十年ほど前、仕事を引退した何名かの団塊世代男性に「過去のあなたの経験を教えてください」とお願いしてみたことがある。

こうしたお願いに対し、たいてい彼らは苦労話を交えながら“武勇伝”や“成功体験”を語ってくれた。

 

ドラマチックで臨場感溢れる昔話を語る時の彼らの表情は、誇りにみちていた。

個人の経験談を語る時だけではなく、“昭和”“高度成長”といった時代を回想する時も、やはり自信が溢れていた。

 

ところが、ついさっきまで自信に満ち溢れていた団塊世代男性が、一転、自信のない姿をみせて驚くこともあった。

 

たとえば海外旅行の際、日本人と一緒にいる時には自信に溢れた態度をとり、奥さんや添乗員には居丈高だった男性が、自由時間になったとたん萎縮し、奥さんに頼ってしまうケースなどだ。

本当に自信が内面に蓄積しているなら、場面や状況によってそこまで態度が変化するとは思えないのだが。

 

氷河期世代などに比べると、団塊世代には確かに自信が満ち溢れていた。

だが、その自信はどこまで当人に内在化された“内側の自信”だったのか?

 

なかには“内側の自信”を確かに持っているとおぼしき団塊世代男性もいたけれども、一方で、自信を“外側の自信”に頼っていた人も多かったのではないか。

 

自信をアウトソース出来た団塊世代

この、“内側の自信”“外側の自信”という視点でみると、団塊世代とは、自分の内側に自信を蓄積出来なかったとしても、ある程度、外側に自信をアウトソースできた世代のようにみえて私は少し羨ましく感じる。

少なくとも就職氷河期世代以降に比べれば、それがやりやすい世代なのではないか。

 

たとえば、終身雇用制・会社と一蓮托生の精神・“モーレツ社員”といった精神が生きていた時代なら、個人の内側に自信を蓄積させなくとも、自分の所属する企業の業績が伸びていく限り、企業の自信をあたかも自分の一部のように体感できたのではないか、と思う。

具体的に書くと、たとえば「松下の自信は私の自信」「トヨタの誇りは私の誇り」と体感しやすかった(または錯覚しやすかった)のではないだろうか。

 

まただからこそ、自分自身が多少へこまされようとも、健康上のリスクを侵そうとも、企業と一蓮托生の精神で仕事に臨むことが出来たのではないだろうか。

この構造が、企業には忠実で勤勉な社員を与え(=経済上のメリット)、社員には企業の自信を自分の自信とする機会を与える(=メンタル上のメリット)ことで、ある種の互助的関係が成立していたようにみえる。

 

もちろんこれは良いことづくめではなく、社会問題となっていた過労死を生み出す素地にもなっていただろうし、個人主義者には生き辛い社会状況だっただろうけれども。

 

また、会社に所属してなくても、会社がそれほど業績を伸ばしていなくても、“外側の自信”を獲得する機会はあった。

何が言いたいのかというと、「高度経済成長という時代」「発展し続ける日本社会」から、一定の“外側の自信”を団塊世代は獲得できたのではないか、ということだ。

 

戦後しばらくの混乱期はともかく、高度経済成長期の日本は、所得の拡大や電化製品の普及、科学技術の発展、などなどの只中にあった。

この時代、もしも個人の内側に自信を蓄積できなくても、日本社会が高度成長していく限り、あたかも社会の成長を自分の成長であるかのように体験可能だったのではないか。

 

東京オリンピックや新幹線の開通といったイベント、電化製品の普及と生活水準の向上、といった諸々は、発展する日本社会を我がことのように体感するうえで大いに役立っただろう。

相対的な貧しい境遇に置かれていた人でも、成長する社会に“外側の自信”をアウトソースし、社会がきっと自分たちに豊かさを保証してくれるとも信じられるなら、勤勉に、誇りをもって生きていくことができたのではないか。

団塊世代の皆さん、いかがですか。

 

就職氷河期以降は自信をアウトソーシング出来ない

ところが、就職氷河期世代からはガラリと話が変わってくる。

まず、彼らには会社との蜜月関係が無いから、会社の自信を自分の一部のように感じ取る機会が無い。

 

会社と個人の関係が、ウェットな一蓮托生からドライな契約関係に変わり、終身雇用制という神話が過去のものになった時代のなかで、会社の自信を“外側の自信”として体感することは難しい。

まして派遣社員や契約社員がたくさん存在する時代である。

数年単位の契約社員の立場で「トヨタの誇りは私の誇り」などと思いこむのは不可能だろう。

かつての企業精神は、時代の流れのなかでとっくに形骸化している。

 

