ハフィントン・ポストにて、本田宗一郎氏の含蓄のある意見を見受けた。

どうだね、君が手に負えないと思う者だけ、採用してみては ── 本田宗一郎

ある日、本田は採用担当の試験官にこう提案した。「どうだね、君が手に負えないと思う者だけ、採用してみては」

「言うは易く行うは難し」の見本のような言葉だが、採用の本質を突いている。

 

実際、この採用方法は2つの点で実行が非常に難しい。

1.採用側が、「手に負えない人」を採りたがらない。

2.応募者側が、「ダメな会社に入りたくない」と思い、入社してくれない。

特に、1はまだいいとしても、2は致命的で、下の記事に書いたとおり、良い人は良い会社にしか、興味が無い。

採用できるのは、自分たちと同じレベルの人のみ

企業が応募者を見る以上に、求職者や学生は企業をよく見ている。自分の生活の時間の殆どを預けることになるのだから、当然だ。そして、彼らは「そこに務めている人がどの程度のレベルなのか。経営者の人格はどうなのか」を肌で感じるのだ。

だから、殆どの場合「社員以上のレベルの人」は、その会社に来ない。「良い人が取れない」のは、自分たちが「良い人」ではないからだ。

(Books&Apps)

だから、実際には「デキる人々」が面接官にならない限り、その会社の平均以上の人材すら、確保するのが難しいのである。様々な会社で採用活動を見たが、「応募者を見極めてやろう」と言っていた本人が、その実、「応募者に見切られている」なんてことは枚挙にいとまがない。

したがって、採用活動をうまくやろうと思えば、まず「面接官の人選」が一にも二にも大事である。

 

 

私が少し前にお手伝いした会社も、「面接官の人選」に苦労した会社のうちの一社だった。

その会社は伝統的に「チームリーダー」と、「役員」が面接官をしていたが、私が見る限り、有能な人物はその内のよくいって半分程度、のこりは「年功序列」で、能力にかかわらずその地位についた人物であった。

 

そこで私はおせっかいとは思いながらも、社長に、「今の面接官だと、なかなかよい人が採れないかもしれません。」と進言すると、社長はうなづき、「それは知っている。今年は彼等の適性を確かめてから、面接官に登用する」と言った。

私は思わず、「適性ですか?どのように確かめるのですか?」と社長に聞くと、社長は、「では一緒にお願いします。ちょうどこれから適性を確かめる面談だから。」と、私をその場に残した。

 

そして10分後、一人の役員が入室した。

社長は彼に話しかける。「今日は、採用の面接官をやってもらうかどうか、少し考え方を聞きたくて来てもらった。今からする質問に答えて欲しい。」

その役員は、「はい。なんなりと聞いてください。」と言った。

 

私は、「どんな質問をするのだろう?」と、期待していたのだが、意に反して、社長は役員に当たり障りない質問を投げかける。

「どんな人を採りたいか?」

「応募者の何を見るか?」

「どんな質問をするか?」

そういった、ごく当たり前の話だ。

応募者もそういった質問は想定済みらしく、当たり障りない回答、模範的な回答を行う。

私は「どうしてこれで適性がわかるのだろう…」と、不思議だった。

そして、20分程度の時間が経ち、社長が言った。

「では、最後の質問だ。誰を面接官にすべきかの参考にしたいので、身の周りで、自分より優秀だと思う人を挙げてみてくれ」

役員は不思議そうな顔をしている。

「…自分より優秀…ですか?」

「そうだ。」

役員は苦笑して、「まあ、お世辞ではないですが、社長、あとは◯◯さんです。」と答えた。

「◯◯さんか、なるほど。まあ、役員の中では確かに頭抜けて優秀かもしれないな。因みに理由を教えてくれないか?……うん、ありがとう」

そして、面談は終了した。

 

そして、その後2人ほどの役員とリーダーに同じような質問をし、3人目の面接となった。彼はリーダーであったが、次期役員候補と目される人物であった。

最初の役員と同じような質問が社長から投げかけられた後、最後のお決まりの質問となった。

「では、最後の質問をいいかな?誰を面接官にすべきかの参考にしたいので、身の周りで、自分より優秀だと思う人を挙げてみてくれ」

そのリーダーは、ちょっと考えていたが、やがて口を開いた。

「まず◯◯さん、洞察力と、営業力が素晴らしいです。つづいて、◯◯さん、営業力はあまり無いですが、人望があり、人をやる気にさせる力がずば抜けています。リーダーの◯◯さん、現場を任せたら社長よりもうまいでしょう…すいません。そして、うちの部の◯◯さん、新人なんですが、ハッキリ言って私よりも設計する力は上です。」

社長はニコッと笑って、「ずいぶんと多いな。」という。

「当たり前です。皆私よりもいいところがあり、そして、私に劣るところがある。」

「分かった。ありがとう。」

 

「というわけで、面接官はアイツに決定だな。」

「そういうことですか…。」

「彼は器が大きいんだ。私よりも上かもな。私はまだまだ変なプライドがあるからな。」

「確かに、面接官に変なプライドは邪魔ですね。」

「そうだろう。「身の回りで、自分より優秀な人間を挙げてみよ」と言われて、挙げることの出来た人数が、その人間の器の大きさだよ。」

「…」

「今年こそ、採用をきちんとやりたいな。まあ、彼に任せれば大丈夫だろう。」

 

そして、社長の予想通り、そのリーダーは素晴らしい人物を数多く採用した。

時には応募者に教えを請い、時には応募者を説得し、八面六臂の素晴らしい活躍だったそうだ。

 

今でも面接官をやる度にあの社長の言葉を思い出す。

 

【お知らせ】
ティネクト株式会社・一般社団法人ノーコード推進協会・株式会社UNISON HYBRID で共催セミナーを実施いたします。

<2024年9月19日実施予定ウェビナー>

業務の内製化が 「現場力」をあげる ~ノーコードと生成AIで起こす仕事変革~

【セミナープログラム】
13:00~13:05 オープニング、企画趣旨説明(進行:西舘聖哉)
13:05~13:20 一般社団法人ノーコード推進協会の紹介(ノーコード推進協会)
13:20~13:35 AUTOMAGICの紹介と現場に与えるインパクトについて(ティネクト)
13:35~14:15 パネルセッション ~ノーコードとAIで起こす仕事変革~(進行:梅田悟司様)
14:15~14:25 質疑応答(事前質問を募集している場合はその回答も含む)(進行:西舘聖哉)
14:25~14:30 クロージング、アンケートのご案内や告知など(進行:西舘聖哉)

【対象者】
・現場を指揮する経営者の方
・中小企業、大企業、行政などに関わらず、現場で働く業務担当、マーケティング担当

講師紹介-
【パネリスト】
中山五輪男氏(ノーコード推進協会代表理事)
安達裕哉(ティネクト株式会社)
【トークセッション モデレーター】
梅田悟司氏(AUTOMAGIC 監修者)
【全体司会進行】
西舘聖哉氏(株式会社UNISON HYBRID 代表取締役)


日時:
2024年9月19日(木)13:00〜14:30
参加費:無料  
Zoomウェビナーによるリアルタイムストリーミング配信となります。


お申込みは こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/8/12更新)

 

 

筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)