急にゴルフの腕を上げた知人は、「課金」していた。
最近、知り合いの広告代理店の人が、急にゴルフの腕をあげました。
仕事と飲み会でめちゃくちゃ忙しいはずなのに、いつの間に練習しているのかと聞いてみたら、週末に練習するのはもちろんのこと、最近はプロが付きっきりのラウンドレッスンとやらに行っているとか。
気になったので価格を調べてみると、どうやら、ゴルフのレッスンには概ね3つの種類があるようです。
・屋内レッスン……屋外タイプと同様に月のトータル15,000円程度が目安
・屋外レッスン……入会金:5,000円前後/月会費(レッスン料)は10,000円前後が一般的
・ラウンドレッスン…大まかな目安としては一人20,000円程度+ラウンド料(出所:KONAMIサイトより)
※上のような違いに加えて、場所やプライベートでやるか等によっても値段は変わるよう。
調べてみて分かったのは、どうやらラウンドレッスンは3つの中でも1番値段が高いが、コースの環境に合わせた指導が受けられるらしく、上手くなるには1番良さそうだということ。
ゴルフはそもそもがお金のかかる趣味だと言われるわけですが、ゴルフを普通にするだけでなく上手くなろうとすると、さらにお金がかかるってことですね。
そこで、なぜそんなにお金を使ってるんですか?と聞いてみたら、結構納得な答えが返ってきました。
「お金を節約なんて考えてたら、結局上手くなるのに時間かかってトータルでは損してる感じするから。あとは自分で練習して変な癖ついたら、それを直すのにさらに無駄な時間かかるし。」と。
これってアプリのアイテム課金とかと少し似てるような気がします。
無料というかフリーミアムのゲームアプリを始めて、お金のない人でも楽しめるんだけども、お金払うといきなり強い武器とかが手に入って早くゲームを進められると。
日本だと数万円くらい使われるケースが多いのに対して、海外だとその金額も数十倍~数百倍になるケースもあるようです(笑)。(出所:カスペルスキー)
逆に時間のある学生さんとかは、時間をかけてレアアイテムをゲットして、それをダークプール的なところで換金して小遣い稼ぎをするというようなケースも聞きます。
何を自分でやって、何を人に任せるか
あなたにとって大切なものはなんですか?という質問があります。家族だったり、お金だったり、親愛なる人だったり、趣味だったり…。様々な回答があると思います。
これはまあ、普通にいくつかに落ち着くし、「人それぞれだよね」で済みます。
では、もう一つ。
時間とお金どちらが大切でしょう。
これは結構、意見が分かれますし、喧々諤々の議論になります。
そして実は、ある程度稼いでいる人ほど時間という答えを選ぶケースが多く、逆にそれほど稼いでいない人ほどお金という答えを選ぶ人が多いと感じます。
なぜでしょう。
「稼いでいる人は、お金はもう要らないと思っている」のでしょうか?
そうかもしれません。
しかし、どちらかというと稼いでいる人は「お金が要らない」ではなく、自分でやらなくてもいいものは金で解決してしまい、「自分にしかできないこと」のために時間をとっておく、と考える人が多いと感じます。
タクシーの使い方を見てもそうです。あまり稼げていない人が、タクシーを使う場面といえば、飲み会で電車を乗り過ごした時や会社の経費で落ちる時というのが多いのではないでしょうか。
要は仕方なく乗る、あるいは自分の懐が痛まない時に限られるのではないかと。
彼らにとって重要なのは「費用の最小化」です。
一方、稼いでいる人は「自分の時給」✕「短縮できる時間」が、タクシー代を上回る場合、「積極的に使うのが当たり前でしょ?」と考えます。
つまり、彼らにとって重要なのは、費用の最小化ではありません。「稼げる機会の最大化」です。
「経営者は何をしないかを決めるのが仕事」だと、しばしば言われます。
もっと言うと、目の前に現れるやらないといけない事はやるのが当たり前であって、あとはそれを自分でやるのか、アウトソースするのかという判断を常にしていると。
これは、仕事に限らず、プライベートにおいてもです。
また、この考え方の違いは、借金に対する考え方にも現れます。
普通の人は借金自体の最小化、つまり借金すること自体を嫌がりますが、経営者等は借金(=資金調達)してもそれによって生み出せる価値が大きければ全く問題ないということになるわけです。
自分の時間価値を測っておこう
話をもとに戻したいと思います。じゃ、自分の時価ってどう評価したらいいんでしょうか?
金融商品、例えば株式市場で取引されている株式などであれば、時々刻々と投資家から評価されており、あなたが気にしないでも勝手に他者が値段を決めてくれます。
しかし、人間においてはそうはいきません。
「自分の価値」は、それほど明確ではありません。
では、どうやって自分の価値を判断すればよいでしょう。
会社員の場合、1番簡単なのは、今の会社における時給がそれに近いかもしれません。
もっとも、年齢が上がるとエスカレーター的に給料の上がる会社では実態を表していないケースもありますが。
あるいは、違った観点からの時価評価としては、最近流行りのスキル販売による判断もあります。
英語が話せる、プログラミングを教えられる、など人に提供できるスキルを持っているのであれば、それに値段をつけてみて買ってもらえるかを試すというわけです。
スキルだけが評価されるため、あなたの人間性といったその他の要素は全く評価の対象にはならないわけですが、時価評価という意味では非常に重要なのではないかと思います。
(出所:ココナラ)https://coconala.com
(出所:タイムバンク)https://timebank.jp
前回の記事で、自分の常識をまともに保つためにも副業とか複業を考えてみては、と述べました。
上のように、自らのスキルを晒して外の目に触れさせる、金融用語で言うと、普段評価されていない証券等の価格付けをすることを値洗いというのですが、まさに自分自身の値洗いという観点からも非常に重要だと思っています。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
著者:ひろすぎ
30代、都内勤務の兼業投資家。
どうやったら普通の人がお金に困らない暮らしをできるかを模索し、自ら実験する日々。株、不動産をはじめ、いくつかの事業を展開。趣味はお散歩とお酒、旅行です。
(Photo:John Ragai)