こんちは、ナラハラカズマサです。私、「論語」とついたタイトルの本があるとつい買ってしまうのですが、また見つけちゃいました。正確に言うと見つけてくれたのは隣の席で一緒に働いているM君で、ある大学情報誌で大学教授がちょろっと紹介していたんです。それをM君が気付いてわざわざ机の上に置いてくれてました。「ナラハラさん、論語ありましたよ。」と。よくできた部下です。ということで30秒後にはその場で買いました。もちろんiPhone片手にアマゾン経由でね。
書かれていることは、もちろんあの論語ですので、目新しいことは取り立ててないのですが、関西弁で書かれているとさらに言葉の温かみが増すような気がします。やっぱり飽きずに読んじゃいますね。
例えば、有名な一節
子曰わく、「人の己を知らざることを患えず、人を知らざることを患う」。(1-16)
これを著者は、
先生は言わはった。「自分のことを認めてくれる人が誰もおらへん言うて嘆いてるより、自分が人のことを認めようとしているかどうか考えてみなはれ」。
と関西弁訳し、さらに超訳として
「もっと褒めたってえなあ。ほんならあんたも褒められるでえ」。
と著してます。
また、
子曰わく、「君子は能なきことを病う。人の己を知らざることを病えず。」(15-19)を、
先生は言わはった。「人徳者っちゅうんは常に自分がまだまだやなーて未熟なことを気にするけど、人からどない思われてるかっちゅうようなことはきにせえへんねん」。
さらに超訳は、
「自分で弱点を曝け出すようなアホになったらあかんで。黙っとたらえんや。そんなことは正直に言わんでもええのや」。
と著してます。
特に超訳が、ユーモアがあっておもしろく、心温まります。全部で108個しかないので、読み終わるのはあっという間です。論語の入門として最適な本なんじゃないかあって思います。
ちなみに、私にとって今回の一番の収穫は何だったでしょう?
それは、部下のM君が論語を読み始めたことです。
ついに論語のおもしろさに気づいたようです。将来が楽しみです。
やっぱり、リーダーは率先垂範ですねw
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。