「やる時間がなかったです」も、

「ちょっと忙しかったので(何もしてません)」という言い訳も、

仕事においては、考えうる限り最悪のいいわけだ。

 

なぜなら、本当に時間がなかったのなら、

「なぜもっと早く言わなかった」ということになるし、時間はあったけど「つい忘れてしまっていた」というのであれば、これは論外である。

「頑張って時間を作ろうとしたけど、つくれなかった」

というのであれば、これは時間管理に関して無能である、という告白に等しい。

 

何れにせよ「時間がありませんでした」という言葉は、言い訳として使っていけないし、使えば無能と思われても仕方がない。

 

 

だが、それにも関わらず、現実には「時間がありませんでした」との言い訳は一向に減らない。

減らないばかりか、多くの職場で「時間がありませんでした」という言い訳をする人の数は増えているようにも感じる。

 

なぜこんなことになっているのだろう。

 

業務改善コンサルタントの知人に聞くと、

「本当に仕事が多すぎるからでしょう。あと効率が悪いのでは。」

という。

 

だが、それは事実なのだろうか。

そこでわたしは、ある方の協力の下に、「時間がなかったです」という人が多い職場において、複数の社員の行動を観察し、話を聞いた。

 

・中堅社員の場合

「時間がない、と先ほど言いましたが、先週は「来週までにやれます」と言っていました。なぜ途中から変わったのですか?」

「別件が入ってしまったので」

「別件が入った時点で、調整しなかったのですか?」

「忘れてたんですよ」

「……なるほど。」

「今週中にはやります。」

 

・若手の場合

「時間がなかった、と言っていましたが、その仕事をかなり後回しにしていましたね。」

「……優先度を間違えてしまいました。」

「優先度は誰が指示しているのですか?」

「自分で決めています」

「では、優先度の基準を教えていただけないですか。」

「……なんとなく決めています。」

 

こうして何名かに話を聴いたが、大体同じような話が出た。

曰く、「途中から仕事が入った」「優先度がわからなかった」「忘れていた」「不明な点があって、滞っていた」

などだ。

 

だが私は、猛烈に何かしらの違和感を感じた。皆の回答が「テンプレ通り」という印象だったからだ。

「とりあえず、そう言っておく」という程度だろう。

 

そこで、中堅社員の一人を捕まえ、飲みに誘って話を聴いた。

彼は気さくで良い人物であり、率直さも持っている。

 

「やっぱり、かなり忙しいですか。」

「そうですね。でも年中こんな感じですよ。」

「時間がないのが慢性化していると。」

「ああ、聴いて回ってましたね。」

 

彼はグラスをカラカラ回している。

「そんなの、どこも同じじゃないですか。」

 

彼の言う通りだ。忙しくない職場などない。

だが、その時ふと思いついたことがあった。

「ひょっとして、意図的に仕事を遅らせてませんか。」

「そんなことないですよ。」

「そうですか……」

 

わたしが暫く黙っていると、彼は言った。

「……正直にいうと、そういう時もあります。」

「なぜですか?」

「上が、思いつきであれこれ言ってくるからですよ。」

「……と言うと?」

「正直、とても全部対応できないので、上司の依頼は二回言われたらやろう、と思っています。」

「突っ込まれるまでやらない、ということですか。」

「はっきり言えばそうです。でも以前は全部やってたんですよ。ただ、一生懸命やってるのに、依頼した側はその結果を活用しないし、チェックもしないんですよ。ああ、これ全部対応する必要ないんだな、と思いまして。先輩も「半分だけ聞いとけ」と。」

 

*****

 

そういえば、コンサルタント時代に面白い先輩がいた。

「サラリーマンは細く長く」

という主義の方だったが、非常に印象に残っている言葉がある。

 

彼は、新人時代の私にこんなことを言った。

「放置しておいたら、自然と消えるような仕事は、最初からやる必要がない仕事だ。」

 

つまり、「時間がない」という言葉が多用される職場は、2つのケースがある。

一つは、本当に時間がない場合。

そしてもう一つは、上司のマネジメントが稚拙なため、「やるべき仕事」が曖昧になっており、社員の側で勝手に仕事をフィルタリングしてしまっている場合だ。

 

部下は、依頼された仕事を間違いなく遂行する責任がある。

しかし一方では、上司は正しい施策を打ち出し、部下に無駄な仕事をさせない、という責任がある。

 

結局のところ、「時間がなかったです」といういいわけをされてしまう上司は、胸に手を当てて振り返らなければならない。

・無駄な指示をして、社員の時間を無駄遣いしていないか?

・部下の仕事の成果を見て、フィードバックしているか?

 

さもなくば、部下は「あの人の言うことは聞く必要はないな。どうせすぐ忘れるだろう」と、サボタージュに走る。

しかし、それは結局、上司の責任といえよう。

 

ピーター・ドラッカーは、「人の時間を奪う行為」について、次のように述べている。

人は、他人の時間まで浪費していることがある。そのような時間の浪費が簡単にわかる徴候はなくとも、発見のための簡単な方法はある。

聞くことである。「あなたの仕事に貢献せず、ただ時間を浪費させるようなことを私は何かしているか」と定期的に聞けばよい。答えを恐れることなくこのように質問できることが、成果をあげる者の条件である。

「やる時間がなかったです」といういいわけが多い職場は、実は「時間の使い方」や「効率」を問題にする以前に、もっと根本的な問題、「上司の指示の精度」や「上司への信頼感」について、よく調べるべきなのだ。

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:ain Mullan)