ある会社で副業についての話が盛り上がっている。
「最近、社員から「副業を認めて下さい」という話がたくさん上がってくるんですよ。」とその経営者はいう。
それを聞いた一人の役員が、
「認めるんですか?」と聞くと
「認めたくないね。なんとかならないかね」と経営者が言う。
役員は「なぜ副業を認めないのですか?」と尋ねた。
「んー、やっぱり本業に影響が出るとイヤというのはあるかな。」
「影響というと?」
「秘密が漏れたり、あとは本業に集中してくれなくなったり、と色いろあるんじゃないか。」
「秘密って、どんなのですか?」
「顧客リストとか、そう言った話だよ。」
「それは、副業を認めるかどうかとはあまり関係なくないですか?名簿を横流しするのは、別に副業に関係なくやる人はやると思いますが……。」
「ま、そりゃそうだが……。キミは一体どっちの味方なんだね。」
「私は客観的に見ているだけです。あと社長、本業に集中、というのは?」
「わかるでしょう。商売が気になって、うちの仕事が疎かになる。」
「だったら、株の取引やFXも禁止しなきゃですね。」
「ああ、あれは気になるな。仕事が手につかなくなる。」
「副業よりも、そっちを禁止したほうがいいんじゃないですか。」
「いや、そりゃマズいだろう。法律的にも」
「何いってんですか社長、副業も法的には禁止できないですよ。」
「あ、そうなの?」
「そうですよ。本業に差し支えないかぎり、あるいはウチの会社に不利益がない限り制限しちゃダメです。」
「……。いや、やっぱりダメだ。社員がなにか問題を起こしたら、ウチの会社のブランドが毀損する」
「じゃあ、飲酒も規制しますか?こないだウチの社員が酔って大声出して、「うるさい」と苦情が入りましたよ。」
「……。」
「っていうか社長、キレイ事ばかり言ってないで、そろそろ腹を割って話しましょうよ。なんで副業がイヤなんですか?」
「いや、絶対禁止って言うわけじゃないが。副業に割く時間があったら、ウチの仕事を頑張って欲しいと思わないのかね。」
「そりゃ私だってそうです。」
「じゃあ、副業はやっぱり……」
「社長、そうするんだったら、給料上げなきゃダメですよ。副業の分。」
「おまえ、一体どっちの味方だ。」
「社長、私は客観的に見ているだけと申し上げました。社員が副業に手を出すのは、給料が安いからです。そうじゃなきゃ、だれが好き好んで、副業なんて面倒なことやるんですか。」
「……。そうかもしれんね。」
「給与に関係なく副業やる社員は、そっちが儲かればすぐ辞めますよ。それは会社で囲えない人材です。諦めて下さい。副業を禁止なんてしたら、ますます反発するだけです。」
「……いや、それは本意ではない。」
「月5万円、全員の給与をあげてやれば、副業なんて、皆考えなくなりますよ。大体、副業で稼げる金額なんて、こんなものです。」
「ううむ…。それでウチの会社にコミットしてくれるなら、安いものか。」
「人件費が年間◯◯くらいあがりますけど。」
「◯◯か……。ぬうう。」
「副業、認めちゃいます?」
「おまえ、本当にどっちの味方だ。」
「だから、(以下同文)」
「それにしても、副業ごときでなんでこんなムカムカしなきゃならんのだ。」
「社長、わたし、さっきから副業に賛成という雰囲気の発言をしていますが、社長の気持ちもわかりますよ。」
「ああ?」
「こんなに社員のためを考えているのに、こんなに社員に尽くしているのに、振り向いてくれない、つれない部下たち。」
「そ、そんなことはないぞ。」
「ウチの会社を好きになってほしいのに、なんで他の仕事なんかに……。悔しいですよね。」
「う、ううう。」
「社長、女の子にモテなかったでしょう。わかりますよ。尽くせば尽くすほど、引かれてしまうあの悔しさ」
「だ、黙れ黙れ!わたしはそんな……。」
「社長、毅然として下さい。堂々とした人物に、皆惹かれるんです。副業禁止なんて、ケツの穴が小さいですよ。本業を面白くして、見返してやりましょう。副業の事なんか、忘れさせてやりましょう。」
「うむむむm。」
「なあ、ウチの仕事はそんなに給料が安くてつまらないかね。」
「そんなことはないと思いますが」と役員は答える。「しかし、もう社員を小さい世界に閉じ込めておくのは限界かと。ウチもそこまで高い給料を払えない、というのもあります。」
「……。」
「大手企業では、副業可に切り替えている会社もかなり出てきています。禁止するよりも、この際、一定のルールを決めてしまうのも手かと。例えば「ウチの競合になるようなビジネスはしない」とか、「ウチの顧客に対する商売はナシ」とか。」
「そうだな。そのへんは守ってもらわんと。」
「そうすれば、むしろ社員から「新しい人脈」や「新規事業のアイデア」が得られるかもしれません。それはそれでアリです。」
「なるほど。」
「では……。副業を可ということにしますか?」
「わかった、ルール作りを進めてくれ。」
「わかりました。」
「……。ところでおまえ、やたらと副業に詳しいな。」
「そ、そうでしょうか?」
「なーにが「客観的」だ。事前調査もバッチリじゃないか。法律まで調べたのか。」
「え、え」
「さてはお前……。やってるな。」
「ま、ま、社長。」
「まったくお前というやつは……。ところでどれくらいやってるんだ。」
「へへへ…。社長、1つご相談なんですが、私のやっている事業に出資しませんかね。」
※この話は、実話を元に若干の脚色しています。
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥654(2025/05/17 13:31時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング122,375位
(Paul N)