テレビショッピングでよく知られる「ジャパネットたかた」の業績が、マズイことになっている。
2010年のピークを境に、2012年は2007年と同水準、今年の決算がマズければ、社長は引退すると宣言している。
なぜ、ジャパネットたかたの業績が伸び悩んでいる、というより下降しているのか。記事によれば、主たる原因は家電の売上の落ち込みだ。
現在、家電が売れなくなっているという。2010年には月間で200億円以上の売上を出していたテレビが、今では5~10億円程度になった。
また好調だったパソコンもスマートフォンに食われ、今年になってからはタブレット端末が大変な勢いで売れている。さらにはカメラ機能を搭載したスマートフォンによってデジタルカメラが、今年に入ってからはカーナビが売れなくなってきているという。
Amazonなどのインターネット通販に押されている、という話もあるが、それは的はずれだろう。それは、Amazonとジャパネットたかたの顧客層が異なるからだ。
ジャパネットたかたの売上比率にはユニークなデータがあります。40代以上の売上の約8割に上り、20代と30代の売上は合わせて7%しかありません。しかも、売上商品の多くは40代以上に馴染みの薄い家電やコンピュータなどの機器となっています。
中高年の多くは、電子機器に馴染みが薄いため、ネットでの売上というのは期待できません。中高年にターゲットを絞り、ピンポイントに宣伝活動を行った結果が、折り込みチラシやCMの多用につながったと考えられます。Amazonなどの競合に負けずに張り合って戦えるのも、インターネットという同じ土俵を避け、ニッチな中高年という年齢層に絞って戦略を考えたからでしょう。(U-NOTE)
ジャパネットたかたの商品は安くない。というよりむしろ「高い」。だから、Amazonを使うような人々は、ジャパネットたかたからは買わない。ジャパネットたかたから購入するのは、テレビを良く見て、新聞をとっている中高年たちだ。
今まではデジタル機器に接点がなかった中高年にも、デジタル機器への扉を開いたという意味で、ジャパネットたかたの貢献は非常に大きい。デジタルテレビ、デジカメ、パソコン、こういった便利ではあるが、「ちょっと敷居が高い」機器類を、わかりやすく実演して届けた事が、支持されたのだろう。
しかし、おそらくそういった人々の需要が一巡した今、彼らはどこに市場を求めるのだろうか。
現在(2013年11月)のチラシを見てみると、「羽毛布団」や、「マッサージチェア」、「掃除機」、「ハンディカラオケ」、「ウォーキングシューズ」、「ルームランナー」などが掲載されており、「脱家電」を目指しているような動きだ。
数多くの会社を見たが、多くの中小企業では現在ある商品を「もっと多く売る」ことにはリソースをつぎ込むが、「商品開発」には消極的だ。ひどい時には、社長が片手間でやっていたり、100名の会社でも5名程度しか専任がいなかったりする。
しかし、どんな商品であってもいずれ市場は飽和する。儲かった時に社長の車をレクサスにしたりせず、既存商品が好調なときほど「今すぐは儲からない事業」やっておくべきなのかもしれない。
「ジャパネットたかた」が今後、商品ラインナップの転換をどのようにやっていくのか。注目である。
つづき:ジャパネットたかたがV字回復、社長交代。何が起きたのか?
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
筆者Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (安達の最新記事をチェックできます)