加えて、日本社会そのものに“外側の自信”を重ねることも不可能になって久しい。

バブル景気の崩壊以後、就職氷河期世代は社会から力強いイメージを受けとる機会もなく、むしろ閉塞感を受け取らざるを得なかった。

 

高度経済成長期の力強い日本社会とはほど遠い、不景気で、援助交際や新興宗教のはびこる、世紀末の気分のなかで社会の砂を噛みしめなければならなかった。

社会全体の生活水準もさして向上せず、忙しさと息苦しさの拡大再生産が目につく状況では、社会から“外側の自信”をアウトソースすることは不可能だろう。

 

「社会はだんだん発展し、私たちを豊かさへと連れて行ってくれる」、などという保証のなくなった状況のなかで、氷河期世代以降が勤勉に・誇りを持って生きろと言われても、もう“外側の自信”を社会に期待することはできない。

 

自信の自己責任制度が定着した社会のなかで

だから氷河期世代以降に対して、社会や組織や企業に“外側の自信”を求めることも、そこに期待して社会や企業への忠誠を求めるのも、無理筋だと私は思う。

 

年配世代のなかには、若い世代に社会や企業への忠誠を期待する向きもいまだあるようだが、社会や企業が“外側の自信”や“外側の誇り”を提供できていない限り、これは成り立たない話だろう。

かと言って、高度経済成長をもう一度呼び起こすことも、昔のような企業精神のもとで会社を運営していくことも難しいだろう。

 

結局、氷河期世代以降においては、自分自身の内側に自信を蓄積していくしかない状況になってきている。

自分自身で戦って、自分自身で生活を成立させる。自分自身が修羅場を潜り抜ける。こうした成功体験を、個人それぞれが自分の力で積み上げ、“内側の自信”を蓄積させるしか、自信や誇りを体感できなくなっているのが現況だ。

 

しかし自分自身の内側に自信を蓄積させる、というのは言うほど簡単なことではない。

いわば「自信の自己責任制度」のようなもので、自信や誇りが持てないとしても誰かがそれを保障してくれるわけではないのだ。

日常のコミュニケーションや仕事先で自信を獲得できない個人には過酷な時代になった、といえる。

 

とりわけ就職氷河期世代は、“いい企業に入っていい仕事が得られれば幸せになれる”という高度経済成長期の神話を内面化したまま社会に漕ぎ出し、その先で就職難に出会ったわけで、はじめから“自信は自分の内側に育むしかない”という割り切りが出来ていないにも関わらず、自信をアウトソースできない環境に曝され続けた。

 

この世代の少なからぬ割合は、“内側の自信”を自ら養うしかないという(より年下世代のような)割り切りも出来ないまま、かといって“外側の自信”を企業や社会から得られるわけでもないまま歳月を過ごしてしまい、企業や社会が“外側の自信”“外側の誇り”を提供してくれなかった事に苛立ちや怒りを忍ばせているようにみえる。

 

自信に満ち溢れているようにみえて、自信のかなりの割合を“外部の自信”にアウトソースしていた団塊世代も、物質面ではかなり苦労していた。

特に昭和20年代に苦しい思いをした人は少なくないはずである。

反面、自分自身の内側にさほど自信を蓄積しなくても、社会や企業を介して自信や誇りを体感できていた点では、彼らは恵まれていたと言える。

 

正反対に、就職氷河期以降の世代は、物質面では恵まれているけれども、社会や企業を介して“外側の自信”をアウトソースすることが困難な社会を生きている。

一個人にとって、自信の有無や誇らしく生きていけるか否かは、心象風景全般に大きな影響を与えるファクターだが、このファクターに関する限り、現在の世代は団塊世代よりも不利な状況を生きている。

そんな後発世代が、洗髪世代の人々に「お前も自信を持て」「最近の若いモンは滅私奉公を知らない」といわれたとしても、「だったら俺達にも、終身雇用を保障しろ、高度経済成長の雰囲気をよこせ」と反発したくなるのも当然だろう。

 

時代の変化は、社会や企業のありかただけでなく、それらに“外側の自信”を期待する人々の心のありようにも大きな影響を与えているはずだ。

“外側の自信”が期待薄だと判明してから三十年近い歳月が流れ、現在の二十代や三十代は「自信の自己責任制度」が当たり前になった後の世界を生きている。

若い彼らの目に、氷河期世代や団塊世代の心象はいったいどう映るのだろう。

 

――『シロクマの屑籠』セレクション(2008年6月20日投稿) より

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

 

【プロフィール】

著者:熊代亨

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。

通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』(イースト・プレス)など。

twitter:@twit_shirokuma

ブログ:『シロクマの屑籠』

熊代亨のアイコン 3

(Photo:Banter Snaps