった、と言っていましたが、その仕事をかなり後回しにしていましたね。」

「……優先度を間違えてしまいました。」

「優先度は誰が指示しているのですか?」

「自分で決めています」

「では、優先度の基準を教えていただけないですか。」

「……なんとなく決めています。」

 

こうして何名かに話を聴いたが、大体同じような話が出た。

曰く、「途中から仕事が入った」「優先度がわからなかった」「忘れていた」「不明な点があって、滞っていた」

などだ。

 

だが私は、猛烈に何かしらの違和感を感じた。皆の回答が「テンプレ通り」という印象だったからだ。

「とりあえず、そう言っておく」という程度だろう。

 

そこで、中堅社員の一人を捕まえ、飲みに誘って話を聴いた。

彼は気さくで良い人物であり、率直さも持っている。

 

「やっぱり、かなり忙しいですか。」

「そうですね。でも年中こんな感じですよ。」

「時間がないのが慢性化していると。」

「ああ、聴いて回ってましたね。」

 

彼はグラスをカラカラ回している。

「そんなの、どこも同じじゃないですか。」

 

彼の言う通りだ。忙しくない職場などない。

だが、その時ふと思いついたことがあった。

「ひょっとして、意図的に仕事を遅らせてませんか。」

「そんなことないですよ。」

「そうですか……」

 

わたしが暫く黙っていると、彼は言った。

「……正直にいうと、そういう時もあります。」

「なぜですか?」

「上が、思いつきであれこれ言ってくるからですよ。」

「……と言うと?」

「正直、とても全部対応できないので、上司の依頼は二回言われたらやろう、と思っています。」

「突っ込まれるまでやらない、ということですか。」

「はっきり言えばそうです。でも以前は全部やってたんですよ。ただ、一生懸命やってるのに、依頼した側はその結果を活用しないし、チェックもしないんですよ。ああ、これ全部対応する必要ないんだな、と思いまして。先輩も「半分だけ聞いとけ」と。」

 

*****

 

そういえば、コンサルタント時代に面白い先輩がいた。

「サラリーマンは細く長く」

という主義の方だったが、非常に印象に残っている言葉がある。

 

彼は、新人時代の私にこんなことを言った。

「放置しておいたら、自然と消えるような仕事は、最初からやる必要がない仕事だ。」

 

つまり、「時間がない」という言葉が多用される職場は、2つのケースがある。

一つは、本当に時間がない場合。

そしてもう一つは、上司のマネジメントが稚拙なため、「やるべき仕事」が曖昧になっており、社員の側で勝手に仕事をフィルタリングしてしまっている場合だ。

 

部下は、依頼された仕事を間違いなく遂行する責任がある。

しかし一方では、上司は正しい施策を打ち出し、部下に無駄な仕事をさせない、という責任がある。

 

結局のところ、「時間がなかったです」といういいわけをされてしまう上司は、胸に手を当てて振り返らなければならない。

・無駄な指示をして、社員の時間を無駄遣いしていないか?

・部下の仕事の成果を見て、フィードバックしているか?

 

さもなくば、部下は「あの人の言うことは聞く必要はないな。どうせすぐ忘れるだろう」と、サボタージュに走る。

しかし、それは結局、上司の責任といえよう。

 

ピーター・ドラッカーは、「人の時間を奪う行為」について、次のように述べている。

人は、他人の時間まで浪費していることがある。そのような時間の浪費が簡単にわかる徴候はなくとも、発見のための簡単な方法はある。

聞くことである。「あなたの仕事に貢献せず、ただ時間を浪費させるようなことを私は何かしているか」と定期的に聞けばよい。答えを恐れることなくこのように質問できることが、成果をあげる者の条件である。

ドラッカー名著集1 経営者の条件

ドラッカー名著集1 経営者の条件

  • P.F.ドラッカー
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,900(2025/04/03 07:58時点)
  • 発売日2006/11/10
  • 商品ランキング3,806位

「やる時間がなかったです」といういいわけが多い職場は、実は「時間の使い方」や「効率」を問題にする以前に、もっと根本的な問題、「上司の指示の精度」や「上司への信頼感」について、よく調べるべきなのだ。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:ain Mullan)